Monday, January 31, 2005

福岡の恩師からずっしり重い荷物が届いた。
I先生は高校で美術部の顧問・指導をされておられたが、我々は教え甲斐の無い生徒だっただろうな。10年前の震災でまたまた心配されて励ましの手紙を下さった。
私が食いしん坊であることを看破されてか食料が届くようになってしまった。決して私がアピールしたのではないが、嬉しいので礼状を出すとまた届く。う~ん、どうすれば良いのだろう。
先生の家庭菜園の豆やお芋は珍しい紅い種が多く、さすがだ、と思う。
今回は道の駅で購入されたらしいお米や銀杏・里芋もあるが、紅いじゃが芋は先生の作品だと思う。
種類が判らないのは大きなみかん。不精者の常で皮を剥くのが面倒で滅多に柑橘類を食べない。ひとつ食べてみたが、判らない。夏みかんとグレープフルーツの中間みたい。皮は柔らかめ、種多し、果肉色薄し、酸味無し、ジューシイ。
明日会社に持って行って教えてもらおう。
里芋・銀杏は軽く火を通して冷凍する。
| Permalink
| TrackBack (0)
Sunday, January 30, 2005

母の介護の往復の車中で何を食べるかは大問題なのだ。
今晩はデパ地下のさば寿司とサラダ、マックのテリヤキバーガー。7時半を過ぎていたので2割引。マックの方にはバーガーのタダ券が付いて来てビックリ。これは誰かにあげる事にしよう。
読んでいた福井晴敏「亡国のイージス」が佳境に入り食事より読書に熱中、もっと食べ易いものにすれば良かった。
| Permalink
| TrackBack (0)
Saturday, January 29, 2005

今日は地域通貨のイベントに参加。
若者の作ったパエリャを美味しくいただきました。
サフランの香り付けが効いた結構なお味でした。
スペインが好きな私も実はパエリャは得意でよく作ります。今回アドバイスするならアサリは口を上に向けてお米に挿すと綺麗に開くのです。
| Permalink
| TrackBack (0)
Friday, January 28, 2005

好物の乾燥イチジクだが、このトルコ産は上下をカットして角型に整えてフィルムと銀紙に包まれている。1個80円位。
糖度の高い白イチジクが大好きだが、生ものは滅多に市場に出ない。軟らか過ぎるのかな。
乾燥物は色々なタイプがあって面白い。
小さくて硬いもの、花付き側と軸側をくっ付けるようにペタンコにしたもの、ベトベトに軟らかいもの。
どれも美味しい。
ロイスも同じ様なもの売っていたけどこれはパルコープ扱い、私は生協組合員なのです。
| Permalink
| TrackBack (0)
Thursday, January 27, 2005

豆腐の作れる豆乳の期限切れがせまったのでおぼろ豆腐にしようと湯煎に掛けてにがりを使う。何故かモロモロで掬えない。布ふきんも面倒なのでコーヒーフィルターを使ってみた。
絵としては面白い。
ポン酢で食べてみた。
大豆から作った時のような香りが無いし滑らかさもペケ。
豆乳が新鮮じゃなかったからだろうか、妙に保存のきくタイプだったが、やっぱりなぁ。
| Permalink
| TrackBack (0)
Wednesday, January 26, 2005

久しぶりにプロの作った料理を食べた気がする。
ポタージュ、イカ墨パン、ピッツァ、サラダをバクバク食べていてはっと気付く、「写真を撮っておこう・・・」
で、辛うじて記録した貴重な一枚。
この後の豚肉料理とパエリャ、感動のデザートの写真は撮らずじまい。
美味しそうなものを見ると我を忘れてしまう。いい歳をして情けないが、事実。
自分で作ったものは味が想像できるので余裕で写真など撮れるのだ。
| Permalink
| TrackBack (0)
Tuesday, January 25, 2005

極小の鏡餅と缶詰あずきでぜんざいを作る。
あんまりカビていなくて逆にちょっと不安。昔のお鏡ってカビカビだったのになぁ。
一日前から小さく割って水漬けしておいたお餅を水煮すると外側は溶けても内側には芯がある、難しい。薄めに仕立てたあずき汁に網で掬った餅を浮かべるが、雰囲気が出ない。
食べ物は大事にしたいし、不味いわけじゃないけれど、
鏡餅の「食べられ率」ってどの位かな。
| Permalink
| TrackBack (0)
Monday, January 24, 2005

右がいつもの菜花で、左の花芽が付いたのがイタリア菜花。
名前は「チィ・・・」で始まるが、市場から帰る途中に忘れてしまった。
近頃は大事な事もどうでも良い事も3歩あるくと忘れる。
ある意味お気楽なものだが、探し物や思い出す作業に時間を取られて無駄が多い。
しかし、お店の人が教えてくれた「少し苦味がある」と言った事はしっかり覚えている。要は対象に対する好奇心の問題だな。
| Permalink
| TrackBack (0)
Sunday, January 23, 2005

ケジャンのかわりにMに渡したのがこのミニ芋。
イタリア料理店の付け合せに使われていて印象的な味でした。
味は茹でピーナッツに似ているけれど大きさが違う。
お店の人に「アピオス」と教わるが「探せるかな?」と言われて発奮、
季節的な問題があったのでしょうが1年近く掛かってやっと天満市場で発見。
天満市場サマサマです。
「ホドイモ」とも言うそうで青森産。
400円と900円の2タイプ。
友人の話では東北を旅した際に駅弁に恭しく2個入っていたそうです。
| Permalink
| TrackBack (0)
Saturday, January 22, 2005

ついに天満市場でケジャンをゲット。
ワタリガニのキムチです。
先週は無かった好物の冬食材。
私の健康のためにはよろしくないので友人にプレゼントしようかと思うも、写真を撮る前に足をもいで食べてしまい我が家の冷蔵庫に収まる結果に。許せM。
昔ソウルで食べて感激したのと同じ味、旨い!
この頃は白菜キムチ以外にも色んな韓国食材がご近所で手に入るので嬉しい。
| Permalink
| TrackBack (0)
Friday, January 21, 2005

夜遅くお腹を減らして帰宅。
玄関先に置いた葉牡丹とシクラメンの手入れをしていてふと思った。
「食べてみたい・・・」
葉牡丹の白い部分を蒸し焼きにして食しましたが、普通、でした。
特に美味しいものじゃないしコストは高め、
あえて言うなら新鮮さが取柄かな。
| Permalink
| TrackBack (0)
Thursday, January 20, 2005

菜の花を3分ほど蒸し焼きして胡麻和えにしました。
たいていの葉野菜は生のときより少なくなるのに
この縮緬菜の花は嵩が増える気がします。
| Permalink
| TrackBack (0)
Wednesday, January 19, 2005


夕べ喉がいがらっぽくて風邪の予兆のような気がしたので改源のんでにがりでうがいして就寝。
今朝も調子が悪いのでいよいよ高麗人参エキスの登場。
ご近所の漢方薬局でまとめ買いしていたのです。一回分180円。
ついでに眼のかすみ予防にブルーベリー錠剤。
お皿の人参は天満市場で去年購入した国産のお種人参。
500円だったと思うけど調理方法が思いつかずにひどく不味いスープにしてしまい反省。
ところで「いがらっぽい」の「ぽい」は分かるけれど「いがら」の語源って何?
「えぐい」とは意味合いがチョイずれているように思うが、如何?
| Permalink
| TrackBack (0)
Tuesday, January 18, 2005

天満市場のおかげでたくさん野菜を食べるようになりました。
でも生じゃなくて温野菜。
きっと小学生時代の保健室、寄生虫ポスターの刷り込みのせい。
レタスだって火を通したい。
冬のブロッコリーは美味しくて
愛用の鍋で蒸し焼きにすると2分足らずでこんなに綺麗な色に変わります。
エリンギもスライスしてサラダにします。
菜の花系の青野菜が大好きでこれからがシーズンです。
うれぴ~♪♪
| Permalink
| TrackBack (0)
Monday, January 17, 2005

夕飯メニューです。
帰宅して作ったのは豚肉・青紫蘇・生姜の蒸し煮だけ。
紫蘇の葉10枚を使いました。
朝炊いたご飯の残り、蕪汁、なめこの甘酢煮、芽ひじきなどは作り置き。
なめこのレシピは友人が教えてくれたものです。
豚肉料理の半分は明日のお弁当に入れます。
ところで今日は阪神淡路大震災から節目の10年目。
西宮で被災してあちこちを転々とした私ですが
生活の場が変わって友人や趣味に変化がありました。
私の食卓も変わりました。
大好きな源ちゃん食器が地震でひとつ残らず割れたことはショックでした。もう手に入らないものが多かったのです。
でも震災以後努めて野菜を食べるようになった事は良い事でしょ。
やっと落ち着いたこの地では天満市場が一番のお気に入り。
青果ものが中心で珍しいものも多く、メチャ楽しい。
現在改築中ですが完成したらお知らせしますね。
| Permalink
| TrackBack (0)
Sunday, January 16, 2005

ここ関西では青紫蘇の葉を大葉と呼ぶ。
改装中の天満市場で1箱100枚入りが200円。
これは大きな葉っぱの方で、小さい葉も同じ値段だったが枚数が違うみたい。
友人に分けても沢山残った。
何に使うか考えるのが楽しい。
| Permalink
| TrackBack (0)
Saturday, January 15, 2005

STINGのコンサートに満足した4人。
食料を調達してからSATO宅のDVDでコンサートを追確認。
サンクスの大肉包を頬張りながら「尿酸値が上がるな・・」などと
中年らしい会話が進むのでありました。
| Permalink
| TrackBack (0)
Friday, January 14, 2005

またまた朝寝坊、今朝は家を出る1時間前にお目覚め。
で、新聞と弁当作成はカット。
朝食とシャンプーは間に合いました。
45分前なら朝食とシャワーだけ、
30分前なら朝食だけ、です。
久しぶりにデリスタ魚道楽のお弁当。
大好物の銀むつ(メロ)です。600円。
| Permalink
| TrackBack (0)
Thursday, January 13, 2005

鳴り続ける目覚まし時計にめげず朝寝坊。
こんな日でも朝食はしっかり摂る。
ランチも簡単なものにする。
ビーフペーストとサーモンのベーグルサンド。
茹でピーナツと温野菜、ソーセージと超不味いザワークラウト。
会社のインスタントコーヒー。
阪急のベーグルは月曜がサービスデー、10日に買ってました。
理由あってバターを使わずアヲハタのペースト。
ソーセージはお正月の残り物、壜詰のドイツ製キャベツは値段相応。
茹でピーってメチャ美味しいのに何故普及しないのかな。
| Permalink
| TrackBack (0)
Wednesday, January 12, 2005

かぶら汁以外は朝食とお弁当は同じようなメニュー。
あ、今朝は無いけど大好きな納豆もお弁当には入れないな。
朝に夕食分まで用意する事が多いSATOです。
| Permalink
| TrackBack (0)
Tuesday, January 11, 2005

愛用の精米機。
週に2度くらいはガーッツと朝から精米です。
精米の古い高価な米より
精米したてのまあまあの米のほうが美味しいのです。
玄米は生協のアケボノ、岡山産、まあまあのタイプ。
匂いの強い葱は生協仲間がくれた無農薬。
明日は久しぶりに冷凍じゃない葱でお味噌汁が頂けます。
| Permalink
| TrackBack (0)
Monday, January 10, 2005

友人が見事な苺を送ってくれました。
早速つまみながらの撮影。
美味い!
大規模に苺栽培をする彼女は中々の事業家で、直販の「いちごハウス」を軌道に乗せています。摘んだばかりの苺をパックに詰める作業をしながら売る大きな「いちごハウス」は苺の良い香りでいっぱい。ご近所の農家の方々の野菜なども置いてあって、車で次々にお客がやってきます。
今年は不作で毎日は店を開けていないとか。
みんながっかりだろうな。
| Permalink
| TrackBack (0)
Sunday, January 09, 2005

母の病院に行く途中で購入した野菜や花の苗。
大分大山町、木の花ガルテンの産直です。
全部で1682円也。
パンジー・蕪・ブロッコリー・なめこ・エリンギ・春菊・生椎茸・切り干し大根。
切り干し大根は一ヶ月熟考の上妥当と結論した525円。
生椎茸等は色んな生産者が様々な形態と価格で出品していて興味深い。
捨て鉢な安値もあれば、綺麗にパックされたのもあって、楽しい。
以前に買った珍しい野菜には「食べ方を教えます」と
電話番号を書いたおばちゃん(?)のメモが付いてました。
いつか大山町に行ってみたい。
| Permalink
| TrackBack (0)
Saturday, January 08, 2005

闘病中の母の昼食。
今日はカレー、サラダ、フルーツポンチと海苔の佃煮。
ミキサー食なのです。
夕食は魚のムニエルでしたが見た目は同じ、
彩がが少し華やかでした。
母の食事に関しての今年の目標は
刻み食に戻すこと。
| Permalink
| TrackBack (0)
Friday, January 07, 2005

朝食にもお正月の残り物。
ハムに蒲鉾、数の子。
味噌汁は今年初登場。
刻み葱は年末に冷凍しておいたものです。
お勧めのテクニック。
好物のアボガドも隅っこに登場。
今日のはメチャ美味しくて嬉しい。
| Permalink
| TrackBack (0)
Thursday, January 06, 2005

ここで食べています。
例のしば漬けが入っています。
今日は刻んだのでましだけどやっぱり不味い。
漬物樽を化粧石鹸で洗ったりしては居るまいが。
バックのパソコンが私の使用しているCAD。
現在は結構優雅なスペースですが
さあ、いつまでこうしていられるやら。
| Permalink
| TrackBack (0)
Wednesday, January 05, 2005

お正月の残り物で構成。
しかし不味いしば漬けだった。
年末に京都雲母坂の店で購入したものだが、以前にもまして不味い。
実は私、「不味いものリピーター」なのだ。
美味と聞いていたのにそうじゃないと再トライしたくなる。
ここのしば漬けはこれが最期。
面倒なので刻まなかった、ごめん。
| Permalink
| TrackBack (0)
Tuesday, January 04, 2005

ケーキを持って友人宅を訪問。
鴨鍋をご馳走になった後、ケーキも当然のようにお相伴。
反省点は自分用に軽いゼリー系を用意しなかったこと。
ショーケースの端っこにムースらしいものがあったような・・・気がする。
お宅のお嬢さんの次に選ばせて頂いて、遠慮しなかった私です。
| Permalink
| TrackBack (0)
Monday, January 03, 2005

新年会のデザートはお客さまご持参のケーキやメロン。
食事制限の先輩方に色々アドバイスを頂いた日でありましたが
目の前の美味しいものを我慢するのは難しい。
・・・難しい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)

新年会のために昨日お酒を買いに行きました。
何と天満橋のデリスタは3日からの営業で梅田に出る羽目に。
阪急の日本酒売り場で半被を着た小父さんに勧められるままに
金賞受賞の日本酒購入。
「がりょうてんせい」と読みます。
下戸の私は料理酒とこれを比較のために舐めただけ、
値打ちが判らん奴です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sunday, January 02, 2005

夕食は餅2個とブリカマのお雑煮。
芽が取れたりした失敗物の慈姑、なます、がめ煮など。
奥は、だしを採った後の昆布と鰹節を炊いたお惣菜。
慈姑は年に1度しか買わないけれど
中国産が市場を席巻、安い以外は判別不能。
中華料理に使われているのはもっと小ぶりな気がするが。
慈姑畑ってどんなものかな。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Saturday, January 01, 2005

去年製のカレーは鍋の残り物にじゃが芋を加えたもの。
アンコウ・鶏つみれ・牡蠣や白菜がメインの具材。
巨大椎茸は日田の産で3枚100円、おでんも鍋の残り物。
きゅうりとポテトのサラダはサラリア和え。
背後のデザート、パオパオ杏仁は4度に分けて食します。
添付のシロップは捨てました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)

きな粉餅と数の子とがめ煮。
砂糖をおさえたきな粉が淋しい。
大好きな数の子だが今日はこれが限度。
がめ煮とは筑前煮の事で、これは一週間前の残り物。
理由あって魚卵と砂糖を控えています。
・・・控えているつもりなのです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)

博多風のお雑煮です。
焼きあごのだしにお約束トッピングのかつお菜。
好みのブリと銀杏と生協の蒲鉾。
丸餅を茹でるのが伝統ですが
今日は手抜きしてトースターで焼きました。
ブリじゃなくてクエにしたかったのに根性不足で入手出来ず、
黒豆は丹波産が高価過ぎて北海道産に。
年頭の手抜きと根性無しと貧乏性が2005年の象徴となるのか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)