ぶどうパン
友人のブログに触発されて久しぶりにパンを焼いた。
お米が大好きなので麺類やパンは二の次だが、嫌いな訳ではない。
今日の出来は、期限切れのコープの強力粉と期限切れのスキムミルクのせいか、膨らみが悪い。材料をホームベーカリーに放り込むだけの私は材料の選択位しか頑張りようがないのだ。
今回はコープのオーガニックレーズンをそのまま使ったが、やっぱりラム酒で香り付けしよう。
友人のブログに触発されて久しぶりにパンを焼いた。
お米が大好きなので麺類やパンは二の次だが、嫌いな訳ではない。
今日の出来は、期限切れのコープの強力粉と期限切れのスキムミルクのせいか、膨らみが悪い。材料をホームベーカリーに放り込むだけの私は材料の選択位しか頑張りようがないのだ。
今回はコープのオーガニックレーズンをそのまま使ったが、やっぱりラム酒で香り付けしよう。
久しぶりに食器を買い足した。
森さんの平茶碗は既に6客持っていてあまり使うチャンスが無いのに綺麗だからつい買ってしまう。
使い易い器とそうでない器があって、森さんのは実用的でない気がする。所有はしたいのに、何故だ。
有名な白山の醤油注しも綺麗だが、生醤油を使わない我が家で出番は少ない。
好物の木の花ガルテンの梅かるかん。5個368円。
つぶあんと梅紫蘇が入っていて程よい塩加減。
母の病院からの帰途本当にお腹がペコペコで、田舎道をパクつきながらバス停に急いだ。これが無かったら行き倒れていたかも知れない。
もやしでも作ろうか、と緑豆を見ていた。小豆と同じ種だと思うが味はどうなのだろう。
緑豆ご飯を炊いてみた。食感は似ているが味は違う。味と言うより香りが無いのか・・・。私は赤飯が好きだが代用にはならないと思い知った。
我々はめでたい時に赤飯を食べるがその由来は何だろう。タイで糯種の赤米のデザートを食べた時に小豆こそ赤糯米の代用ではないかと疑った。バンコクの市場やスーパーマーケットを探したがそのもち米は見付からなかった。
近頃よく古代米や黒米を街で売っているが探しているのは濃い紫色のもち米だ。
旅に出たい。
夕食後に水で薄めたもろみ酢を飲むよう心掛けている。
時々黒酢にしたりするが大抵は無糖のこのもろみ酢。
以前知合いに千鳥酢を飲んでいる人が居たが臭いがきつく真似をする気にはなれなかった。
もろみ酢は美味しくはないが無理をしている気もしない。
健康診断が楽しみになるくらいは続けたい。
大鍋いっぱい作ってみた。
出汁は昆布でとったがすじ肉もコロも入れていないので寂しい。関西で覚えた鯨のコロ、しばらく食べていない。明日探してみよう。これから色々材料を足して変化をつける。
夕飯はおでん鍋の牡蠣でした。
スーパーでビスコの大箱を見つけた。
職場にグリコレディが置いていくお菓子箱のものよりかなり大きくてお得感がある。しかし、何かが違っている気がする。肝心のビスコが小さいようだ。私が大きくなり過ぎたせいか、気のせいか?職場の置き菓子と比較してみよう。
幼稚園児の私はよく父の魚釣りのお供をしたものだ。いつもビスコをひとつ買ってくれるのが嬉しかった。あの頃はプラスチックが無かったから銀紙で包んであったと思う。
復活!
恐れ入ったかB型インフルエンザ。それにしてもタミフルって凄い効き目、怖いので服用を中止。
今朝から台所に本格復帰、先ずはほたて貝柱のフライ。子供の頃からの好物。でも博多では帆立じゃなくてタイラギの貝柱だったっけ。関西では見掛けない。香りが帆立より強い気がするが、懐かしさがそう思わせるのか。
インフルエンザでぐったりして出社。昼休みにヨロヨロと頼みの綱のデリスタに出掛けるが臨時休業、大ショック。昨日も休んでいた。何故この時期だっ。
デリスタは旧松坂屋跡の京阪食品売場。オープンしたばかりなのに正月も3日からの営業、なかなか優雅なのだ。
ほとんど原材料しかない我家なので病気で弱ったときくらいはお惣菜やお弁当をデパ地下で買いたいと思っているのにタイミングが悪過ぎ。
明日締め切りの仕事で9時半までお残。
で、冷凍庫の冷凍カトキチ讃岐うどんの登場。もう少し滋養のあるもの食べたいな。
インフルエンザでも食欲はおちない。まだまだ大丈夫ってことか。
冷凍ピラフと、冷凍なめこ冷凍南関揚げの味噌汁の朝食。
タミフルはA型B型共通のインフルエンザの薬。効いてるような・・・気がする。
湯気が多いのは室温が低いせい、インフルエンザでも変わらない。
土産に貰った京都の安平麩をすじ肉と煮てみた。超甘辛。
生協のがんもどきは薄味に仕立てて、今晩は簡単な夕食。
気分がメチャ悪いので医者に診てもらった。点滴の最中に鼻水採られて結果はB型のインフルエンザ。
小学生なら一週間お休みですよ、と言われた。休みたいのは山々だが締め切り迫る・・・・。
風邪か感冒、はたまた花粉症到来か、鼻水ズルズルで頭も痛い。
夕食作る元気が無いので雑炊とあり合わせのお惣菜。冷凍貝柱とエリンギ、アピオスの卵雑炊。
食後のお茶を淹れる気になれず湯を注ぐだけの椎茸茶を探し当てた。意外に美味。
高麗人参エキスを服用し9時半就寝。
先日の頂戴もの、温麺(オンミョン)登場。
冷麺(ネンミョン)は店で食べる事もあったがオンミョンは食べた事が無い。胡椒を効かせた牛肉スープが結構なお味。蒸焼きレタスととっておきの冷凍焼肉をトッピング。
蒟蒻の炒り煮は昨日のカロリーオーバーの免罪の品。なるかな?
久しぶりのお肉、しかも京都三○亭の贅沢な鍋。
比較出来るほどすき焼きなんて食べていないから仲居さんの手際をじっくり拝見、今後の生活で役に立つことがあるだろうか。
両親が作ってくれたのとは随分違う。まず肉が違う、順序も違う。変わった麩が入っていて時間をかけじっくり味を染込ませたのがモチモチして美味い。安平麩と言うらしい。
昔々若かった頃、仲間とすき焼きをする事になって「何羽にする?」と聞かれた時は驚いた。結局鶏2羽をすき焼きにしたが鶏のすき焼きはあれっきりだ。
ただのお粥に見えるがちらし寿司や魚料理らしいのだ。
母の今日の昼食は確かにお酢の匂いがする。
すまし汁とデザートのフルーツ寒天も匂いで判別。デザートは最期に廻そう。
何でも美味しそうに食べてくれるので助かる。
出会って以来欠かしたことが無いくらい好き。
食感が良くて何にでも合う。特に今朝のバター炒めは最高。胡椒を効かせて熱々を頂く。至福。
現在理由あってバターを控えているので久々の登場。
フッ素加工に抵抗があるせいで鉄のフライパンがお気に入り。大小使い分けているが油脂を使えないので出番が少なく寂しい。
爛熟、って風情ですね。
花のある食卓は素敵だけどいつもは無理、ごく稀にバラを買ったりする。10日以上前に買ったのに今回の花は葉っぱも綺麗、きっと部屋が寒いせい。何しろ暖房は夜だけだし・・・。
それにしても不気味なくらい咲き続けてるなぁ。
先の変人の同僚がまた沢山変わった食材をくれた。
彼女自身食べた事が無いものがほとんどで、恐らく私は実験台にされているのだと思う。
私は食わず嫌いではないのでとりあえず食べる、食べて文句を言う。褒めもする。
結果が知りたいのだろうと思って逐一報告するが参考にしている様子も無い。以前芋虫の入った飴をくれてそれが大層美味だったので彼女にも勧めたが「芋虫喰い」と嫌がられてしまった。
何なんだろう・・・。
牡蠣飯は同僚のランチだ。
実に美味そうではあるが会社に飯碗に盛ったご飯を持ってきた人に初めて会った。このままレンジで暖める事も出来て合理的だと彼女はのたもうた。確かにその通り。
が、私を変人扱いする彼女もまた変人であると深く思い至った今日であった。
同僚Eは先日「蕗とふきのとうは他人」説を披歴した人でもある。
大好きなチョコレートだが近頃は食べない様に心がけている。血液検査の結果が健康な値に戻ったら山盛り食べるつもり。
唯一毎月買い続けているのがこのリンツで、これを母に届ける。薄くて口の中ですぐ融けるので病床の彼女に具合が良いし飽きがこない味。ダークとミルクは昔から有るけどオレンジはいつ頃登場したのかな、覚えが無い。
昔々、神戸センター街の「ミッチャン」でよくリンツと紅茶と歯ブラシを買っていたっけ。おかしな店だった。
オペラの後は焼き鳥屋で盛り上がる。今年2回目。
尼崎は焼き鳥屋が多いのだろうか。前回の店の鶏釜飯も旨かったが今晩の店のたれも良かった。風俗店街の一角なので初めてなら尻込みしそう。
ところで博多の焼き鳥屋は鶏より豚が多く登場する。考えると変だが現地で暮らしている時は当たり前に思っていた。懐かしい。
先日頂いた野菜で博多の味『がめ煮』を作りました。
巷でいう筑前煮。鶏と野菜の炒り煮で、骨ごとの鶏のぶつ切り入りが昔風。福岡と違って関西では骨付きが一般的ではないのでむね肉で作ったりしますが、今回は理由有ってささみ。お約束の蓮根も入っていません。
冷凍庫にささみが大量に有った事と蓮根が高価だったのが理由。食材も食べ易く小さく切っています。お弁当に連日登場。
どっしりした器はI先生の作品。食卓で大活躍。
湯気は部屋が寒いせい。このところ室温10度なのにパジャマだけの自虐的な毎朝。
節分との事で冷凍庫に残しておいた鰯を焼いた。
ちょっと焦げたが美味しかった。
博多の福○郎の明太いわしはSATOのお薦め。
丸々太った鰯のおなかにからし明太が塗りつけてあって絶妙。明太をぎっしり詰めたものもあるが高価なだけでお薦め出来ない。
以前は1箱5匹入りだったのに4匹になってがっかり。
梅田阪急に売っているかも。
自分で調理するのは初めて。
外側の皮を一枚ほど捨てて洗ってさっくり切ると直ぐに変色が始まった。あくが強そうだけど油で揚げるので水に漬けるのに抵抗がある。
で、そのまま塩と粉で揚げてみた。
少し苦味があるが蕗の香りが素晴しい。
春の香りだ~♪
お弁当を食べながら同僚にその感想を伝えると
「蕗とふきのとうって関係あり?」ときた、びっくり。
だって、彼女は蕗に囲まれて育った(本人弁)のに。
今日のふきのとうは日田産・105円。
お茶が好きで特に好むのはダージリンと台湾の凍頂烏龍。
ダージリンは比較的良い物が手に入るようになった。烏龍茶は難しくて高価でもはずれがあって怖い。しばらく旅行していないので台北のお茶問屋から送ってもらっているが毎回質が違う。時期のせいだけでも無さそう。行って見て選びたいな。
茶壷は上海で購入して震災を逃れた大切な品。普通は猪口のような杯に注ぐが私はトトロのマグで大量に飲む。