夏野菜
九州の長茄子と地胡瓜。
にんにくと比べると大きさがよく判る。
胡瓜は縦に割って種をしごき取って浅漬けにすると美味いが、今回のものは苦過ぎた。
ドレッシングで有名なピエトロのファストフードの店が福岡西新にある。
「あれれ、スタバが閉店している」と、思っていたら何とそこにピエトロズカフェが移転。
禁煙席もあってまずまず。
茹で置きのスパゲティを予想したら嬉しいハズレ、歯応えもまずまず。
大好きなアボカドだが食べ頃が難しい。
これは火曜日に生協から届いたものだ。色はOKだが、硬い。
もう少し待とう。
当初「アボガド」と覚えたが実は「アボカド」が正しい英名(avocado)らしい。
私も意識していない時は「アボガド」と言っている気がする。
会社で花を分けてもらった。
ゴージャスだが台所の惨状とは合わないので写真の周囲をボカす。
以前TVで見た切花を長持ちさせる方法を試してみた。
熱湯に切り口を入れてから切り揃える。水揚げが良いそうだ。
いつまで楽しめるだろうか。
健康診断の検査終了。
実は昨日が予約日だったのに忘れていた。一年間精進してこの日を待っていたのにどうした事だろう。やっぱり忘れたかったのか。謎だ。
とりあえず禁断のお菓子でお祝い。
アップルパイの方は明日食べようと思ったものの・・・。
・・・診断結果が怖い。
同僚の話に出てきたオムライスが食べたくなってチャレンジ。
卵1個を最小オイルで作るのは、かなり難しい。
作り置きカレーにシーフードを加えてトッピング。
明日は重大なイベントがあるのでしっかり食べておこう。
まったく元気が出ないのでちょっぴり肉を焼いた。
大根おろしや温野菜で中和をはかったが効果の方は如何なものか。
町は祭で夜店も出て、浴衣を纏った人々が天満宮界隈に集って楽しそう。おしゃれする元気も出ない私もカメラを持って繰り出すが心は沈んだまま。
夏は苦手。
二週間前に訪れたうどん屋のオリジナルメニュー、ごぼう天丼。
博多ではよくごぼうスライスやささがきごぼうの天ぷらをうどんのトッピングにする。
丼物には初めてお目に掛かったが、想像通りのお味。
海苔は断然焼海苔派。
昔は朝食によく味付け海苔を食べたものだ。
旅先でも宿泊先のランクに合った味付け海苔が出て面白かった。
林間学校や修学旅行はペラペラ・ベタベタ。
たまには香り高い厚手。
初めて焼海苔に出会った日を覚えていないが
それからはずっと焼海苔派。
検査の結果は112%だった。
牛乳嫌いのSATOが好成績なのはヨーグルトのお蔭ではないだろうか。
トッピングは右が山桃、下が手作り梅ジャム、上は比較のための購入梅ジャム。
でも、いつもこんなに掛けているわけではない。梅ジャムは去年購入して食べ切れず、期限切れになってしまっている。
山桃が色も綺麗で良いなあ。
週末カレーの仕込みに入った。
現在までの具材、にんにく・玉葱・人参・トマト・セロリ・ローリエ・牛肉、まだまだ足していく。
ルウを入れたところで半分冷凍保存。残りを小分けしてメイン具材を投入する。
大根が意外に合うらしいので試してみよう。
今日頂いた大盛り野菜の箱にメークインがあったので好物の陳建民レシピ・超簡単四川料理を作る。
作り方:唐辛子を油で炒めて油通ししたじゃが芋と調味料を合わせて更に炒める。調味料は砂糖・醤油・酒・酢が同率、片栗粉半、塩少々。
料理名「宮保」は四川省の役人の名で唐辛子を油で炒めて油に辛みを移す調理方法、「洋芋」はじゃが芋、「絲」は細切りの意味。
今回も油通しは端折る。シャキシャキ感が身上なのでメークインが向いている。
香醋が効いて美味い。
茄子の揚げびたしが食べたい。
もう直ぐ会社で健康診断を受ける。
検査の日から結果の出る日までが食べるチャンス。
良い状態で検査を受けたいので今は控えたい。
結果によっては又お預けかも知れない。
食用油を確認しておく。
3本のエコナの容器がみな違う。
左は使用中、賞味期限2005.11.29、600g。
中央は同僚からの頂き物、2006.5.4,500g。α-ビタミンE強化のギフト特選品と書いてある。
右、コープで購入、2006.5.29、600g。
新製品はペット容器になったらしい。
とりあえず茄子以外は準備完了。
しかし、今晩うっかり(?)ケーキセットを食べてしまった。
コーヒーのミルクと砂糖は抜いたのに、シフォンケーキに添えてあったクリームはしっかり食べてしまった。
反省。
「SATOさんはカレーなんて作らないだろうから」と、ママさん同僚から突然のプレゼント。
お肉の塊がゴロゴロ入っている。我が家では考えられない量だ。久しぶりに肉の塊を食べたので胃袋が驚いている。
いつも寸胴鍋いっぱいに作る節約カレーの量と内容を知ったら彼女は驚くだろうな。
いつか私のプアカレーを味見して頂こう。
TVでスターウォーズを見ながら「きなこもちアイス」を食べる。
芯が白玉餅で、きな粉コーティング。
映画は大好きだがこのスターウォーズは未見。
見終わっても皆が夢中になる理由がよく判らなかった。
マックス・フォン・シドーが出てた気がするが、ウロウロしながら見ていたのではっきりしない。
感想「ハリソン・フォードが若い!」
今晩の冷奴はコープの豆腐。
青紫蘇とすり胡麻でいただく。
調味料不要の豆腐が食べたい。
在るには在るのだが、ちょっと遠くてちょっと高価なので滅多に口に入らない。
充填豆腐の周りの溝柄がわびしい。
台湾のライチーを買おうとしてマンゴーを勧められた。
ライチーは傷みが特に早い。持って歩いていて匂いで傷み出したと判る位だから即賞味、美味しい。
台湾産のマンゴーは初めてだけど、沖縄産と比べると激安で不安になるくらい。
食べ頃は明日か、ふふ・・。
福岡は蕎麦よりもうどん圏で、関西風で柔らかい。
田舎のうどん屋だが、ここも美味い。
関西なら「肉なんば」だが福岡は素直に「肉うどん」。
葱は小さく切って山盛り。
博多の「角のうどん」屋は「かろのうろん」と訛って、和歌山風。
昨晩開けたのは柿の種でした。
他は未だ未開封、ホント。
同僚の皮を被った悪魔が囁く。
「・・マクビティのトリプルクランチは美味しい」
「・・・今日はまるしげ10%オフ」
「・・・・私は3箱買った」
残業帰りの遅い時間まで「まるしげ」は開いていた。で、ついついお買い物。非常食「北の卵」、好物の「ガーナ」、新種「柿の種」(わさび味と迷ったが)、そしてトリプルクランチ3箱、計950円。
質問・私は今晩この山盛のお菓子のどれに手を付けたでしょう。
答は明日発表。
同僚がランチでストローを使っていた。
私は麦わらのストローを使ったことがある。皆に聞くと、「それ何?」といった反応。麦わらストローも紙のストローも知らないらしい。
世代の違いか単なる無知か。
子供の頃、通学途中の麦畑では黒い穂の麦は摘み取って良い決まりで、摘み取った麦で友人達と遊んだ。それで叩くと黒い粉が散るのだった。
大好きなカルピスも麦のストローで飲んだ。若い麦の茎の青い味を憶えている。
今週のアイスはマンゴーのそのままスティック。
ちょっと小さめ。
食べ終わって原材料はと見ると「マンゴー・砂糖」とある。
甘~い、と喜んでいた気持ちがちょっと萎む。
砂糖って・・・どこに?