ホーキーポーキー
2005年度初お目見え。
昨年まではこの1リットル箱が常に冷蔵庫に入っていた。
ニュージーランド産のキャラメル入りアイスクリーム。
カリッっとしたキャラメルの粒が決め手だが、時々粒の入りが少ないのが有る。数十箱食べて判った。
今年の一箱は大入り!
2005年度初お目見え。
昨年まではこの1リットル箱が常に冷蔵庫に入っていた。
ニュージーランド産のキャラメル入りアイスクリーム。
カリッっとしたキャラメルの粒が決め手だが、時々粒の入りが少ないのが有る。数十箱食べて判った。
今年の一箱は大入り!
梨の種類は多くて味も多様。食感ならザラザラ系とねっとり匂う系。
ねっとりタイプの洋梨も好きだが、国産ではこの豊水が好み。子供の頃は長十郎が好きで赤梨系を刷り込まれたのかも。近頃は長十郎を店頭で見ない。
北海道の千両梨も懐かしいが輸送が大変らしく関西では滅多に見ない。秋の北海道物産展が狙い目。中国系らしい。
あれこれ思い出に浸っていたら、腐るちょい前の洋梨が食べたくなっちまったぜぃ。
たまに炭酸を飲みたくなる。
オフィスの自販機は選択肢が少ないのでペプシと相成る。
胃の調子が悪い時に欲しくなるので家にはシンプルな炭酸水を常備している。
おっとと、切れていた、ジャパンに行かねば。
夕ご飯がショボかったのでデザートを唐突に作成。
冷凍パイ生地にジャムを載せてトースターで15分、チーン。
しかし、何か気になってこのブログをチェックしたら6月24日に同じものを作って載せていた。
やっぱりな。
記憶装置にも厄介な問題。
シーズン到来、うれぴー。
昨日はホームドクターに健康相談に行って「食べる量を減らすか、運動するか」の選択を迫られた。1年間食餌を見直したがほとんど改善出来なかったのだ。
どちらも嫌だ、と正直に告白して遂に薬を服用するはめに。
メバロチン、コレステロールの合成を抑えるそうだ。
色々な人が玄米を勧める。
炊いてくれた友人もいる。
美味しかったが我が家の土鍋釜では無理だと諦めていた。
今朝は精米をやめて洗っただけの玄米を炊いてみた。
何故か籾が混じったりしてガサゴソするが思ったより軟らかく炊けた。ただ粘り気が無いので箸では食べ難い。
明日は三分搗きにしてみよう。我が家の精米機は三分搗きから始まるのだ。
さいたまの友人が柑橘系のフルーツゼリーをくれた。
「彩果の宝石・トミゼンフーズ」とある。
私はフルーツゼリーに目が無い。欧州物が特によろしい。
が、いつぞやGというベルギーの菓子屋の仰々しいゼリーを百貨店で購入したら黴で変質していたので近頃は慎重。
禁断の糖分、封を切ったら止まらない。
調べると三越が扱っているらしいが、大阪北浜は閉店している。ならば、福岡か・・・。
何故くれたのだ。
ベルギー風のフライドポテト、の事らしい。
呑んべ達に連れられてビアハウスでドンチャン。
下戸の私はビール以外をこっそりセッセと食べ続ける。
しかし、
ソースをたっぷり付けて食べていた事をメンバーにチェックされていた。やっぱり拙いよな。
きんぴらごぼうは大好きだけどささがきやせん切りが面倒。
行き着いたのがこの斜めスライス。
きんぴら用に切ったものを買うほど不精じゃない。
ピーラー型のきんぴら用グッズも使ってみたが調子が良くない。
友人の母上特製弁当にヒントをもらった。彼女の家ではこの切り方が通常らしい。
感謝。
フルーツは夜ではなく朝食べるのが良いらしい。
同僚たちのアドバイスである。
天満市場まで野菜の調達に出掛けた。歩きなので都合2時間。
帰宅後に好物の無花果をヨーグルト・冷凍ブルーベリーと共に食す。
午前中悠々セーフ。
同僚に小芋や竹輪などを炊いた具材をもらった。
「昆布を入れて炊き上げたご飯に混ぜて食べて」との事で、仰せの通りに作ってみる。軟らかい小芋とご飯の相性が良い。
我が家のレシピに追加決定。
ところでだ、
健康診断で指摘された運動不足解消を目指して階段を昇り降りすることにした。自宅とオフィスで計11階分が片道分。今朝から始めた。
帰宅のときはすっかり忘れてエレベーター利用、まずい。
簡単浅漬けをTVで教わった。
しっかり漬かっていて満足。
レシピは超簡単で、ヨーグルト2・味噌1に塩擦りした野菜を漬け込むだけ。漬け終った後のソース(?)に鶏肉を漬けてそのまま焼いても良さそう。
糠漬けは食べたいが手入れが大変。精米機があるので新鮮な糠は常備しているが躊躇している。元気だった頃は糠味噌の容器ごと車に積んで実家に帰ったものだ。それも昔。
糠が入手し難い海外ではパン粉などに漬けたりもするらしい。
要は乳酸と塩分があれば良いのだからヨーグルト・味噌は合理的だ。
友来たる。
手ぶらで来いと言っていたのにあれこれ提げて来た。
刺身と小田原蒲鉾、鶏肉巻きがプラスされてSATO宅にとっては豪華版。
朝顔図蒲鉾を中心に撮れと友は言うが
私の今晩の一押しは、納豆汁。美味い。
待っていた健康診断の結果を今日受け取った。
・・・がっかり。
もちきびと書いて売られていた。
甘いとうもろこしとは一味違って硬く粉っぽい。
探していたもちきびとは違っていた。
子供の頃よく食べた歯にくっ付くような大粒の糯種を探している。
一粒だけ紅い部分があって、古いタイプにも思える。
上は白い茄子は安いので買ってしまった。
頂戴物の徳島乾麺が夕食。
一束一人前ではちょっと不足気味。今日も暑い日だったが食欲は衰え知らず、自分が怖い。
トッピングの目玉は豆腐竹輪。
蓮根のキンピラは早く使い切りたい溜まり醤油で真っ黒仕上げ。
夏の間は色々なお茶を淹れて冷やしておく。
お茶なら何でも良いが、不味そうに見えるからタンニンのせいで白濁するものは避ける。
冷やして飲むと美味しいのは上等の中国茶。ハーブティも良い。
今日のお茶もまずまず。
バックの花は一週間前の花。トルコ桔梗をこんなに長持ちさせたのは初めて。熱湯浸けは有効であった。
盛岡はいつから冷麺の街になったのだろう。
友人が豪華な具材付き冷麺セットを送ってくれた。このブログに感想を載せる約束だ。
麺を茹でて冷やし、添付のスープやキムチ・牛肉・胡瓜・固茹で卵を加えて出来上り。
初めて冷麺にあったのは子供時代の熊本。
縮れ麺に千切りの胡瓜やハム・錦糸卵が載せてあって胡麻油の効いたタレと辛子で食べるものだった。中華だと思っていたが、あれは一体何だったのだろう。懐かしい。
長じて大阪鶴橋で焼肉の後に食べた平壌冷麺の美味しかったこと。
ややこしい国際問題が解決した暁には本場で味わってみたい。