« May 2007 | Main | July 2007 »

Saturday, June 30, 2007

蒲焼

2007_06300003

友人が鰻を提げてやってきた。
丸毎一匹は久しぶり。
我が家の定番鰻は写真下の冷凍の生協製真空パック。

今日焼いたものらしいので温めずそのまま頂く。
この味に覚えがある。

「郷里は何処だい?」と訊ねても鰻は答えない。

深く考えず美味しく頂こう。

2007_06300001
朝食。
卵焼きに残り物のきな粉を入れてみた。変。

2007_06300002
昼食にも卵を使う。えのき茸の卵とじ。
一日二個は超久しぶり。

2007_06300004夕食はクーラーを入れた部屋で心地良くいただく。
蒲焼といい友人さまさま。
後片付けもやってくれた。合掌。

|

Friday, June 29, 2007

中国の食材

2007_06290008

国内外の食材や薬品の危険性が報じられている。

国産品を優先してはいるが輸入品無しも寂しい。
もし私の食卓から中国食材が消えたらかなり寂しくなる。

生協から月一度届く広東バナナは無農薬栽培・無殺菌だそうだ。
ホンマか。
疑いだすときりが無い。
偽装はミートホープの専売特許ではあるまい。

偽装が横行すればいずれ偽装を行った張本人やその家族の口にも入るではないか。
目先の金儲けしか考えていないのか。

高度経済成長期の日本の河は腐って魚も住まなかった。
中国は今その同じ道を辿っているのだろうか。

違っているのは中国が非常に大きな国だと言う事。
早く手を打たないと汚染も桁違いの可能性。

2007_06290001
朝食は夕べの豚白菜。
アボカドが美味い。

2007_06290006
昼食は冷凍餅を焼いてきな粉をまぶす。
またもや夕べの豚白菜。

2007_06290007
夕食は豚白菜を味噌仕立てに。
焼売は生協の冷凍物。

|

Thursday, June 28, 2007

白菜

2007_06280003


小ぶりな白菜がひとつ、
きれいに食べきるためにメニュウを考える。

とりあえず今晩は豚もも肉を白菜に挟んで水炊き。
昆布出汁でえのき茸で何となく冬の鍋風。

最後は漬物だな。

2007_06280001
朝食に野菜フライ。
オクラと切干。

2007_06280002
昼食は鮭まぶしご飯。
鮭のハラスとさくらんぼ。

2007_06280004
夕食は豚白菜水炊き。
サラダのアボカドがちょうど食べ頃で嬉しい。

|

Wednesday, June 27, 2007

さくらんぼ~!

2007_06270001

夕べ生協から期待のさくらんぼが届いた。

ちょびちょびと食べる。
新鮮なうちに食べれば良いのだが、貧乏性だ。
シーズンに一度と決めて、永~く楽しみたい初夏の味。

生落花生とさくらんぼはシーズンが短いのが好き。


2007_06270002
朝食。
カネテツの野菜フライ。

2007_06270003
昼食にメロを焼いた。
久しぶりだがやっぱり美味。

2007_06270004
夕食は塩鮭。
切干と椎茸・木耳を炊いた。

|

Tuesday, June 26, 2007

じゃが芋料理

2007_06260006

じゃが芋新メニュウに挑戦。
「カロリー控え目・簡単・美味い」が目標。

揚げ物を避けると煮物か焼き物。
で、簡単そうなオーブントースター料理にしてみた。

スライサーで線切りにして水に放す。
水切りして塩コショウ、サラミのみじん切り少々。
グラタン皿に入れて15分強火加熱。

焦がしたが目標三要素のふたつはクリア。
カロリーは不明。

じゃが芋一個が昨晩と今朝のメニューに変身。

2007_06260001
朝食は卵雑炊とじゃが芋。
久しぶりに卵を食べた。

2007_06260003
昼食。好物の鮭のハラス。
かぼちゃの煮物。

2007_06260004
夕食は大きな豆腐ハンバーグ。
蕪のお漬物が食べ頃。

|

Monday, June 25, 2007

ブロッコリー蒸し煮

2007_06250001

少し黄色いブロッコリーを入手。
焼いた鍋に少しの水と一緒に放り込んで一分の蒸し煮。

色がとても綺麗でしばし見とれる。


2007_06250002
朝食は粥。
中央の赤は梅干ではなく冷凍筋子。

2007_06250004
昼前のひと時。
パズルと白熊アイスの極楽。

2007_06250005
昼食はカレー。
サラダタップリ。

2007_06250007
夕食もカレー。
千切りじゃが芋が美味い。

|

Sunday, June 24, 2007

浅漬け

2007_06240005

生野菜はあまり食べないが漬物は好き。

糠漬けに凝った時期もあったが、あれには根性が要る。
ただいま根性不足中。

切り刻んだ水菜やラディッシュを先ず塩で水出しする。
塩昆布や唐辛子と少なめのエバラ浅漬けの素で漬け直しておしまい。

サラダ感覚でいただく。

2007_06240001
朝食。
仕込んでいた大豆・昆布・椎茸の煮込みも美味い。

2007_06240002
昼食は極小塩鮭。
焼き茄子は2本でもチョッピリ。

2007_06240003
夕食はシーフードと野菜のカレー。
浅漬けもサラダで登場。

|

Saturday, June 23, 2007

インド料理と化学調味料

2007_06230014


インド料理を食べて後味の悪さに苦しんだことはない。

と言ってもデータが少ないので課題はそのデータ収集。
油分を多く使うのでメニュー選択には要注意。

これまで大好きな中華料理の食後にどれだけ泣かされたことか。
悔しいことに私は食べている最中は化学調味料に気付かない。
食後しばらくして舌の両端に不快な甘味のような感覚が出てやっと気付く。
歯を磨いても変化は無く次の日まで不快感が続くこともある。

今日は夕食の弁当の何かに化学調味料が使われていたらしい。
苦しむ量ではないが不快は不快。

写真は昼食のラッシー。
ヘルシーだが少し甘すぎた。

2007_06230010
新聞を読みながら朝食。
ソーセージパンを食べた後に撮影を思い出した。

2007_06230011
お気に入りのインド料理やで昼食。
今日はキーマカレー、美味い。

2007_06230022
駅弁が夕食。
鶏そぼろではない鶏めしを選ぶ。

|

Friday, June 22, 2007

常備菜の仕込み

2007_06220006


椎茸をメインに日持ちのするおかずの仕込み。
椎茸・刻み昆布・大豆の三種の炊き合わせ。

圧力釜で5分、簡単便利。

2007_06220001
朝食。
釘煮を解凍、味に変化無し。

2007_06220003
昼食。
塩鮭半切れ。

2007_06220004
夕食。
香腸(中華ソーセージ)を茹でてスライス。

|

Thursday, June 21, 2007

じゃが芋

2007_06210029

掘りたてのじゃが芋や玉葱・ニンニクがどっさり届いた。
私の大きな手にも余るサイズで、量るとひとつ450g近いものもある。

紅い野菜を中心に栽培されているのだが、サイズも凄い。
一日一個食べるように、と添状にあるがとても無理っす。

毎日必死でダイエットしているんですよォ。


2007_06210001
朝食のピースご飯は圧力鍋で炊いたので色が悪い。
しめ鯖チョッピリと野菜タップリ。

2007_06210028
遅い昼食。
しめ鯖シッポ側と夕べの野菜シチュウ。

20070621夕食は豆腐料理店。
量が少ない分、皿数を頼んでおなか一杯。
写真は二人分。

|

Wednesday, June 20, 2007

長芋の変色

20070620


すりおろす端から色が変わる。
酢で変色を抑えるレベルではない。

とりあえず海苔とポン酢で食べようとしたが
モソモソして喉を通らず、断念。

さて、残った長芋の調理方法を再考。

2007_06200001
長芋が期待外れでガックリの朝食。
焼き茄子と茄子の味噌汁。

2007_06200004
昼食。
鰈の盛り付け成功。オカヒジキ添え。

2007_06200005
夕食は野菜シチュウ。
温野菜と焼海苔。

|

Tuesday, June 19, 2007

りんご

2007_06190004


天満市場近くを通りかかったので果物を買おうと物色。

桜ん坊、ライチ、メロン、桃、杏あたりが充実。
梅は1キロ百円台から千円超まで選り取り見取りの最盛期。

迷った挙句に、りんご。
決め手はひとつ百円という価格。

2007_06190001
朝食。
レタスは蒸焼きで大量摂取。

2007_06190002
昼食に鶏ささみの蒸焼き。
生協の枝豆れんこんすり身寄せが美味い。

2007_06190003
夕食に鰈を炊いた。
盛り付けで壊してガッカリ。

|

Monday, June 18, 2007

インチキ金華ハム

2007_06180017

上海で買ってきて出汁に使っていた金華ハムの正体が見えてきた。

初めて切ったときにひと塊ではなく横に別な肉が貼り付けられているのに気付いた。
重さが丁度500gなので調整に付けているのだろうと思い込んだ。

三分の一ほど使ってやっと異常に気付く。
これは全体が寄せ集めではないのか。

平気で偽物を作る中国だから店も品も選んだつもりになっていた。
見る目を養わねば、と反省。

2007_06180002
朝食は鶏の手羽元。
じゃが芋の千切りを丸く焼いたの半分。

2007_06180004
昼食は塩鮭。
冷奴が美味い。

2007_06180018
夕食は鶏ささみとオムレツ、蒟蒻の炒り煮。
卵を久しぶりに食べた。


|

Sunday, June 17, 2007

アスパラガス

2007_06170001

北海道からドーンと届いた本場のアスパラガス。
毎日せっせと食べ続けて、これが最後の三本。

ずっと蒸し焼きだけのシンプルな調理法。
これが一番美味しいと思うのだ。

天満市場でも結構高価なので
次の登場は何時になることやら。

2007_06170002
朝食にじゃが芋の中華風きんぴら。
焼き茄子と桃。

2007_06170186
昼食に小さな筋子の贅沢。
大きかったパイナップルもこれが最後。

2007_06170187
夕食はロシア産紅鮭。
男前豆腐に茗荷トッピング。

|

Saturday, June 16, 2007

式部草

2007_06160004


水前寺菜・金時草(きんじそう)と土地で名前が変わる。
沖縄でははんだま~。
愛知は式部草と呼ぶらしい。

ドクダミにどこか似ていると言ったら友人に一笑に付された。
ネットで調べたらドクダミ科とキク科、違ってた。

天満市場で2束100えん、見切りか。

2007_06160001
朝食。
アスパラガスとパイナップルヨーグルト。

2007_06160002
昼食は鮭のハラス。
小さな桃が食べ頃で幸せ。

2007_06160006夕食に鶏の手羽を炊いた。
水煮して油分を落して醤油煮。
パインヨーグルトにパッションフルーツトッピング。

|

Friday, June 15, 2007

コーンロースター

2007615


とうもろこしのシーズン到来。
変わった調理器でおやつ作成。

ドイツ製の素焼きの器を水に浸して
オーブントースターで蒸焼きにすること30分。
茹でるより簡単で美味い。

釉薬が掛かった内側が意外と小さい。特に蓋側。
蓋が閉まりきらず浮いていたが美味しく出来た。
ドイツのとうもろこしは細めなのか。

レシピには香草やらバターやらを掛ける、とあるが
ここやシンプルに白だしのみ。
写真上が焼く前、下が焼き上がり。

生協からバナナが届いたら蒸しバナナに挑戦だ。

2007_06150001
朝食。
アスパラと蛸。

2007_06150002
昼食もアスパラガス。
ファン・ゴッホの味はまあまあ。

2007_06150005
夕食。
久しぶりに焼き茄子。

|

Thursday, June 14, 2007

ファン・ゴッホという名のトマト

2007_06140003

はじめて見るタイプのトマト。
全部で450gほどで結構大きめ。

名前に惹かれた。

どこがゴッホなのか、
明日の報告を待たれよ。

2007_06140000
朝食。
食べ続けた鱈もこれでおしまい。

2007_06140001
昼食は昨日のカレー。
アスパラガスとソーセージ。

2007_06140002
夕食は久しぶりの豚肉料理。
蒸焼きにして青紫蘇で和えてみた。

|

パイナップルとパッションフルーツ

2007_06130011_1

沖縄から届いた完熟フルーツ。
野菜中心の生活を心掛けてはいるが甘い果物には目が無い。

ひとつ丸ごとのパイナップルは久しぶり。
切り方を色々考えるが結局シンプル且つ食べ易い方法に決定。

上海の町角の屋台では小型ナイフで模様を入れながら器用にパイナップルの皮を落としていた。
周りの衛生状況を考えると手が出なかったが写真くらいは撮っておきたかったな。
沖縄の果物を見て想いは上海に馳せる。


2007_06130001
朝食は蛸飯。
玄米じゃなければ最高の蛸飯なのに~。

2007_06130010
昼食に久しぶりの好物シャウエッセン。
味噌汁の具は大根と茗荷。

2007_06130012
おやつはジューシーパイナップル。
四分の一をペロリ。

2007_06130015
夕食はシーフード蛸飯カレー。
蛸飯を忘れてカレーを作ってしまった結果。


|

Tuesday, June 12, 2007

2007_06120011_1


天満市場で南高梅を1キロ買ってきた。

梅を冷凍してから梅ジュースを作る方法があるらしい。
試してみたい。

2007_06120001_1
朝食はゴーヤの味噌汁。
今日のご飯は三分搗き玄米・粟・麦・黒米。

2007_06120002_1
昼食は豆腐の味噌汁。
鱈のソテー。立派なアスパラは到来物。

2007_06120005_1
夕食はまたもや豆乳シチュウ。
菊花蕪が美味い。

|

Monday, June 11, 2007

尾頭付き

2007_06110005


友人に三つ貰った。
明石のお菓子で魚の形をしている。

繊細なもなかと知らず乱暴に扱ってしまって満身創痍。
餡の甘さが嬉しい。


2007_06110004
朝食は鱈、アボカド添え。
里芋の味噌汁が好き。

2007_06110008
昼食も蒸し鱈。
奴豆腐は刻み紫蘇で頂く。

2007_06110009
夕食は今日三度目の鱈。
蓮根団子とハッシュポテト。

|

Sunday, June 10, 2007

明倫小学校のカフェ

2007_06100015


晴れたり降ったり落雷があったり不思議な天気の日だった。
古い小学校講堂での室内楽コンサートは屋外の音も聞こえてきて楽しかった。

会場は京都芸術センター、元明倫小学校。
教室の雰囲気を残したカフェもある。

コンサートの後に奏者を囲んでテラスでおしゃべりしながらの軽食。
が、夕食を考慮してギリギリまで抑えた量をいただく。

2007_06100001
朝食はお粥。
野菜シチュウがまた登場。

2007_06100006
昼食は結局おにぎり一個。
昆布の方を食べる。


070610軽食。屋外でワインやパスタも出たが
じっと我慢してこれだけ。えらい。

2007_06100039
夕食もお粥。
真鱈の酒蒸とシチュウの残り。

|

Saturday, June 09, 2007

コーヒー豆乳

2007_06090035

さっそく杏仁フレーバーのコーヒー豆乳にチャレンジ。
ローストした杏仁粉とインスタントコーヒーに温めた豆乳を注ぐ。

不味い。
砂糖を少量加えたが不味さ解消にはならず。

第一に杏仁の香りが全く無い。
杏仁粉が口に残る。

検討し直し。

2007_06090002
朝は野菜弁当。
りんご半分。

2007_06090003
昼食はおぼろ昆布うどん。
昆布が別に出てきた。

2007_06090012
夕食はパン。
サンドイッチなどなど。

|

Friday, June 08, 2007

インスタントコーヒー

2007_06080006


お茶党なので家ではコーヒーを飲まない。

でも、外出先では紅茶ではなくコーヒーを飲む。
ほとんどの喫茶店の紅茶は不味いから。

昔々は豆から淹れるコーヒーに凝っていた。
コーヒーミルも持っているのだ。
サイフォンだ、ドリップだ、と色々試した結果、豆の重要性に気付く。

が、転居を繰り返すとせっかく選んだ珈琲豆屋を幾度もご近所で探し回ることになる。
実に面倒くさい。

中国茶の当たり外れは珈琲豆以上だが、当たりを得た時の喜びは大きい。
要はコーヒーより一部の中国茶が好きだという事だな。

で、久しぶりにインスタントコーヒーを買ってみた。
震災後初めてか。

マグより小さな小瓶が有ったのだ。
豆乳に入れたりゼリーにするつもり。

ところで上海の空港で出されたインスタントコーヒーは杏仁の味がして美味かった。
きっとあの味も頭のどこかに有ったのだろう。

生の杏仁も冷蔵庫に有ることだし
この夏は杏仁フレーバーのインスタントコーヒーに挑戦か。


2007_06080001
朝食。
本場北海道のアスパラガス登場!

2007_06080002
昼食はにらの卵とじ。
味噌汁にもにらを散らした。

2007_06080004
野菜尽しの夕食。
ふっくらアスパラと豆乳野菜シチュウ。

|

Thursday, June 07, 2007

やってしまった

ああ~っ、7日分の写真データを全て消してしまった。

日常的にメモするのが面倒で写真記録に頼っている。
2007年6月7日は空白の一日だ。
殺人容疑がかかった時のアリバイ実証をどうしよう。

ここで記憶力のテスト。
「6月7日のメニュウ」

朝食。
三分搗き玄米と粟のご飯・味噌汁・厚揚げと青菜の炊き合わせ・沢庵、か?
味噌汁の具材ついに思い出せず。

昼食。
三分搗き玄米と粟のご飯・厚揚げと鱈の炊き合わせ・沢庵・温野菜、か?。
細かい食材不明。

間食。
映画館でチーズのカスクート。

夕食。
主食は胡麻チーズパン・温野菜とうまかつ半分・野菜シチュウの残り、か?

以上、正解は闇の中。

|

Wednesday, June 06, 2007

ビオラ

2007_06060013


葉牡丹と一緒に植えていた正月用のビオラ。
蔓延って雑草の風情。

刈り込んで食卓にも飾ってみた。
渋い。

2007_06060002
朝食。
筍の土佐煮とかねてつの「うまかつ」

2007_06060005
昼食は夕べのシチュウ。
温野菜のサラダ。

2007_06060014
夕食もシチュウ。
大根の葉を加えてみる。

|

Tuesday, June 05, 2007

里芋の抵抗

2007_06050003

天満市場で小さな里芋を買った。

味噌汁に入れようと皮を剥いていたら二個目辺りで違和感有り。
辛かった過去の出来事がブワッと噴出す。

痒い!
手や腕のあちこちが痒い!

そう、私はかぶれ易い体質なのだ。
絆創膏厳禁・山歩き要注意・ネバネバ系芋類要注意で生きているのだ。

近頃は長芋やえび芋に反応しないので安心していた。
痒くならない種が栽培されているのか体質が変わったと勝手に解釈。

痒む手を酢で洗ったりするが変化無し。
掻きむしって痛みにすりかえる。

幼い頃の強烈な思い出も痒みだ。
絆創膏にかぶれて痒い部分を編み針でゴシゴシ擦って叱られた。

痛みは我慢できるが痒みとくすぐったいのは駄目、殺意さえ覚える。

だが私は自分の子供が絆創膏にかぶれる体質だと気付かない母に育てられた。
人を頼るのは危険だと思い知った頃。
ぼんやりした母のおかげで自分の身は自分で守る強い子供に育つ。

かぶれていないから痒みは時間が経てば治まる。
里芋は茹でてから処理することにした。

2007_06050001
朝食。
めばるの煮付け。

2007_06050002
昼食。
めばるの野菜タップリ南蛮漬け。

2007_06050006
遅い夕食。
黒豆入り玄米ご飯と野菜シチュウ。

|

Monday, June 04, 2007

しんぼうたまらん

2007_06040005_1

アイスを常備しなくなって久しい。

TVのCMでHDの新製品「練乳いちご」を見て震えていた。
ストレスが溜まるのはよろしくない。

胃に穴が開く前に食べることにした。

2007_06040001
朝食。
カレーのじゃが芋が美味い。

2007_06040002
遅い昼食。
ハッシュドポテトが美味い。

2007_06040006
夕食はメバルの南蛮漬け。
里芋の皮剥きで痒みが我慢できず「きぬかつぎ」に。

|

Sunday, June 03, 2007

フライパン

2007_06030004

独立記念の鋳物のフライパンはアメリカ製。

この重いフライパンをほぼ毎日使う。
あぶら物を控えているが、それでもよく使う。

長年使い込んで外側に黒い物が付着してくる。
おそらく油脂が焦げて固まったものではなかろうか。

内側はたわし類で擦るのでほとんど鉄のままだが
外側は段々厚くなってくる。

これをこそぎ落とすのが近頃の楽しみ。
ドライバーでガリガリ削ると黒い粉が飛ぶ。

飛んだ黒い粉を顔や腕から払うと
ちょいと働いてるなぁ、って気になる。


2007_06030001
朝食。
ごーやちゃんぷるーの残りと水煮黒豆。

2007_06030002
昼食はカレー。
豆腐サラダと葛餅。

2007_06030003
夕食。
鰻一切れと青菜のお浸し。


|

Saturday, June 02, 2007

レタスの芯

2007_06020004

大きなレタスをチョビチョビ食べてやっと芯部分に到達。
夕食に生の葉と加熱した芯をサラダにする。

ブロッコリーは茎の太いのを選んで食べるが
レタスの芯を食べるのは初めての気がする。

ブロッコリーより白くて柔らかかった。

2007_06020001
朝食。
昨日のごーやちゃんぷるーなど。

2007_06020002
昼食。
牡蠣シチュウの残りと青菜のお浸し。

2007_06020005
夕食は久しぶりのカレー。
具材はシチュウとはぼ同じ。

|

Friday, June 01, 2007

辣味肉醤

2007_0601

台湾の新東陽ブランドの缶詰を開けた。

う~ん、脂っぽい。
缶にも固まった油脂が残っているし・・・。

温めたら溶けた脂でキッチンペーパーがべったり。
でも、炒め物に使えそう。

ごーやちゃんぷるーのベースにしてみたら油要らずで正解。
なかなか美味。

2007_06010001
朝食の主食は冷凍していた饅頭。
風食は好物えびかつ。

2007_06010002
昼食は饅頭一個。
ハムとバナナ。デザートは葛餅のきな粉黒蜜掛け。

2007_06010003
夕食は黒豆ご飯。
野菜シチュウとごーやちゃんぷるー。

|

« May 2007 | Main | July 2007 »