« April 2008 | Main | June 2008 »

Saturday, May 31, 2008

浅葱を植える

2008_05310000

Colleverde農園から浅葱(あさつき)の苗を貰ってきた。

赤味がかった根の部分だけを植木鉢に植えている。
左上の土しか見えない浅葱の鉢と、その下の細葱の鉢。
右はゼラニウムの挿し芽。

ここ関西は浅葱をあまり食べない。
九州産の細葱をいつも買っていてその根を植えて再生産している。

毎日の味噌汁の薬味なのでベランダ菜園は緊急用。
今日はそーみんちゃんぷるー用にベランダの細葱大量消費。

2008_05310001
朝食はポークのソテー。
自分で採取したアスパラガスが嬉しい。

2008_05310002
昼食は胡麻油味そーみんちゃんぷるー。
冷凍していた牡丹餅もこれでお終い。

2008_05310003
夕食は「ツバス」ぶり大根。
大豆のうま煮と小松菜の胡麻和え。

|

Friday, May 30, 2008

コシアブラご飯

近頃は山菜のコシアブラがもてはやされている。
タラの芽より美味しいとの評判。

2008_05300000

調理方法としてはタラの芽同様天ぷらが一番らしい。
昨晩は塩と小麦粉だけで天ぷらにしてみた。

なるほど美味い。
料理の腕が上がったのかと思わせてくれるほど美味い。
特に強い風味があるわけではないが味わい深い。

今日は残ったコシアブラで味ご飯を炊いてみた。

2008_05300002

ネットで検索するとレシピは色々だった。
あれこれ適当にアレンジして
じゃこ・人参・白だしで炊いたご飯の蒸らし時に別に煮たコシアブラを加えた。

残念!
天ぷらの方が10倍美味しい。

2008_05300001
朝食はツバスのたれのつけ焼き。
しばらくはこの魚が続きそう。

2008_05300003
昼食はツバスの「ぶり大根」
幼魚だけあって脂が少なくてさっぱり味。

2008_05300004
おやつは冷凍しておいた「桜餅」
10分強蒸して熱々を頂く。

2008_05300005
夕食は冷凍餃子を焼いて済ます。
鯖節とじゃが芋の炊き合わせ。

|

Thursday, May 29, 2008

ツバス

2008_05290005

阪神百貨店地下のパン屋PAULの前を通りかかってクロワッサンにググッと曳かれたが踏み止まる。
えらい。

魚でも買おうと売り場を覗くとツバスがメチャ安い。
天然舞鶴産が400円はお買い得。

ブリの稚魚とはいえかなり大きい。
半身を「づけ」とぶり大根にして、残り半身は味醂醤油に漬けて保存。

2008_05290002
朝食はポークと玉ねぎ葉の炒め物。
冷奴のトッピングは茗荷の漬物。

2008_05290003
太極拳練習後にお茶を頂く。
上等の凍頂烏龍と黒胡麻とうふ豆。

2008_05290004
昼食は小松菜ちゃんぷるー。
煮豆・納豆・豆腐はどれも大豆原料。

2008_05290006
夕食はぶり大根(実はツバス)。
コシアブラの天ぷらが実に美味い。

|

Wednesday, May 28, 2008

おひさまごっくんトマト

2008_05280002

Colleverde農園オーナーには有機農法仲間が多い。

4月に味噌作りを共にしたいずみさんは有機トマト農家だった。
いただいたトマトジュースのラベルが可愛い。

意外とあっさり味だと思ったが、何故だろう。

時々飲むにトマトジュースにはセロリが入っているがこちらはシンプルでノーブル、青臭いトマトの嫌味もない。

私は青臭い昔のトマトの味が懐かしいのだ。
ムッとするような夏のトマト畑のきつい匂いが懐かしい。

おそらく若い人が知らない味なのだろう。

2008_05280001
朝食はランチョンミート。
そら豆・青菜は冷凍物。

2008_05280005
野菜が届いて昼食から新鮮野菜タップリ。
豆腐と納豆はSATO定番食。

2008_05280012
夕食はかれいのソテー。
大豆と昆布の旨煮をタップリ炊いた。

|

Tuesday, May 27, 2008

ヒレカツみそ丼

2008_05270117

乗り換えの名古屋で妙に時間が残った。
キオスクで駅弁を細かくチェック。

先月食べた手羽先弁当に心が揺れたが味噌カツに決めた。
持ち上げた時の重さが決め手か。

そりゃ拙いだろうが。


2008_05270102火曜日は宅配野菜の出荷日だ。
朝食は作業場のテントの下で慌しくいただく。
トーストと野菜、クッキーなど。

2008_05270110昼食は色々な野菜。
一皿に盛っているが6種類のお惣菜。
私が採って炊いた蕗はやや苦い。

2008_05270116
おやつのパンは玉ねぎベーコン入り。
天然酵母だとか。

2008_05270118
夕食は近鉄特急の中で夕陽を見ながらいただく。
半熟卵が面白い。

|

Monday, May 26, 2008

まこもだけ

2008_05260093

Colleverde農園のオーナーと一緒に合鴨の雛を迎えに行った。
訪れた先も合鴨農法実践農家。

有機農業を模索する農園主ふたりが揃うと当然農業談義だ。
田植えの済んだ田んぼを眺めながらゆるゆると話が続く。

その田んぼの近くに不思議な枯れた株がある。
私の好物のまこもだけだとか。
寒い筑北で採れるとは驚き。

まこもだけが出荷される時期にまた来よう。
楽しみが出来た。

2008_05260080_2
朝食はトーストとヨーグルト。
薄~くマーガリンを塗る。

2008_05260085
昼食はいなり寿司三つ。
この後野菜類とアイスもいただく。

2008_05260100
夕食は鶏や大根の煮物。
青大豆で作ったもえぎ豆腐は期待外れ。

2008_05260101
デザートは黒糖羊羹。
薄~いのを一枚だけ。

|

Sunday, May 25, 2008

浅葱のそーみんちゃんぷるー

2008_05250062

Colleverde農園のあちこちに野生化した浅葱(あさつき)の大株がある。
浅葱好きの私は大喜び。

今回農園を訪れる際に素麺とツナ缶を用意して入った。
半分に折って硬めに茹でた素麺とツナをフライパンで炒めて
浅葱と白だしでまとめる簡単メニュウ。

浅葱は根の付いた株を貰って持ち帰った。
ベランダで大株に育ってくれ。

2008_05250058
朝食はパンとコーヒー。
レーズンパンは1枚でおさまらずもう1枚。

2008_05250064
昼食はおにぎり一つとちゃんぷるー。
野菜類と山菜のこごみなど。

2008_05250070
田植えの合間のおやつ。
甘い物についつい手が出てしまう。

2008_05250075
夕食に私が摘んだすべりひゆや芹も並ぶ。
もっと食べろ食べろと勧められるがセーブ。

2008_05250076
デザートは先日のチーズケーキ。
ちょっとだけがよろしい。

|

Saturday, May 24, 2008

柏餅

2008_05240055_2

久しぶりに柏餅を食べた気がする。

むかし母が時々買っていた。
7人家族なのにいつも10個。

菓子屋では1個単位で売られているのに
母曰く、饅頭や和菓子は10個が単位なのだそうだ。

母が特に甘党だったという記憶は無いが
余った菓子は母が食べていたようだ。

柏餅は葉に餅が付いて食べ難い。
私は香りが良くて葉っぱごと食べられる桜餅が好き。

が、和菓子には季節があるのだった。
桜餅は4月、5月は柏餅。

2008_05240016
朝食は納豆と野菜。
味噌汁にもたっぷりの浅葱。

2008_05240036
田植え後の昼食はオムレツと蕎麦。
豆や野菜はタップリ供されるが少しだけ摂る。

2008_05240047
松本クラフト市に出掛けた。
タイ風な味付けのフォーと香片茶をいただく。

2008_05240054
夕食は中華風レタス巻きと大根の煮物。
沢山の野菜料理が並ぶのだが自主規制。

|

Friday, May 23, 2008

空っぽの冷蔵庫

2008_05230001

旅行前は冷蔵庫の中味の調整が大変。
今回は4晩留守にする。

今回は野菜を綺麗に食べ終えた。
残ったのは玉ねぎが半分と蒟蒻。

両方とも日持ちする、はず。

2008_05230002
朝食は精進料理。
左上はうどのポン酢和え。

2008_05230003
昼食は難波で調達。
とん蝶と四角いメロンパン。

2008_05230006
友人宅Colleverde農園で夕食。
採れたて野菜の天ぷらが美味い。

2008_05230007
自分が食べたいデザート持参。
りくろーおじさんのチーズケーキ。

|

Thursday, May 22, 2008

茗荷

2008_05220002

実家の梅の樹の下に植わっていたっけ。
でも茗荷の花の時期を忘れてしまった。

初夏だった気もするが、どうだろう。

2008_05220001
朝食はランチョンミート一切れ。
甘夏を剥く面倒にやや慣れた。

2008_05220004
昼食はそーみんちゃんぷるーとクレープ。
炊き合わせに冷凍そら豆など加える。

2008_05220010
夕食はかれいのソテー。
人参の炒め煮が美味い。

|

Wednesday, May 21, 2008

ねぎ焼きのやまもと

2008_05210005

十三の映画館近くにねぎ焼きの店を発見。

昔からあったのだろうか、今日初めてその存在に気付く。
ねぎ焼きの元祖とかで名前は知っていたし十三に店があるのも知ってはいた。
が、お好み焼きに全く興味が無いのでいつも素通りしていたようだ。

十三の第七芸術劇場は「靖国」で大盛況でその帰りに寄る人が多い。
映画の客層がそのまま流れたので並ぶ年齢層は高い。

今までこの店に気付かなかった自分の迂闊さに少し驚く。

2008_05210001
朝食はほたるいかとがんもどき。
久しぶりにりんごヨーグルト。

2008_05210006
昼食はランチョンミート。
がんもどきや蒟蒻の炊き合わせと納豆。

2008_05210007
夕食は山女の燻製。
少し炙ると身離れが良く食べ易い。

|

Tuesday, May 20, 2008

胡麻豆腐にすり胡麻

2008_05200002

胡麻豆腐をすり胡麻とだし醤油でいただく。
近頃お気に入りの器に何が似合うか色々試してみる。

2008_05200001
朝食は茹でウィンナー。
シャウエッセンがお気に入り。

2008_05200003
昼食はこまいの一夜干し。
もずく、胡麻豆腐、うどのマヨネーズ和え。

2008_05200004
夕食は酢味噌ほたるいか。
小松菜のお浸し。

|

Monday, May 19, 2008

牡蠣フライ

2008_05190004

冷凍庫の角に牡蠣を発見。

健全な調理方法を検討したが
やはり禁断の油物がどうしても食べたい。

大粒の牡蠣で美味い。

2008_05190001
朝食は玉ねぎステーキ。
ピースご飯が続くが玄米仕立て。

2008_05190002
昼食は味の素の冷凍餃子。
胡麻豆腐が美味い。


2008_05190005
夕食は牡蠣フライ。
フライ以外は安全ヘルシーメニュウ。

|

Sunday, May 18, 2008

刻み昆布

2008_05180004_2

刻み昆布は便利でよく使う。
が、なかなか手に入らない。

昆布を良く食べる沖縄の市場には手頃なのがあったが何しろ遠過ぎる。

天満市場の昆布屋でこれを見付けた。
灯台下暗し。

2008_05180001
朝食は豆腐ハンバーグ。
納豆と大豆のうま煮。

2008_05180002
昼食はニラの卵とじ、胡麻豆腐。
山芋には海苔の佃煮をトッピング。

2008_05180003
夕食に刻み昆布を使って切干を炊いた。
甘夏は美味いが剥くのが面倒。

|

Saturday, May 17, 2008

豆好き

2008_05170000

私は豆が好き。
特に春のグリンピースとそら豆がお気に入り。

茹でるだけで美味しい。
気をつけないと食べ過ぎる。

軽く茹でて少しを冷凍する。
しわが寄るのが残念。

2008_05170001
ピースご飯のおにぎり弁当。
海苔は焼いて別包装。

2008_05170002
昼食は皿うどんの小バリ麺。
お酢を掛けると美味い。

2008_05170007
夕食は新幹線車内で。
鶏飯と鶏レバー、かぼちゃの惣菜。

|

Friday, May 16, 2008

さんま寿司

2008_05160126

鯖寿司のさんま版。
残念ながらなれ寿司ではない。

アタシは鯖の方が好きかも。

2008_05160096
ホテルのバイキング朝食。
食べたいものが少ない。

2008_05160125和歌山駅ビルで昼食。
ラーメンとさんま寿司。
よろしくない。

2008_05160129
夕食はかれいのソテー。
そら豆が美味い。

|

Thursday, May 15, 2008

めはり寿司

2008_05160016

初めて新宮を訪れた。
ここはやはりめはり寿司か。

高菜の茎の部分を刻んで醤油と一緒にご飯に混ぜる。
丸めたご飯を残った高菜の葉で包む。
寿司というが酢は使わない。
神倉神社で昔の新宮の事を語ってくれた小父さんは鰹節も入れると言っていた。

昔はずい分大きくて麦飯だったとか。
注文してからパンパンと高菜を叩いて握ってくれた現代のめはり寿司は食べ易い大きさ。

食べ易いサイズでも4個は多い。
ひとつ残すとアルミホイルに包んでくれた。


2008_05160001
早朝の簡単な食事。
バターもジャムもとても薄く伸ばす。

2008_05160015
昼食はめはり寿司定食。
めざしと豚汁、山芋付き。

2008_05160083
間食は残しためはり寿司。
新宮から和歌山へ向う特急の車内。

2008_05160095和歌山市で遅い夕食。
困ったときはカレーに限る。
チキンカツカレーで1辛。

|

Wednesday, May 14, 2008

ピースご飯

2008_05140001

関西に長く住んでも根は九州人、
時々言葉やイントネーションに違いを感じる。

豌豆の豆ご飯を福岡ではピースご飯という。

なんか平和な感じでよろしい。

2008_05140002_2

久しぶりに白米にしてみた。
土鍋で炊くと緑が綺麗。

ちょっと豆の量をケチり過ぎた。

2008_05140003
朝食は冷凍笹かまぼこ。
味噌汁に直接放り込んで解凍。

2008_05140006
昼食はタコのソテーと山芋千切り。
生で食べる芋って不思議。

2008_05140011夕食はタコの醤油煮。
茹でそら豆が美味い。
近頃けっこう豆好き。

|

Tuesday, May 13, 2008

大豆のうま煮

2008_05130003

材料は大豆・昆布・牛肉。

禁制品の牛肉を使った好物。
必ず牛肉でなければならない。

カレーの肉は何でもよいが大豆のうま煮にはこだわる。

2008_05130001
朝食は鰯の丸干しといり卵。
葱入り卵がお気に入り。

2008_05130002
昼食のカレーはグリンピースをプラス。
ターサイといか天の炒り煮。

2008_05130004
夕食はかれいの煮付け。
味噌汁の具は山うど。

|

Monday, May 12, 2008

飴湯の思い出

2008_05120004

昔々まだ若かった母が作ってくれた飴湯を再現。

家事一切が苦手な専業主婦であった母だが
思いついて稀に飴湯や「おはぎ」を作ってくれた。

「おはぎ」はこし餡で、面倒な行程を幼児SATOはじっと観察していた。
こし餡を再現したことはないが作れると思う。
現在の記憶力はボロボロだが幼稚園児のころはまともだったのだ。
が、食べるならこし餡より粒餡の牡丹餅が好きな子供でもあった。

ペコペコの鍋やお玉を思い出す。
私が生まれた家の小さな台所。
材料は黒糖・生姜・片栗粉。
量は適当だ。

母の味は憶えている。
今回はいただき物の種子島の黒糖で作ってみた。

出来上がりは味がまろやかで憶えている鋭さが無い。
生姜はタップリ入れたが黒糖の量を抑えたせいか。

そう言えば母が買っていた黒糖とは味が違う。
物に不自由していた時代の話だ。

妹達に母の飴湯を憶えているか訊いてみよう。

2008_05120001
朝食はニラの味噌汁。
蕗と水菜とツナなど。

2008_05120002
カレーの昼食が続く。
サラダは豆腐とツナ・トマト。

2008_05120003
夕食は豆腐ハンバーグのカレーかけ。
プリンと飴湯でご機嫌さん。

|

Sunday, May 11, 2008

茶葉の量にクレーム

友人と飲茶をしようと禁煙の店に入った。

二人とも凍頂烏龍茶にしたが
届いたポットの茶葉の量の少なさに驚いた。

ウェイターを呼んで間違っていないかと確認したが
彼はその量に間違いないという。

お湯を入れても当然茶葉は少ないまま。
私なら5倍以上の茶葉を使う。

2008_05110008

当然いくら時間をかけても茶は薄いままだ。
上等の茶葉に間違いは無いが寂しい。

支払いの際にも茶葉が少ないと意見、
改善確認にまた来なければ。

2008_05110001
朝食はウィンナーを茹でた。
ヨーグルトは点々はメープルシロップ。

2008_05110002
昼食は野菜カレー。
豆腐サラダのアスパラが美味い

2008_05110000
夕方に飲茶。
味は普通で価格は高めか。

2008_05110010
軽めの夕食は葱のそ-みんちゃんぷるー。
三つ葉のお澄ましとマンゴー羊羹。

|

Saturday, May 10, 2008

冷凍いちご

2008_05100002

食べ切れなかった苺を冷凍しておいた。

思い出してヨーグルトのトッピングにした。
この苺の冷凍は成功。

2008_05100001
朝食は水菜のお浸しなど。
味噌汁の具はごーや。

2008_05100004
昼食は野菜カレー。
豆腐サラダも野菜タップリ。

2008_05100005
おやつはSATO式桜餅。
一つだけ蒸してホカホカをいただく。

2008_05100006
夕食のメインは新玉ねぎのステーキ。
味噌汁の具は独活の芽。

|

Friday, May 09, 2008

桜餅と牡丹餅

2008_05090003

店頭に並んだこどもの日の柏餅を我慢した。

どうしても餅が食べたくなって作ってみた。
超微糖の小豆餡を炊いて、もち米を蒸す。

桜茶の塩を抜いて餅に混ぜて桜餅。
牡丹餅は餡が多いので大好き。

米2カップで桜餅5個と牡丹餅3個が出来た。
半分は冷凍。

2008_05090001
朝食は夕べ炊いた小豆ご飯。
カニカマとポテトサラダ、わらびが続く。

2008_05090002
昼食は硬めの餅ふたつ。
味噌汁の具は蕗と油揚げ。

2008_05090004
おやつに牡丹餅。
うれしい。

2008_05090005
夕食はニュージーランドのかぼちゃ。
グリーンタップリの豆腐サラダも上々。

|

Thursday, May 08, 2008

わらびの炒め煮

2008_05080003

お気に入り殿堂入りとなった鳥の向う付け。

わらびと油揚げの炒め煮を盛ってみた。
先日の苺より合う。

重曹を使ってわらびのアク抜きが上手に出来た。
嬉しい。

2008_05080001
朝食は冷凍パンとミルクコーヒー。
ごまさば節とポテトのサラダ。

2008_05080002
昼食は納豆とほうれん草。
生協のミディトマト美味し。

2008_05080004
夕食は玉ねぎステーキ。
冷奴は生姜と白だしで美味しくいただく。

|

Wednesday, May 07, 2008

虫喰い

2008_05070004

小蕪の葉に小さな穴が沢山。

無農薬野菜は虫も大好き。
丹精して育てる人様より先に食べるな、と虫に説教したいが姿が見えぬ。

虫食いが好きなわけじゃないが
安全第一と考えてしっかり食べたい。

穴以外は綺麗なものだ。
早速塩漬けにしたのでもう直ぐ漬物で再登場。

2008_05070001
朝食はごーやの味噌汁。
高野豆腐の炊き合せと苺ヨーグルト。

2008_05070005
昼食にタップリのほうれん草。
マンゴー羊羹はチョイ厚め。

2008_05070006
夕食はかれいの煮付け。
生協の切り身冷凍魚は便利で嬉しい。


|

Tuesday, May 06, 2008

マンゴー羊羹

2008_05060012

屋久島土産をもらって毎日眺めていた。

お礼を未だ書いていない。
書く前に食べるな、と自戒していた。

これ以上の我慢はよろしくない。
夕食後封を切って厚めの一切れを緑茶といただく。

2008_05060013

し・あ・わ・せ。

おっと、お礼を書かねば。

2008_05060001_2
朝食は冷凍ウィンナーを茹でた。
味噌汁の具は玉ねぎ・若布・豆腐・浅葱。

2008_05060010
昼食は昨晩のごーやちゃんぷるー。
納豆の浅葱が美味い。

2008_05060011
夕食はとんぼ節とじゃが芋を炊いた。
生協のトマトが届いたので早速いただく。

|

Monday, May 05, 2008

鳥の器

2008_05060001

食器棚は満杯なのに陶器市でまたあれこれ買ってしまった。

鳥が好きで鳥グッズについ手が出てしまう。
可愛い形に一目惚れ。

何を盛るか考えて苺を3粒入れてみた。
失敗。

2008_05050001
朝食は昨晩のかつおとんぼ(なまり節)など。
納豆と味噌汁にタップリの浅葱。

2008_05050004
昼食は豆腐ハンバーグ。
苺は紅ほっぺ、ヨーグルトと合わせる。

2008_05050005
夕食はごーやちゃんぷるー。
卵を使わないほうが好き。

|

Sunday, May 04, 2008

ごまさばぶし

2008_05040003

屋久島の名産品をあれこれいただいた。

硬そうに思ったが真空パックの封を切ると意外なほど軟らかい。
食べ方は切って食べたり出汁に使ったり、とある。

とりあえずマヨネーズで合えて様子をみる。
塩気が少なくここは鰹節に似ている。

ツナ感覚で使ってみたい。
タップリ有るので少し冷凍しておこう。

2008_05040001
朝食は塩鮭半切れとがんもの炊き合わせ。
かつお菜の冷凍を解凍してお浸し。

2008_05040004
昼食にごまさばぶしをいただく。
解凍プリンは水分が抜けてペッタンコ。

2008_05040005
夕食はかつおとんぼを大根を炊き合わせ。
冷奴に磯じまんをトッピングしてみた。

|

Saturday, May 03, 2008

お茶漬け

2008_05030098

糖尿になりかけて以来お茶漬けは危険と避けてきた。

貧相な夕食だったせいでこのままでは空腹で眠れそうにない。
時間とにらめっこしながらお茶漬けを作った。

冷蔵庫に残っていたご飯をお湯で温める。
トッピングは塩昆布・鮭・胡麻・あさつき・焼き海苔で熱い煎茶をかけた。

ゆっくり噛みながら食べれば大丈夫か。

2008_05030089
朝食はホテルのおにぎり。
開放してあった会議室で食べる。

2008_05030092
昼食はお気に入りのカレー屋。
チャイ付き750円にいつも感激。

2008_05030097
夕食は福岡空港の売店で購入。
鶏飯おにぎりと明太ちくわ。

|

Friday, May 02, 2008

贅沢なお茶

有田の陶器市に出掛けた。
以前毎年通った時期があったので廻るコースもほぼ決っている。

2008_05020022

先ず源衛門窯でお茶をいただき心を落ち着けてから買い物だ。
源衛門グッズに囲まれてゆっくりお薄をいただくのは心地良い。

スニーカーを脱ぐのは面倒だが座敷に上がる価値はある。

三人で抽選券4枚分の買い物をして二軒目は柿右衛門。

柿右衛門の器は好みも違うしメチャ高価なので買ったことは無い。
が、お庭は綺麗だしお茶も上等なので外せない。

ここでも喜んでスニーカーを脱ぐ。
茶請けは松露饅頭、お茶は高級煎茶で淹れかたも上々。

2008_05020037

7桁の作品をチラと拝見し木々の緑を愛でる。
さつきつつじも見頃だ。

柿右衛門さんいつもありがとう。

2008_05020016
妹作の10穀ご飯のお弁当。
ほうれん草や漬物を食べてしまって写真撮影。

2008_05020042
お昼はいなりと蒸しパン。
いなりは半分、蒸しパン1個。

2008_05020086
玄界灘の夕陽を見ながら夕食。
豪快な煮魚定食。


|

Thursday, May 01, 2008

赤だし

2008_05010009

福岡新天町で久しぶりにビクトリアに入った。
笑えるネーミングの釜飯専門店。

赤だしは別注文だからいつも悩む。
お漬物は付いてくるが、いくらかやくご飯でも単品は寂しい。

赤だしでプラス200円は阿漕だと思う。
散々悩んで結局注文した。

が、先日の名古屋の五目きしめんに比べると良心的かも。

2008_05010001
久しぶりに自宅で朝食。
かれいの味噌漬けとえのき茸の(焦げた)卵とじ。

2008_05010003
伊丹空港でプレ昼食。
掌に乗るくらい小さなカツサンド。

2008_05010008
遅めの昼食は鶏の釜飯。
けっこう濃いめの味付け。

2008_050100112008_05010013一風堂でラーメンの夕食。
白丸元味と一口餃子。
フリーのトッピングが色々あって嬉しい。

|

« April 2008 | Main | June 2008 »