« September 2008 | Main | November 2008 »

Friday, October 31, 2008

クアラルンプール超短期滞在

初のマレーシアなのにクアラルンプール滞在は24時間も無い。
何を食べるかは大きな問題だ。
早めにチェックイン出来たホテルにはフルーツが用意されていて
冷たいフレッシュオレンジジュースまで持って来てくれた。
その美味しいこと、食への期待が増す。

2008_10310484

ガイドブックに載った情報を頼りにレストランを探す。

2008_10310501

クアラルンプールは高層ビルも多い大都会。
目当てのレストランはロケーションも建物も素敵で気に入った。
気に入ったがランチタイムは終わっていた。
夕食はここに決めて昼食はもっと庶民的な店にしよう。

2008_11030509

で、昼食は通りかかった道端のこんな店で取る。
テーブルの向うでは女性三人がのんびりバナナの葉を切っていた。

2008_10310441
朝食は果物と昨日残ったお芋。
食べ疲れてこれで充分。

2008_10310507クアラルンプールで遅い昼食。
ベジタブルカレーとココナッツで二人分16リンギット(450円)

2008_10310552
クアラルンプールタワーから降りてきてマンゴーアイス。
美味い!3リンギット(85円)

2008_10310000夕食はマレーシア料理のビュッフェだから盛り付けが汚いのは自分のせい。
あれこれ少しずつ食べたがビュッフェ方式は嫌い。
予想外の民族舞踊もあって一人70リンギット(約2000円)。


|

Thursday, October 30, 2008

キャメロンハイランドでおやつ

イギリス統治時代からキャメロンハイランドでは紅茶が栽培されている。キャメロンも英国人の名前に由来する。
高地で雨が多く栽培に向いているのだろう。但し何処もかなりの急勾配だ。

未知のマレーシア産のお茶はこの旅一番の楽しみだった。
どのガイドブックにもボー茶園の茶畑にせり出したティーラウンジが載っている。

2008_10300264

ティーラウンジ近くにはお茶の加工場があってお茶の良い香りがする。
工場見学を手早く済ませて憧れのテラスでお茶とココナッツケーキを頂く。

2008_10300234

美味い!
香り高い美味しい紅茶だ。

広大な茶畑の高台で
お茶の香りのする風の中でノンビリとティータイム、
最高!


山を降りる途中に市場があってキャメロンハイランド産の青果を売っていた。
茹でたさつま芋を一袋買って歩きながら食べる。1リンギット(28円)
人参芋と私が呼ぶ美味しいお芋だ。

2008_10300319

マレーシアはドリアンの産地だがシーズンではないと聞いてガッカリしていた。
道端で売っているのをタクシードライバーが見付けて停めてくれた。
小さめ一つで8リンギット(225円)。

2008_10300329_2

その場で切って虫がいないかチェックしてもらって頬張る。
ドリアン大好きな日本人は珍しいらしい。

市場のオレンジの間に変わった果物を見つけた。

2008_10300295

キャメロンアップルと呼んでいるらしいがりんごではない。
切って食べるとウリ科の様でもあり小さなパパイヤの様でもある。

2008_10300000ホテルの朝食。
ビュッフェスタイルではないが注文すれば何でも作ってくれる。
フレッシュオレンジジュースとパンを二つ・コーヒー・フルーツちょっぴりで我慢。

2008_10300002間食が多かったのでタナラタで遅い昼食。
ロティチャナイ・タンドリーチキン・チーズナン・ラッシー。
ナンにはカレーが付いてくる。3人分38.5リンギット(1080円)

2008_10300004タナラタのニョニャ料理店で夕食。
米粉・鶏の甘酢餡掛け・紅茶・茄子と塩魚の炒め煮・野菜スープ・サービスフルーツのパパイヤ。
紅茶の底には練乳がネットリ溜まっていた。ローカルな飲み方らしい。
3人分33.4リンギット(945円)。

(下3枚の小さな写真はクリックすると拡大できます)

|

Wednesday, October 29, 2008

キャメロンハイランド名物・スチームボート

マレーシアのリゾート、キャメロンハイランドまでやって来た。
首都クアラルンプールからタクシーで4時間以上掛かる。

高地なので蒸し暑いクアラルンプールと異なり一年中涼しい。
夜は寒いくらい。

2008_10290132

ホテルではなくタナラタという一番大きな町へ出て最初の食事。
寒い夜は鍋に限るってことで名物のスチームボートをいただく。
女性3人なら二人前で充分。

2008_10290133

食材はキャメロンハイランドの野菜と海の幸。
海から遠い地なのに意外、私としては野菜がもっと欲しかった。

辛いのとそうでない二種類のスープに食材を入れ皆でつつく。
最後を麺と卵で〆るのは日本と同じ。

2008_10290107jpg朝食はホーチミンのホテルのビュッフェ。
メニューが多くて迷うがお粥中心の厳選二皿。

2008_10290108
昼食はまたまたベトナム航空機内食。
魚料理だった、と思う。

2008_102901303人で夕食はオープンエアーの店。
スチームボート・パイナップル乗せ炒飯・チキンサラダ・マンゴージュース。既製ジュース以外は美味しかった。        三人分58.10リンギット(1630円)。

|

Tuesday, October 28, 2008

ホーチミンで夕食

2008_11030059

1年ぶりの本場ベトナム料理。
疲れていたので比較もせずガイドブックに載った店に入った。

食事の時間が早かったのか最初の客だった。
いきなり下手な日本語のメニューを出されてちょっと不安になる。

次々に入って来るのは西洋人・日本人の観光客ばかり。
店の選択に失敗と気付くが手遅れ。

前菜はまあまあ美味しかったが
他はちょっと残念。

メモした料金より2割以上高いし計算書もくれない不明朗会計。
それでもお茶も込みの全品で631,000ドン(約3600円)。

2008_10280015
朝食は福岡のホテルで簡単に。
期待していなかったが色々選べて嬉しい。

2008_10280027
昼食はベトナム航空のの機内食。
メニューにはすき焼きと書いてあったが。

2008_10280058ベトナム最初の食事(二人分)。
空芯菜・蛤スープ・前菜セット・蓮の実入り炒飯・海鮮炒麺・竜眼入りデザート。飲み物はロータスティー。
(写真をクリックするとサイズが大きくなります)

|

Monday, October 27, 2008

旅行前

2008_10270001

明日からベトナム・マレーシア旅行なので冷蔵庫を空にしなければならない。
残った豆腐をてんこ盛りにして刻み茗荷の古漬けをのせた冷奴。

キャベツと白菜が少し残っただけ。
今回もまずまずの調整。

2008_10270002
ベーグル・エノキダケ卵とじ・ハム・冷奴の朝食。
この先はしばらく外食が続く。

2008_10270006
昼食は福岡西新でごぼ天うどん。
いなり寿司を追加したかったが我慢。

2008_10270014
ANAの搭乗券2枚でロースカツ定食がフリー。
大好きな豚カツに興奮。


|

Sunday, October 26, 2008

酢豚もどき

2008_10260004

大豆蛋白のから揚げを使って酢豚もどきを作ってみた。

古い香酢がイマイチだったので
から揚げのままの方がマシだったかも。

2008_10260001
朝食は大豆入り玄米のご飯。
エノキダケの卵とじなど。

2008_10260003
昼食は残念な酢豚もどき。
白菜と豚肉の味噌仕立て汁。

2008_10260005
夕食は残り物の総動員。
おまけの柿が多かったかも。

|

Saturday, October 25, 2008

大豆蛋白のから揚げ

前に大豆蛋白でカレーを作ったが
今回は添付のレシピ通りに唐揚げにしてみた。

2008_10250003

大豆蛋白に同封してあったから揚げ粉と
生協の「手羽唐のたれ」を使った。

2008_10250006

大豆蛋白に味付けがしてあるので「手羽唐のたれ」は余計だった。
ちょっと塩分が効き過ぎ。

2008_10250001
朝食は味噌汁と姫鱈一夜干し。
納豆とアボカド。

2008_10250002
昼食は簡単に。
豚まん2個と紅玉りんご。

2008_10250005
夕食は大豆蛋白のから揚げ。
揚げ油のカロリーが不安。


|

Friday, October 24, 2008

アボカド、よしっ!

2008_10240001

今日のアボカドはちょうど良い食べ頃。

未熟だったり熟し過ぎたり、失敗が多い。
切ろうか切るまいか毎日掌で包んでチェックしていた。
色だけでなくほんの少しの軟らかさ。

じっと待った甲斐があった。
食べ頃のアボカドは調味無しで美味い。

2008_10240002
朝食はアボカドと柿半分。
大豆の旨煮と納豆。

2008_10240003
昼食は冷凍の鰯ハンバーグ。
即席コーンスープとバナナケーキ。

2008_10240004
夕食はエリンギと里芋の味噌汁。
鮭のハラスと大根おろし、湯葉寄せ。


|

Thursday, October 23, 2008

柿とヨーグルト

2008_10230004

熟した柿とヨーグルトはよく合う。

トロトロに熟した柿が好きで
硬い柿を眺めながら追熟させている。

待ちきれずに今日少しだけ軟らかくなったものをバナナと一緒にヨーグルト和えにした。
柿のシーズンが嬉しい。

2008_10230001
朝食の小鯵マリネもこれでおしまい。
冷奴に茗荷の浅漬け。

2008_10230003
昼食にいかの一夜干しを少し焼いた。
かぼちゃ・大豆の旨煮・蕪の浅漬け。

2008_10230005
夕食の冷凍餃子を愛情不足で焦がした。
栗ご飯と高野豆腐、湯葉寄せ。

|

Wednesday, October 22, 2008

緑のテーブルクロス

2008_10220000

いつものクロスの色違い。

赤に慣れていて初めは違和感があったが
写真を見ると食器が引き立っているきもする。

無精で洗濯を滅多にしないが
公開ブログだからこんなに色差があるとバレバレ。

少しは洗濯回数を増やそうか。

2008_10220001
朝食は豆腐の味噌汁。
小鯵のマリネとプリン。

2008_10220002
昼食はレトルトハヤシライス。
小鯵マリネ貝割れ大根添え。

2008_10220004
おやつに広東バナナ1本。
映画前の虫抑え。

2008_10220003
夕食は小さな塩鯖に細切り大根。
湯葉寄せとかぼちゃ、バナナケーキ。


|

Tuesday, October 21, 2008

バナナケーキ

2008_10210003

宮古島土産を頂いた。

いつか訪ねてみたい憧れの島。
レトロなパッケージが懐かしいのはきっと過去に食べたことがあるせいだが、いつの事だか忘れてしまった。

でもバナナケーキに使ってあるバナナは輸入物の気がする。
島バナナって高価だから。


2008_10210001
朝食も豚まん二つが主食。
小鯵マリネと味噌汁・プリンの組合せはやっぱり変。

2008_10210002
昼食は豚まんとワッフルが主食。
大豆の煮物とマリネ、りんご。

2008_10210004
夕食は小さな自家製塩鯖。
冷奴とこんにゃく、バナナケーキ。


|

Monday, October 20, 2008

小鯵のマリネ

2008_10200006

スーパーで小鯵が安かった。

メニュウを変更して久しぶりの南蛮漬け。
でも唐辛子を入れ忘れて南蛮漬けらしくないのだ。

野菜の量とお酢のせいかも知れないが
これはこれでマリネってことにしておこう。

2008_10200001_2
朝食は夕べの残りの豚肉入り味噌汁。
かぼちゃの炊いたのとりんご。

2008_10200003
昼食のにゅう麺の具は鰯竹輪。
キャベツ大豆のサラダとワッフル。

2008_10200005
夕食は豚饅2個が主食。
糸こんにゃくの甘辛煮。

|

Sunday, October 19, 2008

大学芋

2008_10190004

来客用に久しぶりに大学芋を作った。

自分用なら皮付きだが今回は皮を剥いてみた。
飴に酢を入れず硬めに仕上げる。

三温糖を使ったがグラニュー糖だとどうなるのだろう。
次回はグラニュー糖で決定。

2008_10190001
朝食は若布大根の味噌汁。
里芋・キャベツ・椎茸昆布ととさつま芋。

2008_10190002
昼食は鱈の一夜干しを焼いた。
一夜干しというより三日干しの感じ。

2008_10190005
おやつの大学芋。
若い友人がたくさん食べてくれた。

2008_10190008
夕食は白菜・里芋と豚の味噌汁。
かれいの煮付けと柿・りんご。

|

Saturday, October 18, 2008

むかご飯にレトルトカレー

2008_10180005
秋の味覚のむかご。

子供の頃は摘んで遊んだ。
あれは秋だったのかと今になって思う。

昔は町中でも結構見かけたもので
蔓を辿って地面を掘ると山芋がある筈と信じていた。

最近は見ないな。

むかごもカレーも頂き物だ。
筍が入った香り高いカレーとムッチリむかごの
面白い組合せのメニュウになった。


朝食の写真を撮り忘れたらしい。
食べたことに間違いは無いが
今となっては献立を全く思い出せない。

2008_10180001
昼食は栗ご飯と鮭のハラス。
ざくざくキャベツの手抜きサラダ。

2008_10180004
夕食も簡単に出来るメニュウ。
むかご飯カレーとコールスローサラダ。

|

Friday, October 17, 2008

里芋で痒い

2008_10170004

頂き物の里芋を剥いていて久しぶりに痒みを覚えた。

痒いのがイヤでしばらく冷凍物を使ったりしていたが
生の里芋の方が当然美味しい。

時々生芋を静岡・宮崎産などを市場で買っていたがこれは痒くない。
改良されたのかと喜んでいた。

福岡で恩師が丹精された里芋は昔のまんま。
やはりこちらの方が自然だ。

指の間がメチャ痒くて酢で手を洗う。
気休め程度の効果。

腕の内側も触れたらしく赤くなって痒い。
痒いのは痒いが何とか我慢できる。

子供の頃悶絶するほど痒かった事を思い出す。
我慢強くなったのか鈍感になったのか。

2008_10170001
朝食は豆腐の味噌汁。
アボカド・ミニトマトに蒸しパン。

2008_10170002
昼食は最後の豆シチュウと蒸しパン。
納豆をつけて5分で簡単ランチ準備完了。

2008_10170005
夕食は栗ご飯といんげんの中華炒め。
里芋の味噌汁と里芋の煮っ転がし。

|

Thursday, October 16, 2008

干し椎茸の常備菜

2008_10160004

毎回毎回調理するほどマメじゃない。
たいてい一食分以上を作って何度かに分けて食べる。

飽きるものや傷み易いものは冷凍するが
小鉢で毎回食べ続ける常備菜の代表は大豆と昆布の炊き合わせ。

今日は干し椎茸と昆布を合わせて炊いてみた。

2008_10160001
朝食はそろそろ飽きた豆シチュウ。
カマンベールとミニトマト、りんご。

2008_10160002
昼食の冷凍鰻蒲焼には山椒も付いている。
干し椎茸の煮物と紫蘇の実の浅漬け。

2008_10160003
夕食は自家製塩鯖を焼いた。
焼き魚にはやっぱり大根おろし。

|

Wednesday, October 15, 2008

ピーマン

2008_10150004

赤と緑が入り混じった綺麗なピーマン。

今晩の豆シチュウに使ってみた。
肉厚でなかなかよろしい。

ところで最近オーバーぎみの体重を抑えるため食事の量を減らしている。
これがなかなか難しい。
とりあえず皿数を増やさないこと。

2008_10150001
朝食はカニカマちょっぴり。
切干大根やトマトもちょっぴり。

2008_10150002
昼食の手抜き海老グラタンは生協の冷凍物。
ちょっぴりの冷奴にたっぷりの茗荷。

2008_10150005
夕食は豆シチュウクリーム仕立て。
青大豆と白小豆の2種類を使用。

|

Tuesday, October 14, 2008

甘食

同世代の友人と昔の食べ物の話などして甘食が話題になった。
重曹の苦味とパサパサの食感を思い出す。

そう言えば近頃見かけない。
何処に行けば買えるのだろう。

ネットでレシピを調べて作ってみることにした。
オーブンが無いのでトースターで焼く。

2008_10140003

搾り出すと形が整うらしいが面倒なのでスプーンを使った。
甘食の形の特徴は山形の頂点が割れている事で
あらかじめ十文字の切込みを入れておくらしい。
軟らかい生地に切れ目の入れようも無いので
少し膨らんでからナイフで切ってみた。

2008_10140004

今日のおやつはこの甘食。
懐かしいパサパサ感は無くて苦味も無い上品な味。
周囲の硬めの部分がパリパリで美味い。

が、食べている時は美味しいが膨らし粉や重曹のせいか後味が悪い。
これが甘食だ。

2008_10140001
朝食は昨晩の貝柱フライの残り。
卵はフライを作った残り。りんごヨーグルト。

2008_10140002
昼食はウィンナーとハッシュドポテト。
切干大根と竹輪の煮物。

2008_10140005
夕食は鱈の干物を焼いた。
小松菜の胡麻和えと豆腐・若布の味噌汁。

|

Monday, October 13, 2008

貝柱のフライ

2008_10130009

久しぶりに貝柱のフライを揚げた。

美味しいが何かが物足りない。
子供の頃の味がしないのだ。

この生協の冷凍貝柱はホタテ、
私は九州人なのでタイラギの味が懐かしい。

2008_10130001
手抜きの朝食は鮭のお茶漬け。
しめ鯖とミニがんも、洋梨半分。

2008_10130002
昼食は鮭のハラスを焼いた。
生野菜とチーズ、小松菜の胡麻和え。

2008_10130007
夕食は貝柱のフライとチーズ。
生野菜と豆少々、定番納豆。

|

Sunday, October 12, 2008

カマンベールチーズ

2008_10120002

冷蔵庫で期限切れの生協チーズ発見。

ドンチャン用に買って忘れていたらしい。
ここに書くことを憚るくらい日は経っているが食べてみた。

期限内の味と比較は出来ないがこれはこれで美味い。

2008_10120003
朝食はトーストにカマンベールチーズ。
カリフラワーと春菊、ヨーグルト。

2008_10120005
昼食はししゃももどきとタップリ春菊。
茄子の味噌汁と梨ヨーグルト。

2008_10120006
夕食はさつま芋入りご飯。
大根があるのでさんまを焼いた。

|

Saturday, October 11, 2008

スパイス

2008_10110003

お昼に時々通う福岡西新のお気に入りのインド料理屋。

新メニュウに豆カレーも加わって嬉しい。
カロリー高めと判っていても止められない。

その店の使うスパイスがディスプレーしてあった。
10種類を軽く超えているのが凄い。

でも、日本のカレーも頑張っているのだ。
インド人がSBゴールデンカレーを本場インドへ土産に持ち帰るとメチャ好評だとか。

ちょっと嬉しい。

2008_10110001
朝食は久しぶりのお弁当。
ウィンナー・ハッシュドポテト・ミニがんも。

2008_10110002
昼食は豆カレーランチ、チャイ付き。
サラダもナンもピラフも全て美味しい。

2008_10110010
夕食は海鮮巻きと鶏天。
唐揚げより鶏天の方が九州らしい味

|

Friday, October 10, 2008

かねてっちゃん

2008_10100002

セールにカネテツの野菜フライが出ると買ってしまう。

キャラクターのかねてっちゃんを見るとらもさんを思い出す。
新作が読めないのが哀しい。

野菜フライはオーブントースターで温めて
キッチンペーパーで油を搾り取る。

2008_10100001
朝食はレーズンパンとクリームチーズ。
大量の豆シチュウもこれが最後。

2008_10100003
昼食は野菜フライとキャベツ水菜ミックス。
納豆は一日一パックにしよう。

2008_10100004
夕食はしめ鯖とがんもの炊き合わせ。
久しぶりに春菊の胡麻和え。

|

Thursday, October 09, 2008

なずな

2008_10090006

「なずな」が届いた。

今年の春に届いて感激した野菜だ。
人参畑に出来ていたらしい。
いわゆるぺんぺん草らしいが今ひとつ納得していない。

2008_10090004

春と同じ感覚で蒸し煮したら少し硬め。
なずなは春の味と覚えておこう。

2008_10090001
朝食はししゃももどきと菜心。
ミニトマトと山芋もチョッピリ。

2008_10090002
昼食は茄子の挽肉炒めなずな入り。
舐め味噌と枝豆チョッピリ。

2008_10090003
夕食は豆腐ハンバーグに豆シチュウ。
紅玉りんごにヨーグルト。

|

Wednesday, October 08, 2008

さつま芋ご飯

2008_10080007

信州野菜便が届いて野菜タップリ生活の始まり。

季節感のある野菜が特に好き。
さつま芋が入っていたのでご飯に炊き込む。

秋の味。

2008_10080003
朝食はごぼう天とキャベツ。
デザートが嬉しい。

2008_10080008
昼食前に野菜便が届いたので茹でたて枝豆。
豆シチュウにかぼちゃと菜花をプラス。

2008_10080009
夕食は豆シチュウやトマト。
トマトの赤い色で食卓華やぐ。

|

Tuesday, October 07, 2008

裂けたキャベツ

2008_10080002

緑の野菜がすっかり切れてしまった。

キャベツは苦手だが明日届くはずの信州野菜便には入ってない筈。
畑の様子を思い出しながらキャベツ購入。

外の葉を四枚ほど取り除くと内側がはち切れている。
葉を剥くとさらに内側も裂けている。

以前なら新鮮だと単純に喜んだ。
化学肥料について少し学んだので少し懐疑的になっている。

有機野菜はゆっくり育つのだ。
この半年で野菜について随分学んだ。

このキャベツは少し薬臭い。

2008_10070001
朝食はレーズンパンにクリームチーズ。
味噌汁と豆のシチュウの妙な組合せ。

2008_10070004
昼食は黒米入りのご飯にちょっと残ったカレー。
焼きしし唐と残り物のごーやちゃんぷるー。

2008_10070005
夕食は野菜フライとアボカド・キャベツ。
人参ケーキ最後の一切れ。

|

Monday, October 06, 2008

唐芋レアケーキ

2008_10060004

到来物、2008年掘りたての新芋スイートポテト。

唐芋(からいも)って久しぶりの響き。
そういえば遠い昔「からいも」って言っていた。

子供の頃九州を転々としたいて
おそらく鹿児島か熊本で聞いたはず。

懐かしい。

2008_10060001
朝食はアボカドとかぼちゃのソテー。
里芋と油揚げの味噌汁。

2008_10060002
昼食はカレーと豆腐・若布の味噌汁。
ヨーグルトのトッピングは無花果。

2008_10060006
クリームチーズを食べたくてパンを焼いた。
豆のシチュウ、ごーやちゃんぷるー、ケーキ。

|

Sunday, October 05, 2008

来客に便乗

2008_10050004

三時のおやつにケーキ2種。

人参ケーキと無花果パイはどちらも自家製。
若い友人が来る前に人参ケーキを解凍しておいた。

友人を理由に2種類にしたのは昨日のケーキを我慢した反動か。

2008_10050002
朝食に頂き物のごーやが加わる。
山芋千切りに紫蘇の実、梅ヨーグルト。

2008_10050003
昼食はいかげそ天入り蕎麦。
浅葱入り卵焼きと野菜少々。

2008_10050007
夕食は黒米入り三分搗きご飯。
さんまと焼き茄子。

|

Saturday, October 04, 2008

ハーブ&ガーリック味

2008_10040012

分包してあるのが気に入ってクリームチーズはキリ。
そのキリにハーブ&ガーリック味が加わって気になっていた。

気になってはいたがセールを待つ。
本日は228円、即購入。

さっそく食べてみたいところだがパンを焼くまでオアズケ。

2008_10040001
朝食はウィンナーとしし唐。
冷奴に茗荷と紫蘇の実。

2008_10040005
昼食はおよばれ先で豪快鯛飯。
胡麻豆腐と茄子のお漬物。

2008_10040010
おやつのケーキはのの字ロール。
耳の方の端っこを所望、自分を褒めたい。

2008_10040014
夕食は鮪の血合いの甘辛煮。
かぼちゃの煮物と無花果ヨーグルト。


|

Friday, October 03, 2008

紫蘇の実の炒り煮

2008_10030004

紫蘇の実を鰹節と合わせて醤油・味醂で炊いただけ。
ご飯にのせると美味しい。

一日一カップの米しか食べる事が出来ない身としては
ご飯に合うものってかなりヤバイ。

2008_10030001
朝食は魚肉ソーセージのカリカリ。
納豆とケーキ一切れ。

2008_10030002
昼食は豆腐ハンバーグカレーソース。
久しぶりのとろろと洋梨半分。

2008_10030003
夕食はかますの干物。
かぼちゃの煮物としし唐の塩焼き。

|

Thursday, October 02, 2008

にんじんケーキ

2008_10020003

ケーキ用のマーガリンの賞味期限が切れていた。
母が時々作っていたにんじんケーキを焼いてみた。

オーブンが無いので無水鍋。
レシピは鍋メーカーのテキスト通り。

弱火で40分以上掛かったが何とか焼き上がる。
鍋からはずすのが難しく少し壊れた。
飾りの粉砂糖をヨーグルト付属で代用。

内側がしっとりで外がカリカリで美味い。
人参一本を使ったがその味がしない。
アーモンドの味が勝ってる。

レシピの通りマーガリン150gを使ったがこれは危険。
次回は人参の香り高い蒸しパンに挑戦だ。

2008_10020001
朝食は黒米入り三分搗きご飯。
野菜フライは充分に油抜きをした。

2008_10020002
昼食はカレーと茄子の煮浸しと納豆。
薬味の紫蘇の実が美味い。

2008_10020004
夕食は塩さんまとミニがんもと茄子。
浅葱入り味噌汁とにんじんケーキ。

|

Wednesday, October 01, 2008

大豆のから揚げ

2008_10010002

商品名が「大豆のから揚げ」、湯で戻して使う。
大豆蛋白にグルテンなどを加えたお肉の代用品。

信州の地産直売所で入手。
大昔にこの手を食べたことがあるが不味かった。

お勧め調理法はから揚げらしいが油分はNGだ。
昨日の玉ねぎと合わせてカレーを作ってみた。
食感が肉に似ているがカレーの香辛料が強くて味は判らない。

大豆と告げずに誰かに食べさせたいものだ。

2008_10010001
朝食は里芋と揚げの味噌汁。
寄せ豆腐を茗荷と紫蘇の実でいただく。

2008_10010003
昼食は代用肉の野菜カレー。
とうもろこしは結局一本分食べてしまう。

2008_10010005
夕食は鮭のハラスでご機嫌。
皮までしっかりいただく。

|

« September 2008 | Main | November 2008 »