« May 2010 | Main | July 2010 »

Wednesday, June 30, 2010

切れてるカマンベール

2010_06300001_2

米中心生活なのでチーズはめったに食べない。

カマンベールは好きだがたいてい量が多過ぎて残してしまう。
割高だが小さくパックされているのは便利。
キリのクリームチーズも個包装愛用中。

味は同じ、とはいかない様だ。

2010_06300002
朝食はベーグルとカマンベール、缶ポーク。
ハッシュドポテト、レタス、ミニトマト、デラウェア。

2010_06300003昼食はにゅう麺、たこ蒲鉾、鶏せせりのソテー。
焼きピーマン、蒟蒻と野菜の煮物。
グレープフルーツ半分。

2010_06300004
夕食は豆と白菜のクリーム煮、男前冷奴。
ポテトサラダ、ニンジンソテー、コーヒーゼリー。

|

Tuesday, June 29, 2010

落花生の芽

2010_06290002

発芽した落花生からきれいな葉っぱが出た。
いきなりマメ科の風情。

2010_06290003

ペットボトル利用の水栽培の方はやや成長が遅い。
でも土に植え替えた方が良いのかな。

2010_06290001
朝食は味噌汁と缶ポークオムレツ、レタス。
小松菜のお浸し、ルバーブヨーグルト。

2010_06290004
昼食はがんもどきと野菜の炊き合わせ。
小松菜のお浸し、納豆、めかぶとろろ。

2010_06290005
デザートの小豆バー。
生協版。

2010_06290006
夕食は味噌汁とがんもどき・野菜の炊き合わせ。
メロンヨーグルトとクルミクッキー。

|

Monday, June 28, 2010

菜種油

2010_06280004

4月初めに信州から送られてきた菜種油は
菜の花の小さな種を集めて絞った貴重品。

酸化するらしいので早く使うように言われているが
使用中の油がなかなか減らない。

何に使おうか考えているが先ずサラダドレッシング、かな。

2010_06280001
朝食は素麺。缶ポークと錦糸卵など。
茹で落花生とルバーブヨーグルト。

2010_06280002
昼食は味噌汁と鰈の煮付け、ハッシュドポテト。
カニカマ、レタス、苺ヨーグルト。

2010_06280003
夕食は味噌汁と冷凍していた塩鮭、キャベツ。
おかひじきマヨネーズとルバーブヨーグルト。

|

Sunday, June 27, 2010

二日市のアラスカ

高校の友人たちと共に恩師とランチ。

アラスカというレストランは緑の中にある。
駐車場から竹林や紫陽花を見ながら池の傍のログハウスに辿り着く。

2010_06270002

ロケーションに恵まれたレストランだった。

2010_06270001
朝食はパンにしてみた。
ヨーグルトが欲しかったな。

2010_06270000
昼食はピザとスパゲティ、5人で5種類。
私には塩分が強過ぎたが1.2人分平らげた。

2010_06270029
恩師の家に押しかけておしゃべり。
お菓子やアイスクリームをご馳走になる。

2010_06270030
夕食は博多駅のかしわ飯のお弁当。
甘い緑の煮豆が懐かしい。

|

Saturday, June 26, 2010

つけ麺の割スープ

つけ麺の店を見付けた。

「秀」とあるから「秀ちゃんラーメン」の姉妹店だろう。
ちょっと気になる。

ずいぶん前に背脂たっぷりの秀ちゃんラーメンを食べて胃痙攣をおこしたことがある。
疲れ切った状態で濃厚なスープを飲んだのがいけなかった。
あの頃はストレスでかなり参っていた。

今日の体調でつけ麺ならそんな事はないだろう。
自動販売機でチケットを購入。

2010_06260007

最後に蕎麦湯のように割スープが出てきた。
面白い。

豚骨スープではなさそう、魚の出汁だろうか。
ご馳走さま、また来ます。

2010_06260001
朝食はホテルのサービス。
調整のため少しだけ。

2010_06260003
絶望した人が気力回復するというスパゲティ。
鰯味の「絶望スパゲティ」の名に惹かれた。

2010_06260006
夕食は博多つけ麺。レギュラーだったと思う。
麺がとてもとても美味しい。

2010_06260008
夜食に友人の作ったケーキ。
軽い軽いケーキでした。

|

Friday, June 25, 2010

鰈の一夜干し

2010_06250012

前の場に朝食の魚の好みを尋ねられた。

山中の温泉宿だから本当なら鮎が良いのだろう。
昨晩と違う鰈をオーダー。

自分で炙らなければならないのが面倒。
それでも美味しいので満足。

しかし右の鍋など派手なばかりで火の加減も出来ず意味が判らない。
いつも炊き過ぎてしまう。

2010_06250008
旅館の朝食に卵と海苔は付き物。
海苔は無かったがおかずは多すぎる位。

2010_06250035
昼食の前に小さな団子が出された。
期待がふくらむ。

2010_06250036
昼食の花てぼ弁当。花てぼは竹籠のこと。
山菜を中心に山盛り。味付け天ぷらが面白い。

2010_06250039
夕食はうどんとかしわ飯。
三つ葉の香りがしみじみうれしい。

|

Thursday, June 24, 2010

温泉宿のご馳走

日田の天ケ瀬温泉に出掛けた。
迫力の5人組は高校のクラブ仲間。

久しぶりに部屋に露天風呂のついた温泉宿。
何度も言うが私は温泉が苦手で、畳の上の食事も超苦手。

苦手だが再訪したいと思わせるロケーションの宿だった。
蛍も見ることが出来てラッキー。

気合の入った料理が出された。

2010_06240074_edited1

夏メニューの前菜は涼やかで美しい。
下戸なので舐めるだけの柚子酒が残念。

2010_06240081_edited1

気に入ったのは鮎の田楽味噌と
若い無花果のコンポート。

困ったのは鰹のたたきだけ。

2010_06240001
朝食は新大阪の小さな駅弁。
最近駅弁の選択肢が増えた気がする。

2010_06240006
昼食は福岡空港のうどん屋で。
ごぼ天うどんと鶏飯のおにぎり。

2010_06240066_edited1
宿で出されたお茶と茶菓子。
味噌饅頭だと思う。

2010_06240000
贅沢で品数が多い夕食。
冷や汁が〆、デザートはトマトのムース。

|

Wednesday, June 23, 2010

ペカン

2010_06230004

夕べもらったペカン(ピーカン)ナッツを割りました。
味は胡桃と同じです。

ヨーグルトにふり掛けて食べましたが
火をつけると燃える気がするくらいカロリーが高そうです。

2010_06230001
朝食は味噌汁、かれいの切り身、アボカド。
冷奴、ルバーブヨーグルト、マロングラッセ。

2010_06230002
昼食は缶ポークオムレツとコールスロー、レタス。
納豆、釘煮、コーヒーゼリー。

2010_06230005
おやつは生協の小豆アイス。
ひとつ82キロカロリー。

2010_06230007
夕食は味噌汁、鮭、ハッシュドポテトなど。
めかぶ長芋、メロンヨーグルトにペカン。

|

Tuesday, June 22, 2010

マロングラッセとペカン

太極拳を初めて4年、膝が強くなった。
何よりである。

健康のために通ってはいるが多少の危険もある。
今晩も誘惑に負けてマロングラッセとペカンを受け取ってしまった。

2010_06220003

呼び水の恐れがあるマロングラッセとカロリーの高いペカン。

ペカンはピーカンのことだろう。
胡桃の仲間だが和歌山の道の駅で購入したとか。
アメリカの焼き菓子によく使われているが日本で採れるとは知らなかった。

2010_06220001
朝食は味噌汁と釘煮、アボカド、レタス。
蕪の漬物、冷奴に柚子胡椒。

2010_06220002
昼食は餃子とキャベツ、レタス、蕪の漬物。
めばるの煮付けとルバーブヨーグルト。

2010_06220004
夕食は味噌汁とかれいの煮付け。
アボカドとコールスロー、コーヒーゼリー。

|

Monday, June 21, 2010

落花生の発芽

沖縄で購入した生落花生は発芽するのだろうか。
種としてColleverde自然農園に送った後で考えた。

2010_06210003

呆気ないほどあっさり一日で発芽したことに驚いた。
が、この白い芽は根ではないだろうか。

沖縄の市場で1斤購入した。
彼らはじーまーみ(地豆)豆腐に使うらしい。

私は茹で落花生が好きなのだ。
台湾産ならと願ったのだが妙に安く聞けば中国産、ガックリ。

一つ残して土に植えてみよう。

2010_06210001
朝食は味噌汁、釘煮、カニカマ、ミニトマト。
レタス、エリンギ、プラム、コーヒーゼリー。

2010_06210002
昼食は鮭の骨周り、ブロッコリー、ミニトマト。
レタス、納豆、チャプチェもどき、コーヒーゼリー。

2010_06210004
夕食は味噌汁とめばるの煮付け、茹で落花生。
アボガドサラダとチャプチェもどき。

|

Sunday, June 20, 2010

蕎麦湯の器

若い人に誘われて谷五の蕎麦の蔦屋に出掛けた。

古い長屋を改装した店に順番待ちの列。
通りかかっただけならパスするところだがわざわざ来たので並んだ。

若い人の好きそうな手作り感満載のお店。
ゆえ、お茶は不味かったが器は楽しい。

前の席の人の蕎麦湯の器は木を刳り抜いたものだった。
木工ろくろでは口の部分が無理そうだからどうやって作ったものか気になった。

2010_06200005

私に出された器は陶器製だった。
残念。

2010_06200001
朝食はシリアルと牛乳、野菜シチュウ。
カネテツ野菜フライ、カニカマ、レタス、茹でピー。

2010_06200003
昼食は蕎麦、もりを一枚半。
短い麺は残念だが硬めでやや好み。

2010_06200007
夕食はフランスパン2種とポークオムレツ。
温野菜、野菜シチュウ、コーヒーゼリー。

|

Saturday, June 19, 2010

胡麻の産地

2010_06190002

煎り胡麻を買いに行った。

おかしなことに産地表示がほとんど無い。
煎り胡麻には原産地は不要なのだろうか。
チャイナフリーを標榜する身からするとかなり怪しいと思う。

トルコ産の金胡麻とパラグアイ産の有機胡麻が見付かった。
パラグアイに決定。

小さな旅をする気分で胡麻を使うことになる。

2010_06190001
朝食は味噌汁、鶏の甘辛煮、アイスプラント。
カニカマ、納豆、浅漬け、マンゴーゼリー。

2010_06190003
昼食は味噌汁、野菜フライ、アイスプラント。
ミニトマト、めかぶ長芋、ルバーブヨーグルト。

2010_06190005
スーパーのパン売り場で見付けてしまった。
まるごとバナナの偽物。多めのおやつ。

2010_06190007
夕食はウィンナーを出汁にした野菜のシチュウ。
茹で落花生、蕪の浅漬け、マンゴーゼリー。

|

Friday, June 18, 2010

手羽中の甘辛煮

2010_06180004

先日の努努鶏が美味しかったので手羽中を買ってみた。

片栗粉をつけてしっかり揚げて
出汁と醤油・味醂・酢で炊いた。

浮いた油は除去。
お酢が効いて美味。

2010_06180001
朝食は味噌汁、ポーク、素麺サラダ。
蕪の浅漬け、ほうれん草。

2010_06180002
昼食は素麺サラダ、ほうれん草、レタス。
手作り豆腐、浅漬け、切干、マンゴーゼリー。

2010_06180003
夕食は鶏の甘辛煮、ほうれん草、アイスプラント。
即席スープ、厚揚げ大根、浅漬け、プラムなど。

|

Thursday, June 17, 2010

コンデンスミルク

2010_06170003

つい練乳と呼んでしまうコンデンスミルクは生協から届いたものだ。

大きい。

ヤバいが嬉しい。

2010_06170001
朝食は豆のシチュウ、人参葉の和え物。
アイスプラント、納豆、浅漬け、苺ヨーグルト。

2010_06170002
昼食は野菜とシーフードのスパゲッティ。
出来たて豆腐、サラダ。

2010_06170007
コンサート後の夕食は味噌汁と刺身。
素麺サラダ、アイスプラント、切干、プラム。

|

Wednesday, June 16, 2010

野菜の出来

2010_06160003

信州から野菜と玄米が届いた。

去年は霜で全滅した長ズッキーニが入っていた。
が、かなり小さめなのが気になる。
大根も小さめが3本も。

初物のせいかただ出来が悪いのか。
小さな野菜は扱い易いが作る側としては手間ばかりが掛かるのではないだろうか。

遅いスタートを切った今年の野菜の出来はどうなのだろう。
心配だ。

2010_06160001
朝食は味噌汁と塩鮭、ペンネサラダ。
切干大根、ルバーブヨーグルト。

2010_06160002
染色教室のためのお弁当は朝食とほぼ同じ。
暑くなったので梅干しは必需品。

2010_06160004
夕食は味噌汁と豆のシチュウ、人参葉の和え物。
ペンネサラダとほうれん草。


|

Tuesday, June 15, 2010

素麺2種

2010_06110000

今日の昼食の主食は珍しく素麺。

九州島原の普及品と岩国の蓮根入り錦帯そうめん。
島原を先に湯掻いて次に岩国。

際立った味の差を感じない。
蓮根の味にも気が付かないのは鈍感過ぎるのだろうか。

2010_06150001
朝食は味噌汁、えその干物、レタス1枚。
蕪の浅漬け、りんごヨーグルト。

2010_06150002
おやつのチョコレート、キットカット。
カロリー表示が気になる。

2010_06150003
昼食は素麺を2束と卵焼き・椎茸・胡瓜など。
えその干物、納豆。

2010_06150004
夕食は味噌汁、鯖の塩焼き、大根おろし。
ペンネサラダ、切干大根、りんご。

|

Monday, June 14, 2010

新玉ねぎのステーキ

2010_06140003

玉ねぎは美味しい野菜だ。
西洋料理のベースでもあるが生でも煮ても炒めても美味しい。

この時期は厚い輪切りにして焼くだけが特に美味しい。
調味料は塩も使わない。

ただ焼くだけだがメインになる。

2010_06140001
朝食は味噌汁、えその干物、ほうれん草。
冷奴、胡瓜若布の酢の物、りんご。

2010_06140002
昼食は餃子、レタス、野菜の煮物。
納豆、蕪の浅漬け、ルバーブヨーグルト。

2010_06140004
夕食は味噌汁、焼き玉ねぎ、ほうれん草。
穴子、がんも蒟蒻の煮物、長芋とめかぶ。

|

Sunday, June 13, 2010

ポテチ

おにぎりせんべいをご存知だろうか。

これが「ケンミンショー」で局地的人気の菓子と聞いて驚く。
ここ関西ではありふれた菓子だがしばらく食べていない。

2010_06130003
信州の友人の土産にするために買ってみた。
パッケージが2枚ずつの個包装に変わっている。

ついでにキットカットが200円だったので購入。

2010_06130004
「くじをひいて下さ~い」と言われて従うと「当たりました~っ」。
無欲の勝利。

ポテチの大袋を貰った。
げげっ、うれしいような困るような。

2010_06130005
その日のうちに手を付けてしまった。

反省しながら食べる。
久しぶりで美味しい。

2010_06130001
朝食は味噌汁とえそ干物、そら豆、レタス。
ほうれん草、大豆旨煮。

2010_06130002
昼食は河内長野で。豚カツカレーソース。
サラダ、スープ、コーヒー。

2010_06130006夕食は味噌汁、鯖の塩焼き、ほうれん草。
里芋蒟蒻そら豆の煮物、胡瓜と若布の酢の物。
ルバーブのヨーグルト。

|

Saturday, June 12, 2010

鮎の串打ち

2010_06120003

鮎をもらった。

鮮度などが不明で焼く調理しか思いつかない。
一昨日食べたばかりだが味を覚えていない。

串の打ち方が美しかったことを思い出して真似をしてみる。
結果は失敗。

まず尾に塩をケチって焦がしてしまった。
それに器に置いて落ち着きが悪い。

2010_06120001
朝食はあおさの味噌汁、ハム、カリフラワー。
レタス、椎茸の佃煮、納豆。

2010_06120002
昼食は味噌汁、鮎の塩焼き、筍の煮物。
大豆の旨煮、胡瓜と若布の酢の物。

2010_06120005夕食はがんも蒟蒻そら豆などの炊き合わせ。
鳥のせせりのソテー、ほうれん草、鮎。
長芋とめかぶのとろろ、大豆旨煮。

|

Friday, June 11, 2010

そら豆

2010_06110005

そら豆が好き。

これは5日ほど前に買ったもの。
食べ頃を逃したが未だ美味しい。

最近はお歯黒の出たものばかりが売られている。
もっと若い豆なら莢ごと食べることが出来るそうだ。

試してみたい。

2010_06110002
妹宅での朝食。食欲なし。
焼き海苔ではなく味付け海苔だった。

2010_06110003
昼食はピロシキとコーヒー。
野菜少々は私の調理したもの。

2010_06110004
大阪に帰っての夕食。
シーフードとにんにく芽のスパゲティ、温野菜。

|

Thursday, June 10, 2010

食欲なし

2010_06100011

昼食が遅かったこともあって夜になっても食欲がない。
それでも深夜にパンを少し。

2010_06100002
通夜明けの精進、お斎(おとき)。


2010_06100001
精進ではないが室見の三四郎でお斎。
両親の金婚式の思い出がある店。

|

Wednesday, June 09, 2010

ごみの分別

2010_06090008

斎場で通夜をすることになった。

ごみの分別にいつも困る。
自治体によってずいぶん差があるので難しい。

2010_06090001
昼食は弁当屋のものを若者が買ってきてくれた。
少し残してしまった。

2010_06090004
夕食は大皿料理から自分でセレクト。
白いおにぎりの中身は無しでショック。

|

Tuesday, June 08, 2010

アスパラ抱えて福岡へ

2010_06080002

毎年この時期に北海道のアスパラガスをいただく。

昨日アスパラを受け取ったが急に福岡に発つことになった。
とりあえず箱ごと持って家を出た。

2010_06080001
朝食は黒米入り玄米ご飯、味噌汁、努努鶏。
大豆旨煮、レタス、アスパラガス、キャベツ。

2010_06080003
昼食は新大阪で購入した六甲山縦走弁当。
ヘルシーで結構だが、食欲なし。

|

Monday, June 07, 2010

えその味醂干し

糸島の直売所で「えそ」の味醂干しを買った。

2010_06070003

九州では「えそ」の名をよく聞くが関西では聞いたことがない。
だが九州でもかまぼこの原材料としてよく知られているのに私は実物を見たことはない。

ネットで調べるとますます分からなくなった。
「えそ」の名で呼ばれる魚の多いこと。

2010_06070002
朝食は味噌汁、努努鶏、レタス。
そら豆、大豆の旨煮。

2010_06070004
昼食は五分搗き玄米ご飯とえそ味醂、納豆。
北海道アスパラ、ほうれん草、フルーツケーキ。

2010_06070005
夕食は味噌汁、笹かま、鶏せせりソテー、レタス。
ほうれん草、浅漬け、大豆の旨煮。


|

Sunday, June 06, 2010

努努鶏(ゆめゆめどり)

博多駅構内に気になる惣菜屋がある。
大阪に帰る際に時々立ち寄ってみるがいつも売り切れ、気になって仕方がなかった。

2010_06060001
早めに博多を発つことにしたのはこの努努鶏を買うためだったかも知れない。

2010_06060024
冷やして食べてほしいとある。
なるほど、冷たくても美味しい。

自分でも作ってみたいものだ。

2010_06060002
朝食は白飯、味噌汁の味噌は甘い麦味噌。
納豆、サラダ、浅漬け。

特別展示に惹かれて久しぶりに大宰府の国立博物館に出掛けた。
2010_06060019
大宰府なら梅ヶ枝餅、梅ヶ枝餅ならお石茶屋。
うどんも一緒に頼んだが餅が先に出された。

ラップされていない焼きたての餅はパリッとして美味い。
うどんを待って写真を撮るつもりだったが、我慢できずにパクリ。

2010_06060020
お石茶屋で昼食。
梅の香うどんと焼きたて梅ヶ枝餅1個+かけら。

2010_06060023
夕食はペンネ、努努鶏、そら豆、えそ味醂など。
にんにくの茎入りペンネは味付けに失敗。

|

Saturday, June 05, 2010

妹の食卓

私にはタイプの異なる3人の妹がいる。
今晩はのんびりタイプの妹宅に泊めてもらうことに。

2010_06050006
4人家族の食卓には調味料や梅干しが常に置かれているらしい。

2010_06050007_2
鯵のソテーと茄子の味噌煮、温野菜サラダは私が作った。
何しろのんびりした妹なので手を出さないと夕食が真夜中になる気がしたのだ。

2010_06050001
朝食はベーグルサンド。
具材はレタスとチキンカツ、クリームチーズ。

2010_06050005
昼食はあら炊き定食。味付けが濃いが美味い。
おきゅうとは苦手、茶碗蒸しは銀杏入りでマル。

2010_06050008
夕食はウィンナー入りスープ、鯵ソテー、サラダ。
ほうれん草、茄子の味噌煮、浅漬け。

|

Friday, June 04, 2010

ルバーブジャムと卵

2010_06040004
一昨日のルバーブは昨日ジャムに仕立てた。

うれしいヨーグルトのお供。
残念な色合いだが酸味がよろしい。

売られているルバーブジャムは赤いものが多い。
品種が違うのだろうか。

2010_06040006
冷蔵庫に残った苦手な卵の採卵日をチェックする。
ときどき調べないといつまでも食べずにいる。

今回は何と4月11日。

さっそく今日中に使ってしまおう。
でも無精卵は常温でも1ヵ月くらいは大丈夫と聞いた。

2010_06040003
朝食は味噌汁、オムレツとポテトサラダ、浅漬け。
大根・蒟蒻・厚揚げの煮物、ルバーブヨーグルト。

2010_06040005
昼食は鰈の味噌漬けのソテー、青梗菜、新茗荷。
椎茸昆布、がんも蒟蒻の煮物、ハネデューメロン。

2010_06040007
夕食は味噌汁、チキンカツ、茗荷の芽の天ぷら。
卵焼き、レタス、大豆の旨煮、浅漬け。

|

Thursday, June 03, 2010

アイスプラント

2010_06030004

Colleverde自然農園の新種野菜が届いた。
寒い信州でも栽培可能だったのか。

一週間信州に居て何処に植えてあるか気付かなかったのは残念。

ところでこの野菜は名前がたくさんある。
私が初めて食べたのは2007年3月、バラフと言う名前だった。

ほかにも「クリスタルリーフ」「プッチーナ」「ソルトリーフ」「ソルティーナ」等々。

2010_06030001
朝食は味噌汁、笹かま、厚揚げ、レタス。
納豆、人参の浅漬け、苺ヨーグルト。

2010_06030002
昼食はシーフードスパゲティ、苺ヨーグルト。
アイスプラントがたっぷりのサラダ。

2010_06030003
おやつはフルーツケーキ。
インスタントコーヒーは豆乳入り。

2010_06030005
夕食は味噌汁と鶏せせりのソテー、ポテトサラダ。
アイスプラント、自家製豆腐、春菊のお浸し。

|

Wednesday, June 02, 2010

ルバーブ

信州から衣類と野菜が届いた中にルバーブもあった。
農場でジャムにするつもりだったが時間不足でかなわず生を送ってもらった。

2010_06020004

去年はちょっぴりしか収穫できなかったが今年は豊作の予感。
酸っぱいジャムの味は鮮烈だった。

蕗に似ているが全く違った種でスカンポに似た味。
皮も剥かずざく切りでOK。

切ったものに砂糖をまぶしておいて明日炊き上げる。

2010_06020001
朝食は味噌汁とコンビーフポテト、ミニトマト。
人参ソテー、納豆、浅漬け、苺ヨーグルト。

2010_06020002
染色教室のためにお弁当。笹かま、人参など。
コンビーフポテト。黒いものは何だったのか失念。

2010_06020006
夕食は大根や蒟蒻・厚揚げを炊いた。ゆし豆腐。
サラダ、人参の浅漬けと人参葉のお浸し。

|

Tuesday, June 01, 2010

牛乳は国産、らしい

今日は大阪に帰る日だ。
松本で途中下車してパン屋でランチの調達。

駅前で酪農家の人達だろうか、安全な牛乳のキャンペーン中。
チラシと牛乳を受け取った。

牛乳の消費も落ちているのだろうか。
既にTVで「牛乳は国産だ」と刷り込み済み。

折りしも口蹄疫で世間が騒がしい時期なので更に危機感が増したのだろうか。
口蹄疫のために若干のカンパ。

2010_06010011

塩尻あたりの車中でチラシを読む。
おお、森永の牛乳ではないか。

色々なタイプの牛乳を配っていたので選ぶべきだった。
久しぶりに口にする森永ブランド。

2010_06010001
今日は野菜の出荷日なので朝食は外で頂く。
トーストとあんぱん、チーズ、レタス。

2010_06010012
昼食は松本名物松あんぱんとサンドイッチ。
牛乳は頂き物の森永。

2010_06010013
帰宅直後のおやつ。
沖縄ジミーのフルーツケーキとカルピスソーダ。

2010_06010015
夕食は黒米入り玄米ご飯と、味噌汁、グラタン。
メンマと人参ソテー、浅漬け、メロンヨーグルト。


5月25日のキャベツの一週間後。
大きな変化はないが怪しい。
2010_06010014


|

« May 2010 | Main | July 2010 »