« September 2010 | Main | November 2010 »

Sunday, October 31, 2010

旅の準備

オバチャンの旅の必須アイテムは帽子と飴ちゃん。

2010_10310004

明日からの旅に備えて買ったのはチェルシーとアーモンドグリコ。
自分用ではなく旅先でのコミュニケーションのため。

味みした久しぶりのアーモンドグリコが美味しい。

2010_10310001
朝食は鮭、味噌汁、焦がした鯖味醂、切干大根。
かぼちゃ、大根の漬物、苺ヨーグルト。

2010_10310002
昼食はかぼちゃの天ぷら、ポテトサラダ、トマト。
茗荷冷奴、長芋・いか下足と大根の煮物、梨。

2010_10310003
夕食は鮭、味噌汁、焼き豚、ポテトサラダ。
切干大根、かぼちゃ・大根・いかの煮物、ケーキ。

|

Saturday, October 30, 2010

一日分の生ごみ

2010_10300002

堆肥にしようと最近台所ごみを土に混ぜこんでいる。

駅弁ひっぱりだこ飯の容器に一杯が一日分。
米糠と一緒に土と混ぜると結構早く形が消えて驚く。

2010_10300001
朝食は味噌汁、鮭ハラス、かぼちゃ、トマト。
ピーマン、じゃが芋、漬けもの、無花果ヨーグルト。

2010_10300005
昼食は冷凍していた水餃子、かぼちゃ、ミニトマト。
大根の漬けもの、長芋とろろ、フルーツケーキ、鮭。

2010_10300006
夕食は味噌汁、大根餅、じゃが芋、かぼちゃ。
トマト、いかと大根の煮物、切干と人参の炒め煮。


|

Friday, October 29, 2010

マヨネーズの選択

2010_10290003

マヨラーではないが常備はしている。
以前は安全そうな瓶入りを使っていた。
コレステロールを気にするようになってからは購入の度にいつもマヨネーズ売場で考え込んでいる。

しばらくはコレステロールを下げるというサラリアを使い続けた。
が、血液検査のコレステロール値に改善はみられない。
高価なのに残念ではないか。

再度各メーカーのHPでカロリーやコレステロール値を再確認。
しばらくはこのコレステロールゼロ、カロリー半分を使ってみようと思う。

2010_10290001
朝食は味噌汁、はまちの漬け、コールスロー。
かぼちゃ、トマト、キャベツ、漬けもの、苺ヨーグルト。

2010_10290002
昼食は野菜フライ、茄子、アボカド、トマト。
納豆、大根の漬物、梨。

2010_10290004
夕食は鮭ご飯、味噌汁、鯖味醂、茄子、じゃが芋。
マッシュかぼちゃ、ピーマン、トマト、フルーツケーキ。

|

Thursday, October 28, 2010

残念アボカド

そろそろ食べ頃かなとアボカドを両手でそっと包み持ってみた。

ん?
軟らかさにむらがある。

2010_10280001

切ってがっかり。
食べ頃の問題ではなく乱暴に扱った当て疵のようだ。
これは火曜日に生協から届いたもの。

アボカドは取扱い方が重要なデリケートな野菜だ。

生協に比べてご近所の九州屋は外れが無い。
これからアボカドは九州屋に決まりだな。

2010_10280002
朝食は味噌汁、鮭ハラス、アボカド、ミニトマト。
胡瓜と大根の粕漬け、苺ヨーグルト。

2010_10280003
昼食はカネテツ野菜フライ、コールスロー、トマト。
アボカド、長芋とろろ、納豆、梨。

2010_10280006
夕食は味噌汁、ウィンナー、ザワークラウトもどき。
人参、かぼちゃ、漬けもの、はまち刺身、ケーキ。

|

Wednesday, October 27, 2010

フルーツケーキの厚さ

日曜日に手作りのフルーツケーキをもらった。
ルンルンでその夜のデザートにしたらクレームがついた。

ケーキ製作者がブログ夕食写真のケーキ二切れとビスコに駄目だし。

2010_10270005

今晩も二切れのフルーツケーキがデザートだがその厚さはこの通りペラペラ。
薄いほうがドライフルーツが見えてうれしいのが理由。

2010_10270001
朝食は味噌汁、大根餅、焼きピーマン、ミニトマト。
ズッキーニとバターナッツ、粕漬け、梨。

2010_10270002
お弁当は大根餅、ピーマン、蓮根、バターナッツ。
漬物、ミニトマト、鮭フレーク、梅干し。

2010_10270006
夕食は味噌汁、鮭ハラス、バターナッツ、ピーマン。
納豆、粕漬け、フルーツケーキ。

|

Tuesday, October 26, 2010

大根餅

2010_10260003

生協の冷凍大根餅。
自分で作れば油分や澱粉の量も調整出来て安全なのに、といつも思う。

・・・思うだけ。

2010_10260001
朝食は味噌汁、鯖味醂、ブロッコリー。
バターナッツ、焼き茄子、フルーツケーキ。

2010_10260002
昼食は大根餅、ブロッコリー、バターナッツ。
塩昆布、茗荷冷奴、水菜の辛子和え、梨。

2010_10260004
夕食は味噌汁、鰈の煮付け、トマト、焼きピーマン。
大根と胡瓜の粕漬け、無花果ヨーグルト。

|

Monday, October 25, 2010

グラパラリーフ

2010_10220006

気になっていた北浜のベジキッチンやまつじ。

珍しい野菜を見付けた。
「金のなる木」によく似た「グラパラリーフ」。

友人の野菜の本にもしっかり載っている。
ちょっぴりで399円は高いと思ったが友人が買ってその半分を貰ってしまった。

2010_10250009

夕食のサラダとして頂く。
ちょっと酸っぱくって懐かしい味。
子供のころ野山で遊び回った時代の味がする。

3枚の葉を残しておいて栽培することにした。
根付きますように。

2010_10250001
朝食は金さん手作りのパンと苺ジャム、温野菜。
浅漬け、冷奴、韮卵とじ、アロエヨーグルト。

2010_102500032010_10250004やまつじランチ。サラダ、スープなど。
生リングイネは蓮根が美味しかったが
私には全体的に塩味がきつ過ぎた。

2010_10250007
友人たちのオフィスでおやつ、菊屋の最中、粒餡。
皆はどら焼き。最近最中は人気がないらしい。

2010_10250010
夕食は野菜と鮭の雑炊。鯖味醂、水菜の和え物。
温野菜グラパラリーフ焼茄子のサラダ、ナタデココ。


|

Sunday, October 24, 2010

本場の水餃子

今日は染色を学んでいるクラフトマーケットのお祭り日。

2010_10240014_2

私も拙い作品を販売。
お店やさんごっごは楽しいが難点は店番のために目玉の体験教室に参加できないこと。
そのストレスを出店仲間の作品を買うことではらす。

斜め向かいのテントは屋台ブースで「本場水餃子」の張り紙。

2010_10240010_2

なるほど奥の方で餃子を作っておられる。
中国の方たちらしい。

2010_10240011_2

家族総出だろうか、5人ほどで皮を伸ばして具を包む手際が良い。

2010_10240012

今日のお昼ご飯はこの水餃子。

茹でたて熱々でタレ無しでも美味しい。
日本料理には無い香辛料は五香粉らしい。

6個で200円は安い。
しかも私のパックは7個入っていた。ラッキー。
冷凍しておこうともう1パック追加購入。

焼き餃子もあったがこれは茹で上がった餃子をフライパンで焼いたもの、油を大量に掛けていたので敬遠。

「本場」の張り紙を見たときは「ほんじょうさん」か「もとばさん」家の餃子だろうと出店仲間で冗談言い合ったけれど食べて納得。

手作り市に相応しいフード屋台でありました。

2010_10240001
朝食は味噌汁、はまちソテー、カニカマ、パプリカ。
かぼちゃ、納豆、浅漬け、梨。

2010_10240030
夕食は鮭フレーク、味噌汁、豆腐と温野菜サラダ。
韮の卵とじ、友人手作りのフルーツケーキ、ビスコ。

|

Saturday, October 23, 2010

微糖おはぎ

2010_10230004

めちゃ糖分を抑えた小さめなおはぎを作った。
餡子は厚めだけど底部分は抜き。

小豆って美味しい。

2010_10230001
朝食は味噌汁とはまちのソテー、大根漬け。
ラディッシュの浅漬け、自家製紅生姜、納豆。

2010_10230002
昼食はおはぎ。がんも大根かぼちゃといかの煮物。
ラディッシュの浅漬け、塩昆布、無花果ヨーグルト。

2010_10230003
夕食はおはぎ、味噌汁、鶏手羽中かぼちゃ。
パプリカ、いか足と大根、豆乳豆腐に茗荷。

|

Friday, October 22, 2010

蜜柑

2010_10220003

今シーズンの初蜜柑は見知らぬ人に頂いた。

これも初めて観に行った松竹座の隣の席の女性から。
和歌山有田の産とかで甘い蜜柑であった。

面倒なので私は日常蜜柑をほとんど食べない。

2010_10220001
朝食は味噌汁、はまちの漬け、かぼちゃ、浅漬け。
コールスロー、ひじきの炒り煮、梨。

2010_10220005昼食は今井の窯揚げうどん。
調味料を少なめにしてうどんを美味しく頂いて満足。
出汁も卵もほとんど残す。

2010_10220007
夕食は味噌汁、鶏手羽中、カニカマ、コールスロー。
大根いか足の煮付け、赤蕪漬け、苺ヨーグルト。

|

Thursday, October 21, 2010

豆乳豆腐の具

2010_10210003

豆乳ににがりを加えると豆腐が出来る。
最近はこれに鮭フレークをプラス。

湯煎に掛けたあと少し冷まして刻み茗荷をトッピング。
茗荷は漬物の素に漬け込んでいる保存食。

2010_10210005
朝食は味噌汁、カニカマ、温野菜サラダ。
ひじきの炒り煮、紫大根の浅漬け、ナタデココ。

2010_10210001
昼食は鶏手羽中、温野菜サラダ、豆乳豆腐。
赤蕪の甘酢漬け、梨。

2010_12210006
夕食は味噌汁、はまちの刺身、紫大根浅漬け。
大根といか足の煮付け、温野菜サラダ、カニカマ。

|

Wednesday, October 20, 2010

温野菜サラダ

2010_10200004

信州からド・ド~ンと野菜が届いたのでサラダを作る。

生野菜はあまり好まない。
小学生時代に寄生虫について随分脅かされたせいだと思う。

赤ピーマン・カリフラワーは2分足らず、かぼちゃは4分ほど蒸し煮。
ドレッシングソースを使わずそのまま食べて美味しい。

2010_10200001
朝食は味噌汁、鰯のソテー、カニカマ、レタス。
赤蕪漬け、ひじきの炒り煮。

2010_10200002
昼食は鰯の煮付け、鮭フレーク、胡麻豆腐。
納豆、ナタデココとヨーグルト。

2010_10200005
夕食は味噌汁、鶏手羽中揚げ、温野菜サラダ。
信州から届いた細い茄子2本を焼き茄子に。

|

Tuesday, October 19, 2010

秋の鰯

2010_10190003

スーパーで太った鰯を5尾入手。
妙に安かった。

3尾は手で開いて中骨を取って塩胡椒と生姜で味付け。
2尾は煮付けして明日の総菜にする。

2010_10190001
朝食は味噌汁、笹かま、かぼちゃ、焼海苔。
納豆。かぼちゃはバターナッツ。

2010_10190002
昼食はマカロニと豆の煮込み、ひじきの炒り煮。
赤蕪漬け、無花果ヨーグルト、バターサンド。

2010_10190004
夕食は味噌汁、鰯の生姜味ソテー、レタス。
ひじきの炒り煮、赤蕪漬け、鮭と茗荷の豆乳豆腐。

|

Monday, October 18, 2010

冷凍トマト

2010_10180003

トマトを冷凍すると皮が簡単に剥けると聞いた。

夏に冷凍しておいたサンマルツィーノ種をシチュウに使うことにした。
なるほどペロッと皮が剥ける。
しかも簡単に切れるのにも驚いた。

これからは缶詰より冷凍だな。

2010_10180001
朝食は味噌汁、不味い塩鯖とコールスロー。
納豆、無花果ヨーグルト、バターサンド。

2010_10180002
昼食は鮭フレーク、味噌汁、冷凍餃子、ミニトマト。
じゃが芋の炒め煮、胡瓜の粕漬け、梨。

2010_10180004
夕食は豆とかぼちゃ・マカロニのシチュウ。
鮭フレーク、茗荷冷奴、胡瓜の粕漬け、梨。

|

Sunday, October 17, 2010

天日干しの寒さば?

2010_10170004

生協の期待の寒さば(冷凍)を焼いた。
半身を二つに切って今夜は好きな腹側をいただく。

え?
・・・美味しくない。
薄塩のせいではなさそう。

自分で作る塩鯖の方が断然美味しい。
それにしても困るのはこの生協の寒さばが2尾分もあることだ。

2010_10170001
朝食は味噌汁と笹かま、マカロニサラダ。
漬物と納豆、鮭フレーク。

2010_10170002
昼食は鶏せせりのソテーコールスロー、トマト。
鮭フレーク、漬物、長芋、梨。

2010_10170003
夕食は味噌汁、塩鯖、大根おろし、コールスロー。
じゃが芋の炒め煮、笹かま、バターサンド。

|

Saturday, October 16, 2010

マカロニ入りサラダ

2010_10160004

妹のサラダにマカロニが入っているのを見て真似してみた。
マヨネーズに隠れて目立たないが3色のネジネジ型。

2010_10160001
妹宅の朝食は2タイプのパンとチキン、かぼちゃ。
サラダにはマカロニが入っている。

2010_10160002
昼食は豚の生姜焼き。コンソメ付き。
とても塩辛くてがっかり。洗って食べたいくらい。

2010_10160003
夕食は自宅で。冷凍炒飯、スープ、茗荷冷奴。
マカロニとかぼちゃのサラダ、バターサンド。

|

Friday, October 15, 2010

味・塩こしょう

2010_10150003

妹宅に泊めてもらって台所に立った。
彼女が「塩こしょう」を愛用しているのは知っていたが新バージョンが加わっていて驚いた。

ブラックペッパーの小瓶もあったがそれよりも「塩こしょう」の方が活躍しているらしい。

2010_10150001
朝食はベーグルにパテ、スモークサーモン、笹かま。
ピーマン、がんも、赤こんにゃく、りんご。

2010_10150002
昼食はデパ地下のヘルシー弁当。
煮物中心とたこが決め手。ご飯がネッチョリで最低。

2010_10150004
妹宅の夕食も昨日のご飯でがっかり。
おかずはかなりゴージャス。

2010_10150005
土産に持参した一番館のりんごチョコがデザート。
決して好物ではないが妹のリクエスト。

|

Thursday, October 14, 2010

ムニエルの美味しい部分

2010_10140003

昔ならバターを使ったところだが
菜種油をケチって冷凍鰈のムニエルを焼いた。

パリパリの美味しい部分をフライパンに取られた。
がっかり。

2010_10140001
朝食は味噌汁、笹かま、きんぴらごぼう、トマト。
納豆、梨は豊水。

2010_10140002
昼食は鰈のムニエル、赤蒟蒻、かぼちゃ、トマト。
大豆の旨煮、りんご、バターサンド。

2010_10140004
夕食は味噌汁、鱈・かぼちゃ・赤蒟蒻の煮物。
大豆の旨煮、大根葉の漬物、無花果ヨーグルト。


|

Wednesday, October 13, 2010

保護色

2010_10130004

テーブルクロスとバターサンドの包装紙が似ている。

そのまま置くと目立たないのでお皿を使わないことにしてみた。
目立たないので少し安全な気がする。

2010_10130001
朝食は味噌汁、牡蠣フライ、里芋、ミニトマト。
茄子とピーマンの味噌炒め、苺ヨーグルト。

2010_10130002
お弁当は鮭フレーク、カネテツ野菜フライ、トマト。
きんぴら、里芋、鱈昆布、ピーマン、梅干し。

2010_10130003
夕食は味噌汁、鶏せせりソテー、かぼちゃ、トマト。
大豆の旨煮、きんぴら、漬物、納豆、バターサンド。

|

Tuesday, October 12, 2010

うれしくも危険な食品

甘いものが好き。
その昔欲望のままに食べてついに薬を飲む身になってしまった。

旅先では当然土地の名物を頂くことにしているが
日常は規則正しく決めた量だけを食べる淋しい毎日。

ただあまり我慢するのは心によろしくないので時々はじける。
今回の食品は生協のチラシで見付けた。

チラシのお勧めコピーがつい眼の端にとまったのだった。
鉛筆でピッとチェックするだけで届くのも怖い。

2010_10120004

この日生協から届いたのはイタリアの栗ジャムとご存知バターサンド。

2010_10120001
朝食は味噌汁と赤蒟蒻、ピーマン、かぼちゃ。
干し鱈昆布と納豆。

2010_10120002
昼食は茄子とピーマンの味噌炒め、大豆の旨煮。
焦したがんも・蒟蒻・里芋の煮物、茗荷冷奴、梨。

2010_10120006
夕食は味噌汁、牡蠣フライ、オムレツ、かぼちゃ。
きんぴらごぼう、バターサンド。

|

Monday, October 11, 2010

赤こんにゃく

友人がくれた赤いこんにゃくをいよいよ使うことにした。
昨日のお弁当に赤こんにゃくが入っていて思い出したのだ。

2010_10110002

近江八幡の名物、
天然の色ではなく三二酸化鉄で着色しているとか。

今年7月に圓教寺の精進料理で初めて食べた時は生レバーかと思った。怖いくらいの赤で透明感が無い。

ねじりこんにゃくの煮物と大豆の旨煮に使う。

2010_10110001
朝食は味噌汁、スモークサーモン、かぼちゃ。
青菜漬物、切干し昆布、無花果ヨーグルト。

2010_10110003
昼食はカネテツの野菜フライ、トマト、かぼちゃ。
がんもと赤蒟蒻の煮物、大豆旨煮、梨は豊水。

2010_10110004
夕食は味噌汁、さんまの塩焼き、大根おろし。
青菜の漬物、大豆の旨煮。

|

Sunday, October 10, 2010

お茶菓子3種

煎茶のお茶会に手ぶらで参加した。

2010_10100004

本格的なお茶会で面白かった。
玉露のお茶の友。

ピンクを頂いて残ったものは持ち帰る。

2010_10100010

煎茶には練り菓子。
懐紙も楊枝も借り物。

半分食べてしまって写真を撮り忘れたことに気付いた。

2010_10100020

昼食後にカフェでセイロンティを頂く。

美味しそうなチョコとジンジャーのビスケットを友人とシェア。
ジンジャービスケットが美味。

2010_10100001
朝食はあさりの味噌汁、蓮根と枝豆のすり身よせ。
芋づる、ブロッコリー、切干昆布、コーヒーゼリー。

2010_10100017
昼食はわらびの里のお弁当。
煮もの中心でヘルシーだが食べ応えがある。

2010_10100037
夕食は焼き穴子のオムレツ、マッシュかぼちゃ。
トマト、切干昆布、お茶菓子、梨。

|

Saturday, October 09, 2010

3種類のかぼちゃ

3種類のかぼちゃを蒸してみた。

2010_10090002

鍋に100均で購入した足付き穴開き台を置く簡易蒸し器。
手入れが楽なので気に入っている。

左が普通のかぼちゃ、右上がバターナッツ、右下がすくなかぼちゃ。
毎日食べているかぼちゃも美味しいと思っていたがすくなかぼちゃの前には平伏。

バターナッツは繊維が粗くてかぼちゃとは別物の感じで比較できない。

2010_10090001
朝食は昨晩のシチュウとしめ鯖、人参ソテー。
大根葉の漬物と焼き海苔。

2010_10090003昼食も昨晩のシチュウとしめ鯖、蒸しかぼちゃ。
ポテトサラダ、トマト、芋づるといか天の炒り煮。
ヨーグルトに苺ジャム。

2010_10090004
夕食はあさりの味噌汁、鰈のソテー、かぼちゃ。
ブロッコリー、芋づるといか天の炒り煮、大根葉、梨。

|

Friday, October 08, 2010

顆粒タイプのインスタントコンソメ

2010_10080005

キューブタイプより使い易いかもと考えたけれど、さてどうだろう。

2010_10080002
朝食は味噌汁とポテトサラダ、人参ソテー。
コールスロー、茗荷冷奴、梨。

2010_10080003
昼食は味噌汁、華麗の煮付け、ピーマン、人参。
コールスロー、焼き茄子、海老昆布、コーヒーゼリー。

2010_10080004_2
夕食は野菜のクリームシチュウ、トマト、ポテトサラダ。
人参、コールスロー、洋梨ヨーグルト。

|

Thursday, October 07, 2010

変わり人参

信州の農園では今年人参が不作だ。

2010_10070002

唯一青々と葉が茂っていたのがこの変わり人参。
しかし、赤いにんじんが育たないのは何故だろう。

2010_10070003

白と黄色、赤い人参をスライサーで千切りにしてソテーする。
シンプルだけれど美味しい。

2010_10070001
朝食は味噌汁、がんも、長芋、トマト。
コールスロー、鰹昆布、昆布と干し海老の煮物。

2010_10070004
昼食は枝豆と蓮根のすり身寄せ、人参ソテー。
焼き茄子、ピーマン、蕪漬け、アイスかけカステラ。

2010_10070005
夕食は味噌汁といか下足のソテー、納豆。
マッシュポテト、コールスロー、トマト、人参。

|

Wednesday, October 06, 2010

ウラベニホテイシメジ

信州から届いた野菜便に茸が入っていた。
ラッキー。

2010_10060006
大ぶりなウラベニホテイシメジ。

2010_10060008
ちょっと危険なバター炒めにしてみた。
何と言われても茸はバター炒めが一番美味しい。

歯応えと苦味があって中々おつな味。

2010_10060001
朝食は味噌汁と舞茸、かぼちゃ、ピーマン。
、ヨーグルト。

2010_10060002
お弁当はがんも・かぼちゃ・舞茸の煮物、赤蕪漬け。
ハッシュドポテト、昆布と干し海老、ピーマン。

2010_100600032010_10060004
貰った北京土産のキャンデー。
アーモンドクリームのシュー。

2010_10060007
夕食は茸のバター炒め、長芋、かぼちゃ、ピーマン。
青菜お浸し、赤かぶ漬け、トマト、ブロッコリーなど。

|

Tuesday, October 05, 2010

山形村の長芋

2010_10050004

明科の直売所で購入した山形村の長芋。
シンプルにおろして柚子こしょうでいただく。

2010_10050001
朝食は味噌汁、茸オムレツ、かぼちゃ。
赤かぶらの漬物、りんご。

2010_10050002
昼食は味噌汁、魚肉ソーセージ、コールスロー。
かぼちゃ、納豆、赤かぶ漬けと生姜漬け。

2010_10050003
夕食は味噌汁、海老のハンバーグ、かぼちゃ。
長芋とろろ、昆布と干し海老の煮物。

|

Monday, October 04, 2010

落花生の見分けかた

昨晩も少し食べたが信州筑北村産の落花生。
生協から届く千葉産よりかなり色が白い。

殻を割るとしっかり実の入ったものと未だ熟していないものがあった。
今日は茹でた後に慎重に調べてみた。

2010_10040003

殻の網目柄がはっきりしたものが熟れている。
未熟なものは生白くって網目柄も薄い。

信州は落花生栽培に慣れていないのだろうか。
初めて食べる未熟な実はやはり美味しくはない。

殻の柄は良い判断材料だ。
これから落花生の収穫や購入の参考になる。

2010_10040001
朝食は茸汁、焼き生椎茸、ピーマン。
もずく、ルバーブジャムとヨーグルト。

2010_10040002
昼食も茸汁、ミックス茸の卵とじ。
茗荷冷奴、りんご。

2010_10040004
夕食は茸スパゲティ。美味し。
茹で落花生、かぼちゃ、コールスロー。洋梨。

|

Sunday, October 03, 2010

信州の直売所で茸に出会う

稲刈りも無事に済んで今日は大阪に帰る。
帰る前の直売所めぐりが恒例で私の楽しみ。

2010_10030002
まんだらの庄には沢山の茸が並んでいた。
栽培物は年中売られているが珍しい野生の茸は今が旬。

左から桜しめじ、アミタケ、ウラベニホテイシメジ、松しめじ、下にはからす舞茸。
この他にも高価過ぎて手が出ない松茸なども出品されている。

2010_10030004_2
夕食用の茸は椎茸、えのき茸、舞茸、なめこ、桜しめじ。
これで茸汁を作ろうと思う。

2010_10030001
朝食は野菜カレー。昨晩の残り野菜も入っている。
きんぴらごぼう、トマト、りんご、胡瓜。

2010_10030003昼食は特急しなのの中で。
ベーグルサンドとバナナ味の豆腐ドーナツ。
何と松あんぱんが復活していた。

2010_10030005
夕食は自宅で薫り高い茸汁、納豆、茹で落花生。
鰹昆布、洋梨。

|

Saturday, October 02, 2010

稲刈りの日

日延べに日延べを重ねたが今年は田んぼから水が引かない。

ついに農園主はコンバインを入れることを決定。
これなら水の張った田んぼでも稲刈りが出来る。

籾で収穫するので乾燥機に入れることになる。
これまでずっと天日干しに拘ってきたのに残念。

2010_10020008

ただ借りに行ったコンバインが届かず午前中はのんびり過ごす。
昼食を家でとりながらの連絡待ち。
田んぼ近くで食べるつもりだったのでおにぎりや稲荷寿司。

コンバインが到着してからは慌ただしくなる。
例年と違うので段取りが難しい。

2010_10020001
朝食はトーストに野菜・チーズをのせて頂く。
りんご、ミルクコーヒー、えん餅半分。

2010_10020009
昼食は鱈子おにぎりと稲荷寿司、きんぴらごぼう。
胡瓜の浅漬け、トマト、りんご。

2010_10020019
田んぼで濡れ煎餅を食べる。
バックはコンバインと文字通りの水田。

2010_10020021
夕食はおにぎり・稲荷寿司、鯖の味噌煮。
きんぴらごぼう、かぼちゃ、胡瓜の浅漬け。

|

Friday, October 01, 2010

農園の野菜ディナー

農場の食事は取れたて野菜が中心。
出荷出来ないB・C級品、取れ過ぎたもの、新種野菜の試食等々。

2010_10010014
夕食は焼き野菜。

野菜は当然美味しいがグリーントマトやリンゴの酸味もうれしい。
このホットプレートの5回分位を3人で食べる。

イカやソーセージも焼くが野菜が主役。

2010_10010012
ブロッコリー、カリフラワー、すくなかぼちゃの温野菜サラダ。

草刈り機で傷付けたため収穫した若いかぼちゃは瓜のような食感。

2010_10010013
Colleverde農園のごぼうは絶品。
太短くて見かけは悪いのですが軟らかくて美味い。

ごぼうはきんぴらにしたが振り掛けた煎り胡麻も最高なのだ。
農園主の姉君が丹精された金胡麻は薫り高い有機の最高級品。

2010_10010001
野菜出荷日の朝食は屋外で取る。
パンと野菜、ヨーグルトにトマトジャム。

2010_10010004
昼食はおにぎりとかぼちゃコロッケ3個。
芋づる、胡瓜。食べ過ぎた。

2010_100100052010_10010006
もち米だけの稲刈り。
おやつのえん餅と濡れ煎餅。

2010_10010015
夕食は焼きながら食べるので量が難しい。
焼き野菜は3倍食べていると思う。


|

« September 2010 | Main | November 2010 »