« December 2011 | Main | February 2012 »

Tuesday, January 31, 2012

あまおう

糸島市の直売所に連れて行ってもらった。
月末のサービスデーとかで大変な人出。

平日なのに大したものだ。

20120131_3784

旬の苺を買ってみた。
糸島市はあまおうが売りらしい。

甘みも酸味も私には物足りない。

20120131_3782
朝食はほぼ昨日の残り。
じゃが芋のきんぴらを作り足した。

20120131_3783
昼食は油揚げとかつお菜の雑煮。
人参、じゃが芋のきんぴら、かぼちゃ、苺。

20120131_3785夕食は大阪自宅で。豆のシチューを焦がしてしまった。
トースト、かぼちゃ、コールスロー、ごぼう天、白花豆、ごまめ。

|

Monday, January 30, 2012

妹達の手料理

相変わらず咳と息苦しさが続く。
それでもややこしい用事で福岡へ行かなければならなかった。

郊外の妹宅に泊めてもらった。

いつもなら料理をしたいたちの私だが
ヘロヘロの私を見て妹二人が夕食を用意してくれた。

20120130_3778

鯛のあら炊きがメイン。
あっさり系の味付け。

にんじんきんぴらだけは作らせてもらった。

20120130_3781

蜜柑類は薄皮まで取って食卓に並ぶ。
亡父もグレープフルーツをこんな風にして食べる人だった。

20120130_3774朝食は久しぶりに買った食パンでトースト。
ウィンナー、ハッシュドポテト、コールスロー、かぼちゃ、鳴門、白花豆

20120130_377620120130_3775
昼食は博多駅ピエトロでたことブロッコリーのスパゲティ。ピザのおまけ付き。

20120130_3779
夕食は白飯、かつお菜の味噌汁、鯛のあら炊き、大根、かぼちゃ、人参、ほうれん草など。


|

Sunday, January 29, 2012

元気になりたいから

20120129_3771

まだまだ体調が悪い。

冷凍庫の鰻を思い出した。
こんな時にこそ食べて元気にならねば。

美味。

20120129_3769
朝食は味噌汁、魚、かぼちゃ、コールスロー、白菜漬け、納豆。

20120129_3770
昼食は豆と豚肉の煮物、鰻のかば焼き、白菜漬け、りんごヨーグルト。

20120129_3772
夕食は寿鳴門とかぼちゃ・小松菜の煮物、チーズかまぼこ、豆と豚肉の煮物、白菜漬け。

|

Saturday, January 28, 2012

アルファホール

20120128_3765

アルゼンチン銘菓のアルファホール。
クッキーにジャムやクリームなどを挟んである。

これはハバナという老舗のものだが
地球を半周したせいかコーティングはボロボロ。

20120128_3761
朝食は赤米入り玄米ご飯、味噌汁、ぶり照り焼き、かぼちゃ、ほうれん草、刻み漬け、苺ヨーグルト。

20120128_3763
昼食は葱とウィンナーのオムレツ、油を使わないので失敗。ほうれん草、きゃらぶき、アルファホール。

20120128_3767
夕食は白花豆と豚肉の煮込み、刻み漬け、白菜漬けときゃらぶき、アルファホール。

|

Friday, January 27, 2012

芋粥

「芋粥」で何をイメージするか。
若い頃は芥川の小説の芋粥の材料が気になっていた。
あれはどうも山芋らしい。

台湾を旅行してからはさつま芋入りのお粥がお気に入り。
オレンジ色のさつま芋が入ったお粥がとてもとても美味だったのだ。

20120127_3760

野菜籠に小さな安納芋が残っていた。
忘れていた位なので傷んでいて可食部分が少なかったがお粥に入れてみた。

美味。
いつかたっぷりさつま芋の入ったお粥を作ろう。

20120127_3756
朝食は梅干し粥、鯵味醂、かぼちゃ、ほうれん草、大根の煮物、白菜漬け。

20120127_3758
昼食はきゃらぶきお粥、ぶりと豆腐・小松菜の煮物、かぼちゃ、みかん、アイスクリームヨーグルト。

20120127_375912時近くの遅い夕食。
芋粥、鯵味醂、チーズかまぼこ、ごぼう天、きゃらぶき、納豆、ほうれん草、かぼちゃ、白菜漬け。

|

Thursday, January 26, 2012

味噌汁の葱

毎日の味噌汁に葱は欠かせない。
それも九州の出なので浅葱か細葱。

20120126_3755

冷凍していた細葱が無くなった。
そんな時は信州の深葱を入れる。

深葱は火を通した方が美味しい。

写真をよく見るとお椀の塗りがかなり剥落している。
いつか塗り直す。

20120126_3752
朝食は梅干しお粥、味噌汁、スモークサーモン、小松菜、大根焼酎漬け、りんごとさつま芋の水煮。

20120126_3753
昼食は塩昆布とお粥、がんもと野菜の煮物、白菜漬け、刻み漬け、りんご。

20120126_3754
夕食は梅干しとお粥、味噌汁、大根と海老の煮物、白菜漬け。

|

Wednesday, January 25, 2012

朝4時に食事

昨日は昼過ぎから眠ってしまって昼食を抜いてしまった。
時差ぼけらしい。

だから夜は眠れない。

20120125_3744

空腹に我慢できず朝の4時に食事。
赤米入り玄米粥と梅干し、温泉卵、大根の焼酎漬け。

20120125_3747
朝食は芋粥、鯵味醂、ほうれん草、納豆、漬けもの、りんごとさつま芋の水煮。

20120125_3750
昼食もお粥、笹かまや野菜の煮物、ほうれん草、白菜漬け、りんごとさつま芋の水煮。

20120125_3751
夕食は具沢山の雑煮、鯵味醂、刻み漬けと大根焼酎漬け、りんごとさつま芋の水煮。

昨日は2食だったが今日は4食。
午後に眠らないよう努力するが難しい。

|

Tuesday, January 24, 2012

スモークサーモン

時差ぼけなのか体調のせいかウトウト眠り続ける。
それでも食欲はあるので目が覚めている時は土鍋のお粥に火を入れる。

20120124_3743

冷凍庫からお粥に合いそうな食材を探す。
スモークサーモンは元気になれそうな色。

20120124_3741
朝食は7時台。餅入りのお粥、味噌汁、鮭ハラス、蓮根、ほうれん草、白菜漬け、温泉卵。

20120124_3742昼食は抜いて夜9時近くに夕食。
梅干し入りお粥、スモークサーモン、ほうれん草、じゃが芋、白菜漬け、りんご。

|

Monday, January 23, 2012

しじみの味噌汁

サンフランシスコから日本に帰ってきて昨晩は羽田泊。

ホテルの長い廊下をヨロヨロと部屋にたどり着いてドアを開けたとたん煙草の臭いで倒れそうになる。
な、何と喫煙ルーム!

いつもなら部屋を変えてもらうのだが長い廊下を引き返す体力無し。
ベッドに倒れこむ。
最低の気分。

阪急交通社と羽田エクセルホテル東急を呪う。
海外のホテルは煙草の問題はなかったのに残念。
出してしまったアンケートを取り返して配慮の無さを書き加えたい思い。

自宅にたどり着いてすぐにクリニックへ。
ウイルス性腸炎とかで抗生物質を処方してもらう。

20120123_3740

冷凍しじみで味噌汁を作る。
美味し。

20120123_3732
朝食はツアー仲間がくれたヨーグルトのみ。


20120123_3736
自宅で昼食。お粥、温泉卵、味噌汁、鯵の味醂干し、納豆、きゃらぶき。

20120123_3739
夕食はお粥、味噌汁、鯵、ほうれん草、蓮根、白菜漬け、刻み漬け、りんご。

|

Sunday, January 22, 2012

一日一食

相変わらず体調は悪い。

クスコではとても飛行機で旅行できる状態ではないと思ったが
平地に着いてそんな危機は脱したようだ。

高山病は治まったが脱水症状は変わらず。

20120122_3728
移動ばかりで食欲もない。
時差もあってこの日は一食のみ。

|

Saturday, January 21, 2012

ふたたびフィッシャーマンズワーフへ

20120121_3671

10日前にクラムチャウダーを食べたボウディンの近くへやってきた。

20120121_3669

早朝なのに営業しているアジア系の人の店。
蟹を買ってみた。

20120121_3667_2

パサパサで美味しくない。
ツアー仲間にクラムチャウダーをかけてもらったら少しはマシになる。

20120121_3644
ラン航空最後の食事。
ハムとチーズのホットサンド。

20120121_3690
サンフランシスコのダウンタウンで中華。
大雑把な味。特に海老は食べられない。

20120121_3726
日本航空の機内食。カレーと茶蕎麦、味噌汁と緑茶。味噌汁が美味しい。


(小さな写真はクリックすると拡大されます)

|

Friday, January 20, 2012

郷土料理を食べさせて

リマの夕食は和食だった。
ツアーメンバーもガイドも嬉しそう。

20120120_3589

先日の和食の弁当よりはマシだがシャリがいけない。
もっちりした不思議な食感の寿司だった。

私の旅の楽しみは食にもある。
憧れの国だから食材・料理をもっと知りたい。

初めての南米を一人で旅行する気力も体力も無くてツアーに参加。
一番心配したのが食事だったが不安適中、二度の和食弁当に今回の寿司に加え、最後のサンフランシスコも中華料理の予定、がっかり。

その土地の名物料理が食べたかった。
もうツアーには参加しないかも。

20120120_3590クスコのホテルで朝食。食欲無し。
パンとフルーツなどを少し。
木彫りの鳥の下のペピーノという果物が珍しい。

20120120_3592
クスコからリマへ向かう機内で出たスナック。
食欲無くて箱を開ける気もない。

20120120_362020120120_3622リマの瀟洒なホテルで昼食。アボカドに乗った前菜と焼きそばのようなスパゲティ。もしかして焼きそばのつもりかも。

20120120_3643不思議な夕食。日本で学んだかもしれないがネイティブではない人が作ったと思う。
ペルーでは日本食は高級らしい。

|

Thursday, January 19, 2012

酸素を吸いながらの食事

高地は体質に合わなかった。

マチュピチュ(標高2400m)もクスコ(3400m)も少し歩くと息が切れる。
深呼吸しながらゆっくりした行動を心がける。

ツアー仲間のほとんどは支障なし。

20120119_3538

配られた小さな酸素ボンベで少し楽になる気がする。
気がするだけで完全な解消はない。

必要を感じないツアー仲間が私に酸素ボンベをくれて助かる。
クスコが特に苦しかった。

マチュピチュ村のホテルの朝食は食べた筈だが写真を失念。
パンを少し齧った位。
コカ茶はたっぷり頂く。
高山病を和らげると聞いたことは何でも試す。

20120119_353520120119_353620120119_3537昼食はクスコで。美味しい筈の料理も体調が悪く楽しめない。焼きカスタードが嬉しい。

20120119_3589クスコの夕食はクイ(モルモット)を食べるつもりでいたが気分が悪くて断念。部屋で酸素を吸いながらヨーグルトをひとつ食べる。

|

Wednesday, January 18, 2012

マチュピチュで蜜柑

昨夜マユピチュ村の銀座を冷やかして歩いた。
レストランや土産物屋が遅くまでにぎわっている。

20120118_3381

1kg6ソル(180円)の蜜柑を買ってツアー仲間と分けて食べた。
「マンダリン」と言っていたが酸味がなくてポンカンタイプの味。

エレベーターの無い4階(日本なら5階)の部屋を割り当てられて上り下りが苦しい。
典型的な高山病らしい。

20120118_3409
食欲がない朝食。
コカ茶、パンとソーセージ、果物など。

20120118_350520120118_3506昼食はマチュピチュ村レストランのブッフェ。豆料理とアボカドが嬉しい。ムースも美味。

20120118_352020120118_3521夕食はホテルで。面白い食感のキヌア入りスープ。可愛い盛り付けの肉料理だが硬い。

|

Tuesday, January 17, 2012

ペルーの飲み物 その2

ペルーは料理より飲み物の方がユニークだった。

20120117_3274

どこでも出されるコカ茶。

月桂樹のような葉に湯を注ぐ。
短時間では湯の味しかしない。

葉っぱを噛んで味を確認。
意外とクセが無い味。

20120117_3372

人気のインカコーラ。
オロナミンCのような色。

甘いので食事には合わない。

20120117_3224
簡素なリマのホテルの朝食。
パンとハムと卵。フルーツが救い。

20120117_3254
リマの空港で食べたエンパナーダ。
これは豚肉入り。10ソル(約300円)は高い。

20120117_3257
リマからクスコまでは飛行機で1時間15分。
スナックとインカコーラをもらった。

20120117_327320120117_327720120117_3278クスコのレストランで昼食。ポタージュ、伸びたスパゲティ、ケーキ。

20120117_3341クスコからバスで一山越えてオリャンタイタンボへ。そこから列車でマチュピチュへ向かう。その豪華列車で出されたコカ茶とお菓子。

20120117_337320120117_337520120117_3376マチュピチュ村のホテルで夕食。野菜スープ、鮭に近い鱒、ケーキ。

|

Monday, January 16, 2012

ペルーの飲み物

ツアーなので食事が思うようにならず悔しい。
だから地元の名物が出ると飲み物でも嬉しい。

20120116_3197
紫とうもろこしで作ったチチャモラーダ。
左のコーンを煮出して砂糖や果物を加えて作る。

飲み易いがとうもろこしは感じない。

20120116_3204
パッションフルーツジュース。
美味。

20120116_3218
ピスコサワーはアルコール度が強いカクテル。

ピスコは葡萄から作る蒸留酒で42度あるらしい。
これにレモンや卵白を加えてつくるらしい。

下戸なので舐めてみるだけ。
レモンが効いていること位しか判らない。

20120116_3128朝食は侘しいサンドイッチ。
冷たいパンにハム・チーズが挟んであるだけ。
ナスカの地上絵を見るために早朝出発。

20120116_319920120116_3206昼食に生魚のマリネ。シイラか。
赤いトッピングは白コーンとさつま芋。
東洋風炒飯は塩分が強い。

20120116_3207
ルクマという果物のアイスクリームも珍しい。
果物そのものがどんなものか判らないが美味。

20120116_321620120116_3217ホテルの夕食は魚のムース。
魚のソテーは鰈か。
野菜が少ない。

|

Sunday, January 15, 2012

キャッサバのクレープ

デザートコーナーの横でコックが何かを焼いている。
卵料理は苦手だが珍しいものなら食べてみたい。

20120115_3014

クレープの様だが材料はキャッサバだと言う。
具はチーズとココナツ、最後にバターを塗って出来上がり。

20120115_3016

大好きなバターが効いて美味。
大満足のお味。

20120115_3015
野菜がほとんど用意されていない朝食。
クレープ・プチパン・ヨーグルト・フルーツ・ハム。

20120115_3044
昼食はブラジル側イグアスのレストランで。
ビュッフェだが数種のフェジョンがあって嬉しい。

20120115_3114
夕食はまたしても和食のお弁当。
日本料理より現地の名物が食べたい。

20120115_3120
夜にイグアスを発ってリマに向かう。
4時間のフライトで出された菓子パンと菓子。

|

Saturday, January 14, 2012

デザートコーナーその2

ブラジルのホテルのデザートにスポンジ系ケーキが無いと昨日書いた。
ところが一転、今朝はほとんどがカステラ系。

20120114_2877

見た目と一緒でどれもおおざっぱな味。

20120114_3010

こちらは盛り付けはきれいだが食欲が起こらない夕食の前菜。

20120114_2878_220120114_2880ブラジルのホテルの朝食。
ハムやソーセージを少しずつ。左の皿はスイーツとパン。別皿で果物。

20120114_2994
アルゼンチン側イグアス国立公園で昼食。
ビュッフェの肉は豊富だだが硬い。

20120114_3011
ブラジルのホテルの夕食。
魚も取ってみたが味付けが中途半端。

|

Friday, January 13, 2012

ビュッフェのデザート

私はビュッフェスタイルや食べ放題の食事が嫌いだ。
理由はたくさんある。

まず作り置きがイヤ。
で、残った料理がどうなるのかとても気になる。

初めて食べる外国の料理なら食材や合わせるソースを知りたいが料理名も判らないことが多い。
ツアーで一番の懸念が食事であった。

ただ少し嬉しいのはデザートの豊富さか。
アラカルトの場合は量が多いのでデザートを省略することが多いのだ。

20120113_2872

ブラジル・イグアスのホテルの夕食もビュッフェ。

フルーツと甘そうな焼き菓子類。
ヨーロッパと異なりスポンジ系ケーキが無い。

20120113_2863ブエノスアイレスの空港で食べた弁当。
米の炊き方が最悪で米好きとしてはパンの方が嬉しい。がっかり。

20120113_2867
機内で配られたスナック。
クッキーにジャムを挟んだ様な菓子は名物かも。

20120113_287120120113_2874夕食は牛肉と野菜など。
チーズやフルーツ、パン。
西瓜を追加でいただく。美味。


|

Thursday, January 12, 2012

ラン航空の機内食

初めて利用したラン航空。
LANはLatin American Network。

20120112_2756

一度目の食事は鶏のクリーム煮。
ほうれん草入りライス添え。
チョコレートケーキ、パン。

品数は少ないがカトラリーは金属。

20120112_2747
サンフランシスコのビジネスホテルの朝食は簡素。
紙コップにティーバッグの紅茶が侘しい。

20120112_2757
ラン航空二度目は軽食。
ハム・チーズのホットサンドとフルーツ。

20120112_2760リマ経由でブエノスアイレスに向かう。
選択不能でまたもやチキン。
ケーキはキャラメルソースかけ。

|

Wednesday, January 11, 2012

夕食はサンフランシスコで

20120111_2707
朝食は炊き込みご飯、味噌汁、笹かま、酢蓮根、貝割れ大根、焼き鯖とじゃが芋の煮物、紫蘇の実冷奴。

20120111_2708
昼食は炊き込みご飯、焼き鯖とじゃが芋の煮物、貝割れ大根、酢蓮根、苺ヨーグルト。

20120111_2712
伊丹空港でサンドイッチとアップルパイを食べる。
今晩は羽田経由でサンフランシスコへ向かう。

20120111_2717
ホットサンドとおつまみの軽食。
久しぶりのJAL。

20120111_2718
機内食はオムレツとソーセージなど。
特記するものは無い。

時差があるので一日が長い。
サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフに出掛けた。

20120111_2733

ボウディンというサワーブレッドが売りのパン屋で夕食。

20120111_2734

時間帯のせいかスタッフの動きは悠長。
緊張感が無い。

20120111_2738パンの容器に入ったクラムチャウダー。
ミディアムなのにバカでかいコーヒー。サラダは友人たちとシェア。それでも量が多過ぎた。

|

Tuesday, January 10, 2012

納豆南部煎餅

20120110_2705

東北帰りの友人の土産。
南部煎餅の進化系は納豆味。

意外なことに美味しい。
美味しいが口の中が粘りの強い納豆だらけになってしまう。

即効歯磨き。
人前では食べられない。

20120110_2701
朝食は味噌汁、笹かま、パプリカ、赤軸ほうれん草、白菜漬け、納豆。

20120110_2703
昼食は味噌汁、葱オムレツ、ポテト、笹かま、鰊昆布、漬物2種、干し柿ヨーグルト、

20120110_2706
夕食は炊き込みご飯、味噌汁、じゃが芋と焼き鯖の煮物、人参、白菜漬け、納豆煎餅。

|

Monday, January 09, 2012

葉付き蜜柑

20120109_2699

カビが心配なので今年は早々とお鏡を食べてしまった。
載せていた蜜柑も食べる。

皮をむいてもまだ内袋があって蜜柑って面倒だといつも思う。

20120109_2697
朝食は銀杏ご飯、味噌汁、鱈、コールスロー、貝割れ大根、数の子、きんぴらごぼう。

20120109_2698
昼食は混ぜカレーライス、サラダ、らっきょう、チーズケーキ、蜜柑。

20120109_2700
夕食は鰈ムニエル、ポテト、パプリカ、赤軸ほうれん草、数の子、きんぴらごぼう、安納芋。

|

Sunday, January 08, 2012

冷凍干し柿

20120108_2694

色は悪いが美味しい干し柿、
の筈だったがちょっとカビの味。

がっかり。

20120108_2691
朝食は味噌汁、鶏ハラミ、エリンギ、パプリカ、コールスロー、きんぴらごぼう、苺ヨーグルト。

20120108_2693
昼食は野菜カレー、自家製らっきょう、干し柿ヨーグルト。

20120108_2696
夕食は銀杏ご飯、味噌汁、焼き葱、コールスロー、ハッシュドポテト、貝割れ大根、チーズケーキ。

|

Saturday, January 07, 2012

四分の一

20120107_2688

りくろーのチーズケーキ。

四分の一はちょっと大き過ぎたかも

20120107_2686
朝食は博多雑煮、鱈、鰊昆布巻き、赤軸ほうれん草、大根の焼酎漬け、きゃらぶき、黒豆。

20120107_2687
昼食は安倍川餅、うまかつ、コールスロー、赤軸ほうれん草、きゃらぶき、チーズケーキ。

20120107_2689
夕食は野菜カレー、かまぼこサラダ、きゃらぶき、数の子、大根の焼酎漬け。

|

Friday, January 06, 2012

ぶりのソテー

20120106_2685

雑煮用のぶりがまだ残っているので粉を振ってソテーに。

煮物の方が良かったかも。

20120106_2681
朝食は味噌汁、鶏ハラミソテー、人参、芥藍菜、納豆、蕪の甘酢漬け。

20120106_2682
昼食は銀杏入りご飯と味噌汁、お節の残り、きゃらぶき、蕪の甘酢漬け、苺ヨーグルト。

20120106_2683
夕食は野菜の雑炊、ぶりのソテー、赤軸ほうれん草、笹かまぼこ、蕪の甘酢漬け。

|

Thursday, January 05, 2012

ぶり鍋

20120105_2679

正月用のぶりが残っていたので鍋に仕立てた。

相変わらずの一人鍋だが正月食材でにぎやか。
鶏のハラミがやっぱり美味しい。

20120105_2674
朝食は味噌汁、鶏ハラミソテー、お節残り、蕪刻み漬け、苺ヨーグルト。

20120105_2677
昼食はご飯と餅抜き雑煮、人参、数の子、黒豆、自家製漬物。

20120105_2680
夕食は安倍川餅と具沢山のぶり鍋。
いか塩辛、黒豆、人参ソテー。

|

Wednesday, January 04, 2012

黒豆できな粉

安倍川餅を食べたくなったら
先ずきな粉作りから。

20120101_2638

大豆が無いので代わりに黒豆を炒る。
よ~く炒ったらフードプロセッサーで粉にする。

20120104_2671

作り方が雑で美味しそうに見えないが、美味。

20120104_2669
朝食は雑煮、焼き鯖、人参、芥藍菜、数の子松前漬け、漬物3種、苺ヨーグルト。

20120104_2670
昼食は安倍川餅、お節の残りと芥藍菜、がめ煮、数の子松前漬け。

20120104_2672夕食は久しぶりの赤米入り玄米ご飯。
焼き鯖、人参、がめ煮、漬物3種。
黒豆、納豆。

|

Tuesday, January 03, 2012

鯖の浜焼き

納豆と果物を買いにスーパーに出掛けた。
天満宮近くの人混みに驚いて目的を忘れてしまった。

20120103_2668

納豆も果物も買わずに鯖の浜焼きを購入。
好物手羽唐も予定外で作ってしまった。

新年早々の行動といいボケた写真といい
今年を象徴するのか。

20120103_2661
朝食は博多雑煮、ごまめ、数の子、がめ煮、刻み漬け、エリンギのバター炒め。

20120103_2666
昼食は黒豆の安倍川餅、雑煮。
冷凍物の自家製きゃらぶき。

20120103_2667
夕食も雑煮、鶏手羽の唐揚げ、芥藍菜、白菜漬け、刻み漬け、黒豆。

|

Monday, January 02, 2012

エリンギのバター炒め

使い残しのバターがあって冷蔵庫にはエリンギが2パック。

20120102_2659

禁断のバターで久しぶりのエリンギ炒め。
危険だが幸せな味。

20120102_2657
朝食は博多雑煮と赤軸ほうれん草のお浸し、お節少々、黒豆、数の子松前漬け。

20120102_2658
昼食は安倍川餅、お節少々、がめ煮、金柑。
紅茶。

20120102_2660
夕食も雑煮、芥藍菜、エリンギのバター炒め、がめ煮、紫蘇の実冷奴、鱈、赤軸ほうれん草。

|

Sunday, January 01, 2012

電気蕎麦

ご近所の怪しい蕎麦屋で年越し蕎麦を食べようと思った。

20120101_2631

郵便局の近くにあっていつも気になっていたが人の気配がない。
明かりが灯って暖簾が出ているのを初めて見た。

随分遅い時間から開く店らしい。

20120101_2633

店の名も変わっているが店内の内装も凝っている。
美猫の飼い主夫妻やその友人達6人で出掛けた。

20120101_2635

友人の海老天蕎麦。

店内には微妙なシンセサイザーの音が流れている。
私は排水の音だと勘違いしていたのだが。

20120101_2634店員から新年の挨拶をされた。
晦日には間に合わず年明けのざる蕎麦。
そばつゆが惜しい。

20120101_2636
朝は博多雑煮、お節少々、がめ煮など。
お屠蘇もちょっぴり舐める。

20120101_2640
昼は黒豆黄粉で安倍川餅、ぼた餅。
がめ煮とお節。

20120101_2656
夕食は雑煮とがめ煮、鱈と鶏ハラミ、芥藍菜。
正月の食べ過ぎが怖くて抑えめ。

|

« December 2011 | Main | February 2012 »