« March 2013 | Main | May 2013 »

Tuesday, April 30, 2013

コウイカを捌く

しばらく妹宅に滞在。
直売所の近くに妹は住んでいる。

2013430_2
今日はコウイカ購入。
産卵期だから卵を持っているかもと期待。

白子がちょっぴりでガッカリ。

2013430_5
とりあえず刺身、縦に切ってみる。
美味。

2013430_4
白子と下足を叩いて団子にしてみた。
つなぎは片栗粉。
出汁に入れたが纏まらずグチャグチャ。
大失敗。

イカの卵の量が少なすぎた結果だな。

今日の番外。
2013430_6
煎餅を1枚。

2013430_7
福岡にもパン屋ポールがある。
チーズ系のパンを2種類買ってしまった。
2種とも味見。

番外が多い。

2013430_1
朝食は白飯、味噌汁、肉じゃが、野菜、浅漬け、冷奴。

2013430_3
昼食は味噌汁、イカのグチャグチャ、佃煮等の常備菜、切干。

2013430_8
夕食は玉ねぎソテー、芹、トマト、イカ刺し、イカのグチャグチャ、切干、イカと胡瓜・若布の酢味噌和え。

|

Monday, April 29, 2013

佐賀の有田へ

早起きして今日は陶器市へ。

2013529_1
早朝なので食事は簡単に済ませる。
筍ご飯のおにぎり、味噌汁、胡瓜浅漬け。

度々訪れる陶器市だからルートはほぼ決まっている。

2013529_12
目の保養に訪れる柿右衛門窯。
柿の樹の若葉が美しい。

2013529_10
ここでは美味しい煎茶とお菓子を頂く。
買い物をしない我々にも振舞ってくれる太っ腹。

長崎波佐見の小学校校庭で昼食。
有田と波佐見はどちらも磁器産業の町。

2013529_13
妹と頑張って作ったお弁当。
五穀米ご飯と鶏から揚げ、卵焼き、人参きんぴら、肉じゃが、塩鮭など。

陶器市帰りの夕食は井手ちゃんぽんと決めていた。
初めての味に期待。
2013529_28
野菜たっぷりでヘルシー。
稲荷寿司もひとつ。

2013529_27
焼き餃子も試してみた。


|

Sunday, April 28, 2013

GWは要注意

イベント続きのGW。
美味しいものに出会うことも多いが
ここは気を引き締めて小食に徹するべし。

2013528_1
朝食は冷凍讃岐うどん、ほうれん草胡麻和え、かぼちゃ、大根漬け。

2013528_2
お昼は博多駅八仙閣でバリバリ焼きそば。
今回は見た目も味もイマイチ。

2013528_3
夕食は妹宅で一緒に準備。
具沢山の肉じゃがと若竹煮といかや野菜など。

2013528_4
妹の「肉じゃが」の肉はは鶏ももであった。
しかも干乾びた生椎茸入り。

妹曰く「椎茸は炊けば大丈夫」、
なるほど大丈夫だった。

|

Saturday, April 27, 2013

少しましになりました

昨日の失敗をベースにトルコ(風)料理に再挑戦。
ネットで検索してお勉強。

昨日はフライパンで炒めたのだが
今日は材料すべてを混ぜ合わせて鉄鍋に入れガスグリルで焼いた。

2013427_6
それらしくなってきた。
後は野菜と調味料の選択、かな。

2013427_1
朝食は味噌汁、鯖へしこ、かぼちゃ、春菊、大根漬け、葡萄。

2013427_3
昼食は冷凍いかなごの塩焼き、ほうれん草胡麻和え、かぼちゃ、ごぼう、冷奴、漬物、レモンヨーグルト。

2013427_7
夕食はラムのトルコ(風)料理。
合わせたのは和風の味噌汁、かぼちゃ、ほうれん草、漬物、干し芋。

|

Friday, April 26, 2013

トルコ料理修業中

友人達にトルコ旅行の報告会を開くと約束。
写真を見ながらトルコ料理を食べる趣向。

2013426_3
ラム肉を買ってきて鍋料理にチャレンジ。
ん~、いまいち。

野菜が生過ぎた。

2013426_1
朝食は味噌汁、塩麹豚、春菊、トマト、蕪浅漬け、さつま芋とりんごの水煮。

2013426_2
昼食はラムと野菜の炒め煮、若竹煮、もずく、さつま芋とりんごの水煮。

2013426_6
夕食は味噌汁、ラムのソテー、筍、かぼちゃ、ピーマン、蕪浅漬け、納豆。

|

Thursday, April 25, 2013

チリの葡萄

生協のチラシを見て取り寄せた。
南半球のチリは葡萄のシーズンなのか。

2013425_9
皮も食べられると書いてあった気がするがこれは無理。
しかも新鮮ではない。

枝側が傷みかけている。
残念。

焦らず国産葡萄のシーズンを待つとしよう。

2013425_2
朝食は味噌汁、がんもどき、若竹煮、ポテトサラダ、くぎ煮、人参葉の和え物、葡萄。

2013425_3
お弁当は梅干し、春菊、人参、塩麹豚、長芋、炒り卵。

2013425_8
夕食は味噌汁、鶏つくねと野菜の煮物、納豆、人参葉の和え物、葡萄。

|

Wednesday, April 24, 2013

今日は筍ご飯

2013424_3
むふふ、の春味。

1度に1カップの玄米を炊く。
これが3食分。
今日は1日筍ご飯。

2013424_2
朝食は筍ご飯、味噌汁、舌平目南蛮漬け、しし唐、ミニトマト、さつま芋とりんごの水煮。

2013424_4
お弁当も筍ご飯、ポテトサラダ、長芋、がんも、筍、しし唐、人参。

2013424_7
夕食は筍ご飯、味噌汁、若竹煮、塩麹豚、ポテトサラダ、人参、人参葉の和え物。

|

Tuesday, April 23, 2013

筍、来た~♪

高価だし面倒だし、と迷っていた筍。
友人が持って来てくれた。

2013423kusugami
初筍、嬉しい。
早速小1時間ほど茹でる。

2013424_1
穂先はご飯用。
明日は筍ご飯のお弁当だ。

2013423_1
朝食は味噌汁、舌平目の南蛮漬け、ごぼう、大根漬け、ミニトマト、長芋とろろ、バナナヨーグルト。

2013423_3
昼食はがんもと野菜の煮物、豆シチュウの残り、胡瓜、トマト、大根漬け、干し芋。

2013423_6
夕食は味噌汁、鯵味醂、ポテトサラダ、しし唐、ミニトマト、もずく、さつま芋とりんごの水煮。

|

Monday, April 22, 2013

生活のリズムを食事時間で取り戻す

旅の終わりに崩した体調を戻すために色々やっている。
乱れに乱れた食事時間を先ず正さねば。

食欲が有っても無くても時間に従って食事をとることにした。
それでも難しい一日だった。
写真を撮った時間は9:58、12:17、19:52。

朝が難しかった。

2013422_1
朝食はレンズ豆シチュウ、野菜フライ、レタス、トマト、くぎ煮、大根漬け、バナナヨーグルト。

2013422_2
昼食は味噌汁、鯖へしこ、大根漬け、トマト、レタス、もずく。

2013422_3
夕食はウィンナー、豆シチュウ、焼きピーマン、ごぼうの煮物、大根漬け、冷奴。

|

Sunday, April 21, 2013

野菜フライ

カネテツのうまかつが店頭から消えた。
ショック。

2013421_2
うまかつの代わりにはならないが野菜フライを買ってみた。

2013421_1
今日も目覚める時間が変で午後1時近くに朝食。
味噌汁、野菜フライ、トマト、レタス、漬物、もずく、メロン。

2013421_3
無理して4時半に簡単な昼食。
ムサカもどき、えのき茸の醤油煮、胡瓜浅漬け、ハルヴァ。

2013421_4
10時に夕食。
レンズ豆シチュウ、ウィンナー、かぼちゃ、レタス、トマト、大根漬け、えのき茸醤油煮。

|

Saturday, April 20, 2013

元気になるために

不調を克服するために
2013420_3
おやつのメロンと人参茶。

2013420_1
6時半の朝食。
葱抜き味噌汁、鯵味醂、しし唐、トマト、冷奴、えのき茸の醤油煮。

2013420_2
昼食。
鯖へしこ、胡瓜、トマト、レタス、肉じゃが、納豆、えのき茸の醤油煮、りんごヨーグルト。

2013420_4
夕食は茄子を使ってムサカもどき。
長芋とろろ、胡瓜浅漬け、メロンヨーグルト。

|

Friday, April 19, 2013

りんご茶

2013419_5
イスタンブールのエジブシャンパザールで買ったりんご茶半キロ。
どうやら刻んだ林檎をただ乾燥させたもののようだ。

お湯で淹れただけでは物足りないので茶葉を加えてみたりする。
トルコの人は甘いもの好きだから砂糖たっぷりで楽しむのだろう。

前回空港で買った缶入りりんご茶は砂糖にりんごの味を付けたようなもので閉口した。
今回は果肉たっぷりの自然食品だと信じたい。

2013419_1
朝食は味噌汁、鯵の干物、糸蒟蒻、大根漬け、アボカドとチーズ蒲鉾・トマトなどのサラダ。

2013419_2
昼食は肉じゃが、えのき茸の醤油煮、大根漬け、もずく。

2013419_3
夕食は味噌汁、肉じゃが、黒作り、えのき茸の醤油煮、バナナヨーグルト。

|

Thursday, April 18, 2013

肉じゃが

2013418_1
朝食は味噌汁、鯖へしこ一切れ、アボカド、トマト、レタス、胡瓜と大根漬け、納豆。

2013418_2
昼食はふぐの干物、チーズ蒲鉾、トマト、レタス、胡瓜、もずく、黒作り、りんごヨーグルト。

元気になるために家にある材料で肉じゃがを作る。

2013418_4
牛肉がちょっぴりだから「糸こんじゃが」とでも名付けるべきか。
去年のグリンピースをたっぷり使う。

2013418_3
体内時計が狂ってしまって10時の夕食。
味噌汁、肉じゃが、ハルヴァ、サラダ。

|

Wednesday, April 17, 2013

夕食はバナナ

相変わらず体調が良くない。

2013417_1
今朝は7時に朝食。
レンズ豆スープとはまち漬け、いか丸干し、トマト、レタス、いか黒作り、胡瓜の浅漬け、焼き茄子。

2013417_2
2時の昼食はお粥。
サラダ・黒作り・はまち漬け。

2013417_3
熱と咳、頭痛に苦しむ。
バッファリン半錠とバナナ。

頭痛治まらず残り半錠追加。

|

Tuesday, April 16, 2013

時差ボケのせいで1日2食

おかしな時間に眠くなるのに夜が更けても眠れない。
目を覚ますと昼を過ぎていた。

2013416_1
慌てて作ったのは冷凍炒飯。
こんな時のためにある。
レンズ豆スープとはまちの漬け、チーズ蒲鉾、レタス。

2013416_3
夕食には五分搗き玄米ご飯を炊いた。
レンズ豆スープ、長芋とろろにはまち漬け、いか丸干し、漬物、レタス、焼き茄子。

|

Monday, April 15, 2013

ハルヴァ

冷蔵庫に生の食材が無いのでシンプルな朝食。
2013415_1
味噌汁、鮭とば、冷凍ごぼうきんぴら、長芋、くぎ煮、漬物。

2013415_2
写真を撮ることを忘れて魚を齧ってしまった。
鮭の美味さが凝縮していている。

2013415_8
昼はスーパーではまちの刺身と納豆を買ってきた。
味噌汁と漬物の日常食。

2013415_12
それでも夕食にトルコのレンズ豆でスープを作ってみた。
刺身と蓮根きんぴら、漬物、土産のスイーツ。

2013415_13
免税店で買ったノイハウスのチョコと老舗のハルヴァ。

このハルヴァは中の妹のオーダー。
米原万里さんの本に登場する絶品ハルヴァの影響らしい。

2013415_4
タクシムのイスティクラル通りの老舗ハジ・ベキルで購入。
量り売りなので半キロ購入。

胡麻や蜂蜜で作るらしい。
シンプルなタイプもあるが一番高価だったピスタチオ入りにした。

半分は妹に送るが残りは私のものだ。

|

Sunday, April 14, 2013

帰国日

トルコ航空深夜便で帰国。

2013414_1
食欲が無いのはメニューのせいではない。
二人とも体調不良。
アーティチョークが美味しい。
2013414_2
トルコ風最後のメニューはキョフテ(トルコ風ハンバーグ)。
そう言えば往きの最初のメニューもキョフテだった。

キョフテに始まりキョフテで終えた今回のトルコ旅行。

2013414_3
帰宅して作ったのはうどん。
冷凍讃岐うどんにニビシの白だし、とろろ昆布と牛肉。

無事帰ってまいりました。

|

Saturday, April 13, 2013

トルコ8日目 イスタンブール 相棒体調を壊す

相棒が体調を壊し朝食をパス。

2013413_1
一人で食べると食欲も落ちる。

2013413_2
相棒のための果物。
部屋が暗いので写真が撮り難い。

相棒が少し元気になったのでタクシムでお茶する。

2013413_3
この女性達がトルコ人か観光客かは不明。
かなり姦しい。

2013413_4
ピスタチオのロクムとチャイ(トルコ紅茶)。

このお茶が美味しかった。
チャイはあちこちで飲んだがどれも濃くて渋過ぎた。
このチャイは渋みもなくお茶の味が鮮やか、量もたっぷり。

ロクムは指差して選んだのだが会計に含まれていない。
訊ねるとサービスだと言う。
多めにチップ。

2013413_5
二人とも食欲がないままロカンタへ。
相棒はサラダとソーダ、私は揚げ物とアイラン。
ズッキーニの揚げ物が面白い。

2013413_6
揚げ物の中身は刻んだ野菜であった。
塩味ヨーグルトのアイランが体調を整えてくれる気がする。

体調を考慮し早めに空港に向かう。
二人とも最後まで市中でローカルフードを食べていたいタイプだが今回は相棒が苦しそうなので止む無し。

2013413_7
夕食は残ったトルコリラでサンドイッチ。
お金が不足し飲み物が買えなかった。

2013413_8
二人の残金を集めてレンズ豆のスープをゲット。
このスープもあちこちで頂いた安心の味。

|

Friday, April 12, 2013

トルコ7日目 イスタンブール 買い物三昧の日

イスタンブールでは三つのホテルに泊まった。
最後に2泊したのは洒落たデザイナーズホテル。

そこここに掛けてある絵が私好み。

2013412_1
週末はライブハウスになるダイニングルーム。

2013412_2
小さなホテルだがフルーツもたっぷり用意されていた。

2013412_3
今朝はフルーツをたっぷり入れたのシリアルでスタート。
ゆったりした明るい部屋で美味しくいただく。

2013412_4
朝食は欧州風だったのでランチはトルコ風。
バザールでドネルサンドイッチ。

2013412_5
抽斗に入った野菜が可笑しい。

2013412_7
ドネルケバブのサンドとアイオラン。

2013412_6
店の中はこんな風。
スタッフがニコニコしているのでこちらも楽しくなる。

2013412_8
グランバザールにゴディバの店もある。
ゴディバはトルコの企業に買収されている。

オレンジピールにチョコを掛けたものを100g購入。
15TL。

夕食はシシリの大型ショッピングモールのレストランで。

2013412_9
ミディエ・ドルマスのお米の扱いに不満。

2013412_10
貝柱に見えるが舌平目をクルクル巻いたもの。
泥臭い魚であった。

|

Thursday, April 11, 2013

トルコ6日目 イスタンブール 観光名所巡り

旧市街ギュルハネ近くのホテルの朝食。
果物が豊富でうれしい。

2013411_1
やはりこの苺も甘くない。
日本の苺は凄い。

2013411_2
パンの種類も多い。
ケーキタイプも色々。

シミット(ドーナツ型の胡麻パン)が美味。
別格味のシミットだった。

2013411_3
食べ過ぎ要注意の厳選メニュー。

お昼はブルーモスク近くの観光レストランで。

2013411_5
茄子とミンチのパトゥルジャンケバブとレンズ豆スープ、ギョズレメ。
これで二人分、あまり食欲がない。

2013411_4
このギョズレメはほうれん草とチーズのミックス。

2013411_6
美味。

夕食は新市街で。
イスティクラル通りバルクバザール近くに魚料理のレストランが色々あった。

小奇麗な店で夕食。
2013411_7
指差しで選んだメゼ(前菜)の野菜が美味しかったので材料を訊いてみた。

右は叩いた焼き茄子でお酢の効いた味が面白い。
左はスマホで教えてくれた「ふだんそう」。
不断草(スイスチャード)は味が無くて敬遠していた野菜だがこれは上手な味付けで美味しい。

2013411_8
熱々のイカフライ。
ソース無しのそのままが美味。

2013411_9
ラムと野菜の煮込み。
日本ではラムを食べることができないので食べ溜め。

2013411_10_3
相棒が追加注文した海藻のメゼ。
色が綺麗だから期待したのかな。

ミルのようで不気味、味付けが薄くもろ海藻の味。
残念な味。

|

Wednesday, April 10, 2013

トルコ5日目 サフランボルからイスタンブールへ

このホテルの朝食も3度目。
2013410_1
ほぼ同じ内容で面白み無し。

サフランボルに来た時は夜行バスだった。
帰りはトルコの景色を観るためにあえて昼間のバスにした。

2013410_2
7時間ほどの長旅だがバスは快適、飲み物やお菓子も配られる。

2013410_3
ドライブインで小母さんが焼いているのはギョズレメ。
トルコ版クレープ。

2013410_4
相棒と1枚を分け合ってこれが昼食代わり。

色々具を挟んだりするタイプもあるがこれはシンプル。
手がベトベトになる量のバター。

移動日なのであまり食欲はない。
旧市街の食堂へ。

2013410_5
当然ビールなど置いてない。
魚がメインの店だがモロッコ豆と茄子の煮込みが美味。
いんげん豆のスープもレンズ豆のスープも良し。

2013410_6
鰯のフリッター。
ここでも生の玉ねぎが登場して相棒が「焼いて!」と頼んでいた。
残念、火が無いと断られる。

しかし火が無い食堂って何?

2013410_7
鯖が小さい。
鯖サンドの焼き鯖も小さかった。

2年前のトルコ旅行でも鯖は2度登場したが
日本で食べる鯵くらいのサイズだった。 

2013410_8
デザートはゴージャスなお菓子屋で。
これは二人分の厳選スイーツ。

ミニエクレアは不味い。
他は激甘で味がよく分からない。

|

Tuesday, April 09, 2013

トルコ4日目 サフランボル付近

ホテルの朝食。
ビュッフェと違って迷わなくて済む。
201349_1
皿の上部12時位置にハルヴァがあった。
甘いトルコ菓子だがそのポジションの不思議。

201349_2
卵料理が食事途中で登場。
卵嫌いにも嬉しい焼き加減。

サフランボル郊外インジェカヤ水道橋近くの渓谷で歩きながらの昼食。
201349_3
チーズのピデ半分。

水辺の野生のクレソンをサラダ代わりに食べる。
香りが強い。


ブラク メンジリス洞窟は鍾乳洞。
ここも結構な上り下りで大変疲れる。

201349_4
帰りにサフランのチャイで一休み。

夕食はサフランボルのレストランで。
ここもビールが無いので友人はソーダ、私はアイラン。
201349_5
焼き立てのパンは昨日と同じ。
この地の名物かな。

201349_6
昨日の鍋料理が美味しかったので今日もチャレンジ。
今日も美味しい。
添えられたお米もいい感じ。

201349_7
二人でこのサラダと鍋の肉料理で充分。
一皿の量が何となく分かってきた。

201349_8
苺を買ってデザートにする。700gで2TL(約120円)。
形がしっかりしていて甘味は少ない。
甘くないデザートが嬉しい。

|

Monday, April 08, 2013

トルコ3日目 サフランボルとアマスラ

夜行バスで早朝サフランボル到着。

バス会社の担当らしい人に今晩泊るホテルを訊かれた。
バウチャーを見せると携帯で何処かに電話をしている。

しばらく待てば迎えが来るという。
ボーッとしていると本当にホテル名の書かれた車到着。
有難いことだ。

チェックイン時間には早過ぎるが部屋も使って良いと言う。
朝食もお願いした。
201348_2
石造りの趣のあるダイニングルーム。

201348_1
ハム類は無いがオリーブなど食べきれない量。
蜂蜜が2種類とチョコペーストは激甘。
サラダは二人分。

201348_3
味付き卵料理も追加登場。二人分。

宿の小父さんと打ち合わせた結果午前中の内にアマスラへ行くことに決める。
バスで行くつもりだったが小父さんの反対でタクシーにする。

今回のトルコ旅行の目玉アマスラは黒海沿岸の小さな漁村。
201348
心地よい丘の上から絶景。

201348_4
トルコ紅茶のチャイの値段は色々。
アマスラの食堂では1TL(約60円)。

看板のメニューを見て入った店に魚料理が無いと言う。
言葉が通じないので難儀する。
英語を話すお客が居て今は魚のシーズンではないそうだ。
この時期獲れる魚もありそうなものだが。

201348_5
キョフテ(トルコ風ハンバーグ)とサラダ、二人分。
普通に美味しい。

サフランボルに戻ってフドゥルルクの丘でお茶1.5TL。
201348_6
中国人らしい団体と一緒にここで雨宿り。

サフランボルの旧市街は小さい。
その中心広場近くのレストランで夕食。

結構大きなレストランなのにお客は我々二人だけ。
201348_11
サービスは心地良い。

201348_7
ナンのような焼き立てパン。
バターの他に蜂蜜が付いてくるのは珍しい。

201348_8
サチ・カヴルマが美味。
ラムが大好きになる。

201348_9
サラダは野菜のカットがユニーク。

201348_10
サフランボル名物ビュクメが美味。
チーズとほうれん草。

201348_12
バクラヴァとプディング。
蜂蜜たっぷりのバクラヴァは激甘で持て余す。

|

Sunday, April 07, 2013

トルコ2日目 イスタンブール 長距離バスやホテルの予約の日

ホテルの朝食で一日がスタート。

201347_1
イスラムの国だから豚肉は有り得ない。
ハムやソーセージは鶏や牛・羊で作る。
妙な色合いなのはそのせい。

201347_2
その代わりにチーズや甘いものが豊富。

201347_3
食べたいものが盛り沢山なので少しずつ厳選。
ビュッフェ方式は食べ過ぎが怖いのでデザートまで盛り切り。

201347_4
エジプシャンバザール近くの街角で。
搾りたてざくろジュース2TL。
ざくろは洗ってなどいない感じだが美味。

新市街のロカンタ(大衆食堂)でランチ。
決め手は肉を焼く可愛い小父さんの手招き。
201347_5
並んだ料理を選んで会計、安い。

201347_13
店の中に観光客は少ない。

201347_6
抑えたつもりだが6種類になってしまった。

201347_7
キョフテ(?)らしいお肉は美味。
添えられたしし唐が辛くて閉口。

201347_8
ピクルス。

201347_9
葡萄の葉に包まれたものに興味津々、肉かと思ったら米だった。
一人2個ずつにしたが1個ずつにすればよかったと思った味。

葉っぱを齧ってみたが不味い。
食べられないものかも知れないので他のお客を観察、食べていた。

201347_10
茄子は美味しい。

201347_12_2
ピラウ(ピラフ)は不出来、残念。

201347_11
デザートはケマルパシャという甘過ぎるお菓子。
ミニパンのシロップ漬け。


夕食時に旧市街エミノニュの食堂でビールを頼んだら笑われてしまった。どうやら店の経営者が宗教関係者らしい。
「何てこと言うのだ」っていう感じ。
201347_14
私はしょっぱいヨーグルトのアイラン。
相棒はビールを諦めてコーラ。

201347_15
今晩の選択はチキンケバブとパトルジャンケバブ(茄子とミートボール)。

相棒が、先ほど笑っていた給仕に添えられた生の玉ねぎが辛いから焼いてくれと頼んでいた。
因みに大阪人の相棒は関西弁しか喋らないが「辛いから焼いて!」を2~3回繰り返す。
下げられた生玉ねぎはちゃんと焼かれて再登場。
相棒は「焼いたほうがやっぱり美味い」と当然のようにパクつく。

日本語それも関西弁が通じたらしいことにちょっと感動。

(注:トルコの観光地の土産物屋では日本語を上手に使う店員が多く驚かされるがこの食堂の給仕は日本語を絶対知らない筈)

201347_16
シルケジ駅近くのお菓子屋。
甘そうで美味しそうで贅沢で、堪らん。

2階が喫茶店になっている。
ショーウィンドウを舐めるようにチェックして上へ。

201347_17
トルコ風紅茶と鳥の巣のような繊細なお菓子。

これもバクラヴァって言うのかな?

|

Saturday, April 06, 2013

イスタンブール到着  さっそく街へ

サービスの水とヘーゼルナッツ。
トルコ語で水はSU、おぼえ易い。
201346_1_3
ただこのペットボトルの蓋が固い。
工夫しても開かないので女性乗務員に頼むがやはり無理、男性に頼んでやっと開く。

201346_2_2
到着前の朝食。
スクランブルエッグとマッシュルームなど。

201346_3
イスタンブール空港の免税店でノイハウスのチョコレート購入。
チョコは私の旅の友達、さっそく1粒。

イスタンブール空港は到着した乗客も免税店を利用出来る。

201346_4
スルタナーメットの焼き栗屋。

201346_5
熱々かと思いきや冷たいものを温めただけ。
芯が冷たい。
昨日の売れ残りか。

100g5TL、甘くない。

201346_6
エミノニュのガラタ橋近くの鯖サンド船。
揺れる船の上で兄さんたちが忙しく働いている。

201346_7
混み合っていたが調味料が置いてある小さなテーブルもゲット。
鯖サンド1個5TLとピクルス2TL。

201346_8
金角湾を眺めながら食べる鯖サンドは美味い!
天気が上々だから旅のスタートも上々。

201346_9
イスティクラル通りのスターバックスで一休み。
店は大変混んでいた。
SATOと言ったのだが紅茶のカップにSanloと書いてある。

紅茶は何故かアールグレイでまあまあ美味い。

夜は旧市街ホテル近くのブハラ。
201346_10
メゼ(前菜)6種。
豆やヨーグルトは判るが特に気になるようなものは無い。

201346_11
ラヴァージュにナイフを指すと蒸気が噴き出して楽しい。
これはうれしい。

ところで私の旅の連れはお酒を飲む。
イスラム国なのでお酒が飲めるのは観光客相手の店だけかも。
エフェスというビールが有名。

201346_12
ピザに似たラフマジュン、ルーツは同じか。

201346_13
メインに選んだラムのリブ。
量が多少が判らず不安で2人で一つにして正解、デザートを断念する量であった。


|

Friday, April 05, 2013

ケールの花芽

201345_1

妹が福岡から持ってきてくれたケール。
私が菜花系の花芽が好きなことを知っていたらしい。

蒸し煮にして美味。

201345_2
朝食は味噌汁と鯖へしこ、焼き椎茸、ケール、黒作り、長芋とろろ。

201345_13
昼食はくぎ煮、味噌汁、鶏手羽から揚げ、ケール、大根の刻み漬け、八朔ヨーグルト。

201345_11
旅行前の早めの夕食は冷凍讃岐うどん。
ケールの花も加えました。

201345_12
空港のスタバでおやつ。
クッキー美味っ!

201345_13
トルコ航空深夜の機内食はトルコ風ハンバーグのキョフテ選択。パセリサラダが面白い。

201345_14
お茶とドライフルーツのサービス。
杏かな。美味。

*小さな写真はクリックすると拡大出来ます

|

Thursday, April 04, 2013

かぼちゃ芋のほし芋

201344_3

能登半島珠洲で購入した干し芋にはかぼちゃ芋使用とあった。
赤みがかった色で焼いてもきれい。

高知のにんじん芋を使った東山が好物だが入手が難しい。
同じ味を期待したが残念、美味しいことに間違いはないが味は違う。

何よりも焼き加減が重要。

201344_1
朝食はくぎ煮、味噌汁、鶏手羽、大根刻み漬け、中島菜、切干しの醤油漬け、もずく。

201344_2
昼食は味噌汁、さんま丸干し、大根刻み漬け、中島菜、黒作り、昆布の煮物。

201344_4
夕食は鶏手羽とキャベツのポン酢かけ、大根刻み漬け、納豆、干し芋。

|

Wednesday, April 03, 2013

好奇心に負けた日

散歩で街中を歩いていると危険なことも多い。

201343_7

ご近所のトルコカフェ。
お花見の大川縁にあってロケーションは好いが入るのは怖かった。

201343_8

小腹の空いた私にこれが効いた。
今日は思い切って入ってみた。

店にいると大画面TVが点いているだけで誰も居ない。
遠くから「は~い」と声が聞こえてトルコ人らしい小父さん登場、いきなりTVのリモコンを渡された。
好きなチャンネルに合わせてよろしいという事か。

鯖サンドとスープを頼むとパタッと冷蔵庫を開けてパンを一つ取り出し小父さんはまたどこかに消えた。

201343_5

待ち時間にTVは有用であった。
随分待たされてやっと届いたレンズ豆スープとサンドイッチ。

パンはフニャッとしたコッペパンタイプ、切り口は手でこじ開けた様。
味は無難だったがパンの種類と切り口はこれが伝統か?

201343_6

天満宮近くのパン屋にも惹かれた。
鯖サンドだけでは足りなかったせいかも。

小さな店だがどれも美味しそうで随分迷った。

201343_9_2

無花果入り堅パンとチーズパンで迷って結局このチーズパン。
以前ならパンを一つだけ買うことなど出来なかったが最近は健康のためと割り切って最小単位購入も平気。

美味。
他のパンも試してみたい。

今日のランチはいずれも初めての店のものでした。

201343_1
朝食はお粥と黒作り、くぎ煮、蓮根、ケール、納豆、自家製漬け物、干し芋。

201343_10
夕食はお粥、がんもと野菜の煮物、長芋とろろ、鶏手羽のから揚げ、五郎島金時。

|

Tuesday, April 02, 2013

お好み焼き

私は温泉とお好み焼きが苦手だが4歳年下の妹はどちらも大好き。

3日間お花見であちこちお供した。
帰る日になってついに「お好み焼きが食べたい」と言い出した。

そう言えば先日若い友人がご近所に美味しい店があると言っていたが興味が無いので聞き流していた。

天満橋駅付近をうろついてやっと地下街にお好み焼きの店を見付けた。
30年前にもここに在ったような気がする。

201342_25

焼いてくれるがソースなどは自分で掛けるシステム。
難しい。

201342_1
朝食黒豆ご飯、味噌汁、鮭とば、蓮根、ケール、コールスロー、納豆、くぎ煮、金沢の和菓子。

201342_22201342_24
昼食はお好み2枚を妹と半分ずつ。
モダン焼きとすじこん。

201342_28
夕食は黒豆ご飯、ふるせくぎ煮、蓮根と蕗、胡瓜浅漬けと大根刻み漬け、黒作り、湯豆腐。


|

Monday, April 01, 2013

スンドゥブ

最近スンドゥブ(純豆腐)料理をよく聞くが食べるチャンスが無かった。
そこで桜見物に来阪した妹と韓国料理店へ。

201341_55

牡蠣のスンドゥブチゲのセットにしたが問答無用の辛さ。
美味しいが豆腐の味は普通、牡蠣の量が少ないのが残念。

201341_1朝食は味噌汁、ケールの若芽、鯖へしこ、大根の刻み漬けと胡瓜浅漬け、蕗と蓮根。
五郎島金時とりんごの水煮。美味。

201341_38
昼食は京都北野天満宮付近の蕎麦屋へ。久しぶりのにしん蕎麦は美味しかった。

201341_53201341_54梅田ヨドバシカメラビルのレストランで。期待のスンドゥブよりプルコギの方が気に入った。海鮮ちぢみは半分ずつ。

|

« March 2013 | Main | May 2013 »