新玉ねぎのソテー
毎年楽しみにしている新玉ねぎ。
シンプルに焼くだけが一番好き。
信州から届いた新玉ねぎには青々した葉がついている。
この葉葱部分も煮込みなどで残らず食べてしまう。
朝食はパンとチーズ、新玉ねぎソテー、トマト、レタス、冷奴、ブルーベリーヨーグルト。
昼食は小豆ご飯、味噌汁、鶏ささみ塩麹、ピーマン、レタス、うど、わらびと油揚げの煮物。
夕食は小豆ご飯、味噌汁、鶏ささみ塩麹、うどの芽のてんぷら、ほうれん草、うど、わらびと油揚げの煮物。
毎年楽しみにしている新玉ねぎ。
シンプルに焼くだけが一番好き。
信州から届いた新玉ねぎには青々した葉がついている。
この葉葱部分も煮込みなどで残らず食べてしまう。
朝食はパンとチーズ、新玉ねぎソテー、トマト、レタス、冷奴、ブルーベリーヨーグルト。
昼食は小豆ご飯、味噌汁、鶏ささみ塩麹、ピーマン、レタス、うど、わらびと油揚げの煮物。
夕食は小豆ご飯、味噌汁、鶏ささみ塩麹、うどの芽のてんぷら、ほうれん草、うど、わらびと油揚げの煮物。
朝食はレンズ豆の煮込み、鶏蓮根つくね、いんげん、トマト、レタス、胡瓜浅漬け、納豆。
お弁当はオムレツ、塩麹鶏のソテー、アスパラガス、パプリカ、梅干しなど。
アイスをパクッと食べて写真の撮り忘れに気付いた。
ラムレーズン。
夕食はレンズ豆の煮込み、海老と山芋のグラタン、菜花、もずく。
最近お気に入りの山芋グラタン。
ちょっと黒ずんでしまったが美味。
朝食はパンと味噌汁の組み合わせ。
鶏蓮根のつくね、トマト、いんげん、胡瓜浅漬け、冷奴。
簡素なお弁当。
カレーカツ、炒り卵、パプリカ、いんげん、塩昆布、梅干し。
小豆アイス。
夕食はパンとレンズ豆の煮込み、菜花、八朔マーマレードとヨーグルト。
農園の火曜日は野菜の出荷日。
宅配用野菜を早朝から収穫して送り出す。
私は大阪に帰る日なので途中までしか手伝えない。
出荷日の朝食は一作業済ませてからだ。
野菜サンドとバナナ、ほうれん草といかの煮物。
大阪に帰る車内でランチ。
松本駅で買ったチキンサンドとクリーム入りの餡パン。
生協宅配と太極拳の日。
食事をとって運動すると気分が悪くなるが空腹のままでも辛い。
完熟トマトを食べてから太極拳教室へ。
遅い夕食は味噌汁、蓮根と鶏のハンバーグ風、トマト、アボカド、浅漬け、納豆。
トルコで買った無花果を使ってパンを焼こう。
レーズンもたっぷり加えて。
深夜に焼きあがった匂いに惹かれて切ってみた。
カリッとした耳が美味い。
法事から戻った友人宅で農作業の手伝い。
今日は茄子苗に敷き藁をして乾燥と雑草避け。
朝食はチーズパンとシナモンロール、アスパラガスと生野菜。
友人が贅沢ジュースを作ってくれた。
冷凍ブルーベリーと牛乳。
賞味期限間近の阿闍梨餅を友人と一緒にいただく。
夕食は畑の野菜をたっぷりと。
春菊の豚肉巻き、ほうれん草胡麻和え、人参、レタス、ほうれん草といかの煮物、いか燻製など
持参のバナナはこれが最後。
今朝も上々の天気でスタート。
昨日と同じ店でモーニングセット。
ソーセージロールとゆで卵。
松本の古い町を歩いていて蕎麦屋を見付けた。
昨日の駅前通りの店と同じ「弁天」。
鄙びていて良い感じ。
店の中も面白い。
パイプ椅子もデコラ貼りのテーブルも懐かしい。
昨日の店と違うのは本山葵であること、50円安いこと、店員の感じがよいこと。
また来よう。
侘しい夕食はサンドイッチとピロシキパン
夕食を早く取り過ぎて時間を持て余す。
また土産の筈の阿闍梨餅に手を付けてしまった。
宿に食事を頼まなかったので持参のバナナが一日の始まり。
松本駅のパン屋のモーニングサービス。
クロックムッシュとシナモンロール。
駅前通りの蕎麦屋でざる蕎麦。
細め硬麺の好みだったがブチブチの短め麺。
夕食は宿のレストランのかつ煮定食。
玉ねぎが美味しい。
味噌汁に入っていたうす緑色の豆腐もうれしい。
朝食はフレンチトースト、あさつきオムレツ、煮込みキョフテ、温野菜、うどの煮物、胡瓜浅漬け、トマト、バナナ。
今日から信州行き、残ったバナナを持参。
遅めの昼食は柿の葉寿司とバナナ。
新幹線と特急を乗り継いでも大阪から松本までは時間が掛る。
居眠りして編み物をして、それでも退屈、退屈すると碌でもないことを考える。
土産に買った阿闍梨餅に手を付けてしまった。
大好きだから選んだ土産だ、美味し!
明日からの松本のクラフトフェアが目的。
フェアのせいか松本に宿が取れず西条のとくら温泉に二泊することになった。
温泉に興味が無いので猫小判状態。
松本駅で買った駅弁が夕食。
野沢菜と鶏のお弁当と松本あんぱんと、宿のお菓子。
朝食は味噌汁、煮込みキョフテ、温野菜、アボカド、塩昆布、昆布と切干の煮物。
弁当は梅干し、塩昆布、キョフテ、さやえんどう、うど、昆布と切干の煮物、パプリカ、オムレツ。
水曜と木曜に通うクラフトパークは駅から徒歩で20分ほど。
ウォーキングには短い距離なので帰路は遠回りして歩く。
綺麗な花に出会う楽しみがあるが時に危険なこともある。
今日は「八尾名物・枝豆大福」という看板を見付けた。
切ると2色の餡、緑の方が枝豆。
ずんだ餅に及ばず。
夕食は味噌汁、ソースうまかつ、焼きピーマン、アボカド、胡瓜浅漬け、竹輪、うどの煮物。
朝食はパンとレンズ豆スープ、キョフテ、パプリカ、トマト、ほうれん草、八朔ヨーグルト。
お弁当も昨晩の残り物と蜂蜜。パンとキョフテ、トマト、パプリカ等。
お昼が少なかったのでおやつはバナナ。
私はバナナが好き。
夕食はフレンチトーストとトマト、うどとコシアブラのてんぷら、かすべ、小蕪浅漬け、うどの煮物。
昨晩ぐったりしたうどをもらった。
調理方法が分からず持て余したとか。
芽の部分はてんぷらに、茎は厚く皮をむいて煮物にした。
香りがうれしい。
朝食はお粥、味噌汁、笹かま、蒟蒻、さやえんどう、ほうれん草、胡瓜浅漬け、昆布と切干の炒り煮。
秋田で買ったかすべ(エイ)をやっと煮付けにした。
圧力鍋で炊いたら軟らかくなり過ぎた。
コラーゲンたっぷり。
昼食もお粥、塩昆布、かすべの煮付け、ほうれん草、胡瓜浅漬け、昆布と切干の炒り煮、納豆。
トルコ風ピザのピデのつもり。トッピングはラム肉。
友人たちにパン生地が好評で、トッピング不要とまで言われた。
太極拳仲間5人のためにラム肉1㎏を使った。
ハンバーグ風のキョフテ、ラムの煮込み、モロッコいんげんのオリーブ煮。
モロッコいんげんだけ好評。
焼き茄子のペースト。
オリーブオイルとレモンを加えてフードプロセッサーにかけたらフワトロになってしまった。
改良の余地あり。
自分用の皿。レンズ豆のスープとキョフテなど。
この倍ほど食べてしまったか。
トルコ料理不評。
もちろん全責任は私にある。
塩加減も悪かった。
反省。
次回があるならラム肉を牛肉に変えた方が良いかも。
朝食は味噌汁、肉じゃが、昆布と切干、トマト、小蕪漬け、蜂楽饅頭。
冷凍していた潰れた蜂楽饅頭は小豆餡。
小豆バー。
自宅にいるとついアイスに手が出る。
昼食はコシアブラてんぷら、昆布と切干、トマト、鶏とじゃが芋の煮物、きゃらぶき、八朔ヨーグルト。
トルコ風夕食でピデ、キョフテ、ラムの煮込みなど明日のための練習。
他に笹かま、蒟蒻、コシアブラてんぷら。
朝食は味噌汁、鶏塩麹焼き、温野菜、きゃらぶき、蒟蒻・竹輪・かぼちゃの煮物。
昼食は忘れていたあさりの蒸し煮、蒟蒻・竹輪・厚揚げの煮物、刻み漬け、納豆。
あさりに当たるかとビクビクものだったが大丈夫だったらしい。
生の落花生は湯掻くが乾燥させたものは炒るに限る。
しかし妙に軽い。
炒り過ぎたかな。
実の入り方が若かったり硬かったりでまちまち。
収穫時期の見定めって難しいらしい。
夕食は味噌汁、鶏とじゃが芋の煮物、小蕪漬け、昆布と切干の炒り煮。
あれこれパンを選んだら少しずつでもかなりの量になった。
ミネストローネとサラダ、苺ヨーグルト。
お散歩の後はコーヒーゼリーと苺。
自宅に戻って昼食。
高菜炒飯、味噌汁、サラダ、刻み漬け。
直売所で買った岡山の野菜。
目玉はコシアブラだが信州で売られているものよりかなり成長していて安い。
定番のてんぷらにするつもり。
夕食は五分搗き玄米ご飯、味噌汁、コシアブラてんぷら、きゃらぶき、温野菜、蒟蒻とかぼちゃ・竹輪の煮物。
コシアブラは粉を振って揚げたが油分をたっぷり吸ってそうで怖い。
シルクのスーツを縫いたい友人のサポートで岡山に滞在。
肝心の目的は前途多難。
朝食はポールのパンとソーセージ、野菜、グレープフルーツなど。
出されるお菓子をすべて食べていたら日頃の精進が水の泡だ。
厳選2枚のクッキーとミントティー。
昼食はちらし寿司、筍の皮の吸い物、かぼちゃ、うど、チーズケーキ。
料理自慢の友人が加わって賑やかな夕べになった。
その友人が用意してくれた夕食、ご馳走である。
盛切りにしないと危ないことになりそう。
白飯、焼き豚、ポテトサラダ、若竹煮、焼き茄子など。
デザートは我慢できず抹茶ロールと苺の2種。
プレゼントやお土産は自分も欲しいものを選ぶ。
が、世間とずれていると自覚もしているので喜んでもらえているかどうかは不明。
気になっていたデリチュースのチーズケーキを持って友人宅へ。
JR大阪の三越伊勢丹で買えるのだ。
友人の希望は阪神のいか焼きであった。
濃い味のチーズケーキはりくろーの対極。
朝食は味噌汁、胡瓜浅漬け、笹かま、かぼちゃ、ブロッコリー、酸っぱい焼き茄子。
お弁当は梅干し、鶏の塩麹焼き、ブロッコリー、くぎ煮、かぼちゃ、笹かま、パプリカ。
夕食を見晴らしの良い岡山高島屋で取ろうとしたが
大食堂は何と6時までであった。
やむなく地下でカレーなど食べる。
ヒレカツと海老フライ付き。
皿の柄とペラペラのスプーンが泣ける。
恐れている夏の兆し。
暑がりには気が滅入ることだ。
朝食は味噌汁、竹輪、パプリカ、ブロッコリー、トマト、刻み漬け、海老かぼちゃ。
お弁当は梅干し、鰯といかのハンバーグ、ハッシュドポテト、パプリカ、エリンギ、ブロッコリー。
暑い。帰宅早々アイスをパクリ、気がついて慌てて写真を撮る。
トルコ風焼き茄子を作ってみたが何かが違う。
かの地で食べたものの酸味はお酢ではなかったようだ。
夕食は味噌汁、胡瓜浅漬け、鰯といかのハンバーグ、かぼちゃ、春菊の胡麻和え、酸っぱい焼き茄子、トマトと温野菜のサラダ。
1月から5月の間は信州Colleverde自然農園から野菜が届かない。
そろそろ野菜便開始の時期なのだが雪害で野菜生育が遅れているらしい。
野菜をどこで買うかは私の大きな問題。
道の駅のような直売所が好みだが近所には無い。
天満市場・コーヨー・生協の順で買うことになるが
最近は「噂のやおや」という選択肢が加わった。
天神橋商店街の真ん中ほどに在る。
ちょっと変わった野菜もあるし
若い人がやっていて見るだけで楽しい。
野菜のほかに気になる食品も置いてあってミニ直売所的雰囲気。
頑張って欲しい。
朝食はピースご飯、味噌汁、鯖甘露煮、トマト、アボカド、きゃらぶき、八朔ヨーグルト。
昼食は冷凍餅ひとつの雑煮、焼き厚揚げに大根おろし、納豆、大根刻み漬け、あずきバー。
夕食は冷凍ピラフ、味噌汁、春菊の胡麻和え、かぼちゃ、自家製漬物。
大好物のうまかつが店頭から消えた。
似たものを自分で作ることにする。
生協のすり身にいか下足を刻んでハンバーグ状にまとめて焼いた。
結構いい感じ。
朝食は味噌汁、鯖の甘露煮、トマト、アボカド、大根刻み漬け、かぼちゃ。
昼食はピースご飯、塩鯖、胡瓜浅漬け、アボカド・トマト、青梗菜、納豆。
夕食はピースご飯、味噌汁、鰯といかのハンバーグ、アボカド・トマト、大根刻み漬け、博多通りもん。
食べ易いので小さめのトマトが好き。
いつもは天満市場で熊本産を買うことが多い。
これはスーパーの和歌山産。
カゴメが販売元の謎。
色々制約がありそうでちょっと怖い。
安全なColleverde自然農園のトマトは夏だけの野菜。
天候不順で今年は苗作りに苦労しているらしい。
待ち遠しい。
朝食は味噌汁、くぎ煮、きゃらぶき、トマト、焼き海苔、大根刻み漬け、メロンヨーグルト。
昼食は鯖甘露煮、かぼちゃと揚げの煮物、青梗菜、長芋とろろ、バナナケーキ。
夕食は味噌汁、鰈西京漬け、青梗菜、かぼちゃと揚げ、大根刻み漬け、トマト。
久しぶりに購入。
このメーカーは初めて。
ご近所スーパーの目玉だった。
普段オリーブオイルを使わないがトルコ料理には必需品。
美味しかったモロッコ豆の煮込みを再現したい。
朝食は銀杏ご飯、味噌汁、しめ鯖、トマト、青梗菜、大根刻み漬け、切干大根。
昼食はオムレツ、さやいんげんの煮物、ズッキーニ、大根といか足の煮物、大根刻み漬け、冷奴。
おやつの博多通りもん。我慢できずパクリ。
夕食は味噌汁、海老の湯葉包みと大根・いか・銀杏の煮物、青梗菜、大根刻み漬け、メロン。
手作りのきゃらぶき。
塩分控えめの弱腰SATO作とは違い、真っ黒で醤油辛いが美味。
懐かしい味。
レシピが知りたい。
朝食は味噌汁、くぎ煮、トマト、切干、じゃが芋、きゃらぶき、えのき茸卵とじ。
昼食は銀杏ご飯、しめ鯖、トマト、大根といか足の煮物、昆布佃煮、大根刻み漬け、青梗菜。
夕食は銀杏ご飯、焼き鯖、さやいんげんの煮物、じゃが芋、大根といか足の煮物、切干大根、メロンヨーグルト。
冷蔵庫のバナナケーキが気になって仕方ない。
一切れ頂く。
直ぐ食べられるようなものを家に置いてはいけない。
朝食は味噌汁、塩鮭、じゃが芋、ピーマン、トマト、胡瓜浅漬け、えのき茸卵とじ。
弁当は梅干し、ウィンナー、切干、ピーマン、じゃが芋、えのき茸卵とじ、胡瓜浅漬け。
今晩はNHKホールで落語を聴く会。
会場は自宅から歩いて20分ほど。
夕食が遅くなりそうなので昨日買ったチーズパンを食べておいた。
美味。
落語の後は蕎麦屋に寄る。
店名が守破離。
太極拳の師匠から武道にも通じる守破離の意味を教わる。
一種の弁証法。
先ず上出来な水茄子登場。
呑み助の連れ達が肴を頼んだら粋なグリル登場。
厚揚げとえいひれ、ままかりを焼く。
卵黄の味噌漬け。
メインの十割蕎麦は細麺だった。
ドロリとした蕎麦湯が気に入った。
水曜は染色教室。
久しぶりに早起きしてお弁当作成。
朝食は味噌汁と中華炒め、焼きピーマン、トマト、胡瓜浅漬け、大豆旨煮。
染色仲間のベトナム土産のタフィ。
固辞するもポケットに押し込まれた。
美味。
弁当は梅干し、卵焼き、蓮根、ピーマン、塩鮭、トマト、胡瓜浅漬け。
久宝寺駅近くのお気に入りのパン屋、ニューリーボーン。
今日は染色仲間を案内した。
New Rebornって変わった店名だと思っていたが
看板を見るとNewly Bornであった。
小さな店だが若い人が多く働いていてどのパンも美味しい。
夕食は味噌汁、海老の長芋グラタン、蓮根きんぴら、大豆旨煮、胡瓜浅漬け。
今日の特別はニューリー・ボーンのアップルタルト、美味。
友人の愛媛土産、無添加の果汁100%ジュース。
原材料名は愛果28号(愛媛県産)。
28号がうける。
ちょっと苦みを感じる。
皮ごと絞っているのだろうか。
朝食は味噌汁、ぶり照り焼き、スナップ豌豆、トマト、胡瓜浅漬け、納豆。
昼食は炒り卵、焼きピーマン、スナップ豌豆、トマト、胡瓜浅漬け、大豆旨煮、バナナケーキ。
夕食は味噌汁、牛肉と筍・ピーマンの中華風、胡瓜浅漬け、八朔ヨーグルト。
あと3kgほど減らしたい。
パツパツの服を何とかしたい。
朝食は鶏の味噌鍋、蕪の浅漬け、胡瓜、蒟蒻・筍・蓮根の煮物、パイナップル。
昼食は冷凍讃岐うどん、蒟蒻・蓮根・豌豆の煮物、大豆旨煮、小夏。
夕食は鶏の味噌鍋、蕪の浅漬け、大豆旨煮、蓮根きんぴら。
今日の番外おやつ。
パッケージのまま写してみたが、好物博多通りもん。
1日3度の食事以外のこの番外に問題があるのは分かっている。
分かっているが止められない。
当方のダイエット事情などご存知ないご近所さんの沖縄土産。
どうやら宮古島へ行かれたらしい。
このパッケージと味には覚えがある。
手放すのは中止、さっそく一切れ。
ちょっと喉にさわるヌルッとした食感がよろしい。
かるかんの喉ごしに似ているかな。
それではかるかんを食べて確認せねば。
朝食は筍ご飯、味噌汁、トマト、蓮根・筍・スナップ豌豆の煮物、漬物、切干大根。
昼食は筍ご飯、味噌汁、蓮根から揚げ、筍、トマト、浅漬け、切干大根。
夕食は鶏と白菜の味噌煮、大豆の旨煮、蕪の浅漬け、パイナップル。
朝食は玄米ご飯、味噌汁、鯖へしこ、蕗、トマト、漬物、納豆。
昼食は味噌汁、回鍋肉、自家製浅漬け、レモンヨーグルト。
夕食は蓮根と蕗の煮物、蕪浅漬け、赤軸ほうれん草、鰈の干物。
大きな干物は金沢近江市場で買ったもの。
多かったので冷凍していた。
比較は出来ないが美味しく頂く。
縁側の小骨もバリバリ食べてしまった。
量もたっぷりで大満足。
昨日手配した宅配便が無事到着。
有田と波佐見で購入した100円から4500円までの食器。
今回の目玉はこの鳥の小鉢。
上は以前購入してヒビが入ってしまったもの。
同じものが欲しくて探していたのだ。
やっと見付けて大喜び、ところが並べて比較すると違いがある。
ドットの大きさが違うし尾に柄が無いのだ。
前のものは頭部が注ぎ口になっていたがそれも変わっていた。
ただこの器から受けたイメージは変化無し。
お気に入りだ。
波佐見アトリエ椋の作品。
朝食は筍ご飯、味噌汁、くぎ煮、筍・蕗の煮物、蕪浅漬け、長芋とろろ。
昼食は筍ご飯、味噌汁、がんも・ごぼう筍・蕗の煮物、ほうれん草、浅漬け、レモンヨーグルト。
夕食は味噌汁、回鍋肉、蕪浅漬け、ほたるいか。
今日は福岡から大阪に帰る日。
妹宅で最後の朝食。
白飯、味噌汁、韓国海苔、胡麻豆腐、浅漬け、おかず色々。
妹一家は韓国海苔が好みらしい。
私と好みが違うのが面白い。
直売所で買ったかしわ飯が昼食。
炊いた鶏肉や玉ひもがゴロゴロ入っている。
自宅で夕食。筍ご飯と筍・蕗の煮物、鯖へしこ、納豆、漬物。
神宗(かんそう)で塩昆布を買ってオマケで貰ったおこしを食べる。
塩昆布で人気の店だが本店に行く度に新商品らしいものを貰う。
新商品も多いが気に入っていた商品が廃番になったりもする。
塩昆布に徹すれば良いのにと思うのだが、何故だろう。
そういえば神宗は昆布が不漁とかで支店を閉鎖したことがあったっけ。
天然物の原材料を扱うのは大変なのかも。
妹宅の白飯朝食。
味噌汁、茎若布の煮物など。
妹二人と中華菜館五福へ。
車で前をよく通っていて気になっていた店。
中華らしくない店構え。
焼きそば。
鶏の炒め物。
炒飯。
炒飯に付いてきたスープ。
担々麺。
飴芋。
三人で丁度の量。
調度などが立派で期待したが味付けは野暮。
夕食は回鍋肉、中華サラダ、長芋とろろ、苺など。