« May 2013 | Main | July 2013 »

Sunday, June 30, 2013

食べ過ぎ要注意

天候に恵まれた旅行になった。
この日は3時半に起床してトマム名物雲海テラスを満喫。

2013630_1
2度寝して遅めの朝食。
コックさんも居る広々ダイニング。

2013630_2
慎重に選んだメニュー。
いけない松前漬もちょっぴり。

2013630_3_2
厳選デザートとエスプレッソ。

2013630_4
かなやま湖畔で夕張メロンを食べる。
木陰のハンモックで昼寝する人が居る広々開放的なキャンプ場。

2013630_5
富良野平野を見渡せるレストランでカレーの昼食。
地元産の素材を使っているらしいが特別美味しくはない。

2013630_6
久しぶりのガラナは子供時代の味。
沖縄に住んだことのある同行者はルートビアを思い出すという。

十勝岳の麓の白金温泉に宿泊。

夕食のビュッフェメニューの種類が多くて迷う。
2013630_7
海鮮ちらし、牛乳入り味噌汁、甘海老や地元素材を中心に選ぶ。
右上のジンギスカンが嬉しい。

2013630_8
これが一人鍋ジンギスカン。
肉はラムと豚、エゾシカの3種類が用意してあった。
エゾシカに興味津々だったが腰が引けてラム選択。

デザートコーナーも充実していた。
2013630_9
フルーツのほかにチョコレートファウンテンやアイスクリームがたっぷり用意されている。

右の男の子は何度も山盛りアイスのお代りをしていた。
また太め女性がチョコファウンテンから離れようとしなかった。
他人事ではない。
気を付けなくては。

2013630_10
厳選デザート。
ブルーベリーアイスとチョコ掛けマシュマロ、果物。

|

Saturday, June 29, 2013

ホエー豚のしゃぶしゃぶ

2013629_1
朝食は千歳のビジネスホテルで。
メニュー豊富でけっこう楽しい。
ホタテ貝柱風の蒲鉾に初遭遇。

2013629_2
レンタカーで出発する前にパンロールを再び買っておいた。
ランチの店に迷ってこれで空腹を満たす。
合流した同行者2人も大満足。

2013629_3
妹の九州土産はかるかん饅頭。

千歳から一般道を使ってトマムへ。
夕張付近の道が継接ぎだらけなのは財政難の影響だろうか、などと話しながらトロトロ進む。
初めて見る道路標識が両側に頻繁に出ている。
雪の日のための路肩表示だろうと意見一致。
きのう道産子の友人も冬の運転は怖いと言っていた。

洒落たレストランなど無いので昼食は抜き。

憧れのトマムだがレイトチェックイン夕食無しの安いプラン。
トマムリゾートの周りには何も無いので必然的にホテル内のレストランで食事。

2013629_5
北海道らしいメニューを検討、ホエー豚のしゃぶしゃぶに決定。

2013629_6
ホエー豚は良い味であった。
〆は雑炊。

2013629_8
ホテル内でサービスデザート。
人員不足か随分待たされてチーズケーキ登場。
フツーのお味。

|

Friday, June 28, 2013

ファームヤード

今日から北海道。
初めて神戸空港から発つ。

2013628_1
空港に行く前に三宮で朝食。
これで815円は酷い。
せめてコーヒーが美味しければ不満は無いのだが。

2013628_2
ANA便はエア・ドゥと共同運航で楽しい。
コンソメも美味しい。

2013628_3
新千歳空港で早速チェックした食品は
小樽かま栄のパンロール210円。
魚のすり身をパンで包んで揚げてある。

熱々で美味し。

小学校と中学の4年間、私は千歳で育った。
どうしても寄りたいパン屋があった。
その店のサンドイッチの味が忘れられない。

そのパン屋は「もりもと」と言う。
幾つもの支店を持つ大きな企業に成長していた。

2013628_4
もりもとは空港にも支店があった。
パン類が無くてお菓子のゆきむしスフレ150円、フワフワ。

「ゆきむし」とは懐かしいネーミング。
寒さが増して雪が降る頃になると小さなフワフワした虫が飛び交う。
これがゆきむし。

初めて迎える北海道の冬のロマンティックな妖精のように思えた。

千歳の街に着いて即もりもと本店を訪ねた。
残念ながらあのサンドイッチに似たものは作られていなかった。

2013628_5
代わりにピロシキ140円、美味しいが求める味ではない。

その昔、札幌のデパートでピロシキを買うとザワークラウトが添えられていた。
酸っぱいそのキャベツの独特の味が大好きだった。

小学校時代の友人が千歳に住んでいる。
電話すると美味しい店に案内してくれるという。

夕陽が沈むのを眺めながら千歳から車を飛ばすこと20分以上、
農園のただ中にポツリと建つレストラン、ファームヤード。
庭も美しいが店内も可愛い。

2013628_6
2階席にはカップルが数組、
土日は賑わうレストランらしい。

2013628_7
セットメニューのサラダ。
この農園で採れた野菜が使われているらしい。
苺の味が鮮烈。

2013628_8
野菜のスープスパイス。

これが噂のスープカレーらしい、美味。
ただしここではスープスパイスと呼ぶ。

2013628_9
アロニア入りの焼き立てパン。
謎のアロニアについて説明を聞くが理解できなかった。

神戸のショボい朝食で始まった旅だが大満足の夕食であった。
友人がご馳走してくれたので書き難いが驚きの価格。

|

Thursday, June 27, 2013

ピーナツ煎餅

好物の亀甲煎餅を土産に買いに出た。
同じ店のショーケースにちょっと似た煎餅発見。

2013627_3
買った以上は味見。
亀甲煎餅の勝ち。

2013627_1
朝食は味噌汁、鯖へしこ、人参、ブロッコリー、絞り大根、もずく。

2013627_4
昼食はにらオムレツ、ブロッコリー、釘煮、焼き海苔、切干醤油漬け、漬物、長芋とろろ。

2013627_5
夕食は味噌汁、スモークサーモン、ブロッコリー、ハッシュドポテト、にら卵とじ、絞り大根、蕪漬け。

|

Wednesday, June 26, 2013

ルバーブパイ

信州のルバーブで作ったジャムと
コープの冷凍パイ生地でお菓子を作る。

2013626_4
今回は卵黄も塗った。
ルバーブの酸味が好き。

残った卵はにらの卵とじに使用。

2013626_1
朝食は味噌汁、貴重品山女の燻製、レタス、切干の醤油漬け、冷奴にわさび漬け。

2013626_5
昼食は味噌汁、〆鯖、トマト、にら卵とじ、大根漬け、ルバーブパイ。

2013626_6
夕食は野菜スパゲティ、ブロッコリーと大根のサラダ、コーンスープ、ルバーブパイ。


☆お知らせ☆
遅れていた日記「SATOの繰り言・独り言」を更新しました。
先ずは3月10日から4月初めまで。
この後トルコ旅行を更新予定。

|

Tuesday, June 25, 2013

紀州みなべの南高梅

頂いた梅干のパッケージに塩分8%と書いてある。
普通は20%前後の筈、怪しい。

2013625_1
お粥と一緒に食べてみた。
思った通り梅と塩以外の味がする。

確かに塩分控えめは嬉しいが余計なものを添加しては意味が無い。
がっかりである。

2013625_2
朝食はお粥に梅干、辛子明太子、温野菜とレタス、冷奴、切干大根、カリフラワー。

2013625_3
昼食は長崎風皿うどん、〆鯖、トマト、レタス、蕪漬物、かき氷アイス。
2013625_4
あり合わせ野菜の皿うどん。
練り物系が無いのが寂しい。

2013625_5
夕食は鱈味醂、トマト、胡麻豆腐、わさび漬け、蕪漬物、もずく。

|

Monday, June 24, 2013

長芋グラタンに凝る

2013624_1
朝食は味噌汁、炒り卵、トマト、レタス、冷奴に切干大根、胡瓜漬け、ルバーブヨーグルト。

2013624_2
昼食は長芋グラタン、野菜サラダ、中華くらげ、もずく、ぶどう。

2013624_4
夕食は山芋リゾット、味噌汁、野菜サラダ、カリフラワー。

油分をほとんど使わない山芋グラタン。
カロリーを控えなくてはならない私にピッタリ。

2013624_3
昼食のグラタンの具は色々な野菜とベーコン少々。
焦げたチーズが美味。

初めてチャレンジした山芋リゾット。
山芋グラタンにヒントを得た。
2013624_5
ご飯の上に明太子を置いて、長芋とろろと溶き卵を味付けして掛けてみた。

2013624_6
焼き海苔を掛けたら和風になった。

卵のせいか硬めに仕上がった。
改善の余地あり。


|

Sunday, June 23, 2013

カリフラワー

2013623_1
朝食は味噌汁、釘煮、人参、ロマメスコ、おかひじき、蕪浅漬け、中華くらげ、納豆。

2013623_2
昼食のカレーにうまかつ半分をトッピング。海老の湯葉包みと大根・舞茸・スナップえんどうの煮物、胡瓜漬けもの、カリフラワー、ぶどう。

2013623_4
カリフラワーの酢漬け。

ブロッコリーは好物だがカリフラワーは苦手。
何故だろう。
ブロッコリーは味付け無しでも美味しいがカリフラワーは味付け無しでは無理。
そんなところか。

2013623_3
夕食は味噌汁、うまかつカレーソース、アイスプラント、レタス、トマト、胡瓜漬け、カリフラワー。

|

Saturday, June 22, 2013

カレーライス

カレーが好きなのにしばらく作っていない。
新玉葱がメインのカレーを作ろう。

2013622_2
朝食は味噌汁、がんもどき、アイスプラント、蕪の浅漬け、長芋とろろ、ぶどう。

2013622_3
昼食は野菜たっぷりカレー、野菜サラダ、納豆、らっきょう。
久しぶりの作りたてカレーは美味しかった。

2013622_4
夕食はレンズ豆とグリンピース追加したカレー。味噌汁、野菜サラダ、蕪の浅漬け、ぶどう。


|

Friday, June 21, 2013

切干大根の醤油漬け

2013621_1
朝食は味噌汁、鶏、大根、銀杏、アイスプラント、漬けもの、納豆。ゆかりも初登場。

2013621_2
昼食は玉葱と長芋のグラタン、野菜サラダ、胡瓜漬け、種無し葡萄デラウェア。

2013621_3
切干大根といかの千切りの醤油漬け。
父の好物だった切干の醤油漬けに私はいかと酢を加えてみた。

2013621_4
夕食は味噌汁、野菜サラダ、中華くらげ、切干と胡瓜の漬物、がんも・大根・舞茸・さやえんどうの煮物。

|

Thursday, June 20, 2013

ゆかり完成

2013620_4
11日のブログの赤紫蘇が綺麗に乾いていたのでフードプロセッサーで微塵にした。
上出来。

2013620_1
朝食は味噌汁、塩麹鶏ソテー、アイスプラント、釘煮、がんもどき・大根・海老・銀杏の煮物。

寝坊してお弁当が作れなかった。
クラフトパークに出入りする業者の400円弁当。
2013620_2
白菜、ごぼう。かぼちゃ、卵焼き、鮭など。
メインの鮭は巨大であった。

2013620_3
アイスを買って帰宅。
コーンが美味しい。

2013620_5
夕食は海老の湯葉包みと大根・さやえんどう・菜花の煮物、人参、鱈味醂、胡瓜漬け、デラウェア。

|

Wednesday, June 19, 2013

野菜のサイズ

2013619_1
朝食は味噌汁、卵焼き、人参、レタス、蕪の浅漬け、もずく。

2013619_2
お弁当は塩昆布、ウィンナー、中華くらげ、卵焼き、人参。
間引き人参が可愛いとお弁当仲間に言われた。

2013619_4
昨日出した信州野菜がたっぷり届いた。
食べきれないのでキャベツ・白菜は小さめを頼んでいる。

が、巨大カリフラワーには驚いた。
半分は友人に回そう。

可愛い人参と小さめ大根は私には丁度よいが
農園は育ちが悪いと頭を抱えていた。

特に人参はハウスでも生育が悪いらしい。

2013619_5
夕食は味噌汁、いかなごのソテー、新玉葱のソテー、人参、アイスプラント、菜花、大根と海老・銀杏の煮物。

|

Tuesday, June 18, 2013

にら

今日は野菜の出荷を手伝ってから大阪に帰る日。

2013618_4
にらの畑を移して以来よく育っている。
軟らかくて美味しそう。

ただにらの準備は手間がかかる。
泥を落としたり疵付いた葉を除いたりするとアッと言う間に時間が過ぎる。

2013618_1
コンテナの上で朝食。
トーストにハム・チーズ、レタス、パイ、夏みかん。

出荷作業途中で時間切れ、駅まで送ってもらう。
やり残した剪定などが気になるので早めに信州に戻ってきたい。

カメラの電池切れで昼食の写真無し。
フィッシュカツのサンドイッチと信州あんぱん。

2013618_8
夕食は冷凍高菜ピラフ、味噌汁、納豆、中華くらげ。

|

Monday, June 17, 2013

アイス

2013617_1
朝食はパンとチーズ、レタス、夏みかん、温野菜、梅。
コーヒーは牛乳たっぷり。

2013617_4
大量草引きの農作業後は食事前に先ずアイス。
農園の居間から青い山を眺めながら食べる。美味。

2013617_5
昼食は胡麻ご飯、味噌汁、野菜、焼き海苔、蕪、炒飯おにぎり。

2013617_12
夕食は鶏味噌鍋(鶏・春菊・葱・白菜等)、長芋もずく、初なり胡瓜、長芋グラタン、冷奴。

2013617_13
お気に入りの長芋グラタン。
今日の材料は玉葱・ベーコン・カリフラワー・長芋・チーズ。

2013617_14
色が悪いが茹で新じゃが。

これはじゃが芋の草抜きをして間違えて抜いたりしたもの。
小さい芋は苦味があると思っていたが感じない。
甘くて美味しい芋だった。

収穫が楽しみ。

|

Sunday, June 16, 2013

信州名物にら煎餅

農園の食卓には季節の野菜が並ぶ。
今の旬はレタスやカリフラワー。

2013616_1
巨大なカリフラワーのチーズ焼きがメイン。

2013616_2
朝食は全粒粉のパンとハム、温野菜、アイスプラント、さくらんぼ、夏みかん。

2013616_3
昼食は炒飯、鱒円揚げ、蕪、温野菜、麻婆茄子、梅、レタス、夏みかん等。

2013616_4_2
夕食はおかひじきの芥子和え、温野菜、焼き野菜の茄子・じゃが芋・長芋・玉葱など。

2013616_5
焼き野菜のプレートでにら煎餅を焼く。
材料は小麦粉、にら、味噌。

チヂミのようだが信州ではこれをにら煎餅と呼ぶ。
砂糖を入れることもあるらしい。

米があまりとれない北信でよく食べられたらしい。


|

Saturday, June 15, 2013

初なりの茄子

2013615_1
朝食は自家製パンとハム・チーズ、レタス、カリフラワー、夏みかん、トマトジャムヨーグルト等。
トースト横に梅酒の梅ひとつ。

2013615_2
昼食は一見蕎麦に見えるが農園製の乾麺うどん。
チーズ入り笹かまやレタス、温野菜。

畑の茄子の苗は未だ小さいがもう実が付いていた。
初なりの茄子は小さく捻くれている。
2013615_3
小さな茄子を使って麻婆茄子にする。
はね出し人参も加え油をほとんど使わないヘルシーレシピ。

2013615_4
夕食は味噌汁、麻婆茄子、鱒の円揚げ、アイスプラント、レタス、梅、蕪、子持ち昆布。

2013615_10
デザートのさくらんぼは長野産。

|

Friday, June 14, 2013

楽しい農作業

私が居候する信州Colleverde自然農園は週2回野菜を出荷する。
火曜と金曜は早朝からその収穫と出荷の作業。

2013614_3
朝飯前の私の担当はさや豌豆やにら等。

2013614_5
10時近くに出荷場の台で朝食。自家製全粒粉パンとチーズ、レタス、りんごとさつま芋水煮。

2013614_6
3時に昼食。レタスと海苔で手巻き風、レタス、いかと野菜の煮物、人参葉、豚まん少し。

2013614_9
夕食は〆鯖、カリフラワー、レタス、ラディッシュ、白菜と豚の煮物、冷奴、夏みかんなど。

2013614_10
昨日が賞味期限だと釘を刺されたチーズケーキ。
味覚が鈍いのか昨日同様美味しく頂く。

|

Thursday, June 13, 2013

豚まんをどこで食べるか

2013613_1
朝食は味噌汁、卵焼き、ハッシュドポテト、アスパラ、水菜、レタス、胡瓜漬け、りんご。

2013613_2
お弁当は塩昆布、ウィンナー、卵焼き、ハッシュドポテト、アスパラ、水菜、大豆旨煮。

午後からは信州へ向かう。
今日からしばらく農作業の予定。

残り物冷凍するつもりだったが大豆旨煮は解凍しても大丈夫だろうか?
心配なので持っていくことにした。

2013613_3
半玄米のご飯に塩昆布を入れたおにぎりと大豆旨煮の簡単弁当が早めの夕食代わり。

<新大阪で友人のためにチルドの551の豚まんを買った。
自分のためには温かい豚まんを2個、臭う。

新幹線の中や乗り換えた特急しなのの車内で食べる度胸はない。
食べる本人は気にならない匂い(臭い)も周りには大迷惑だと思う。

2013613_4
松本駅午後8時。
ホームでやっと冷めた豚まんを食べる。

2013613_5
8時45分、西条駅で友人の出迎えを待つ間に2個目パクつく。
この時間帯は無人駅だし待つ人も居ない。
食べ終えない間に友人到着。

2013613_6
土産のチーズケーキは今日中に食べる様に念押しされていた。
濃厚で美味。

|

Wednesday, June 12, 2013

お弁当の日

クラフトパークで受講している染色と金工のクラスはいずれも午前。
12時半に終える。

家まで1時間以上かかるし帰宅して昼食の支度をするのは大変、で弁当持参となる。
週に2回の弁当生活、気に入っている。

2013612_1
朝食は味噌汁、鱈味醂、アスパラガス、ハッシュドポテト、中華クラゲ、ルバーブヨーグルト。

2013612_2
弁当は塩昆布、さんまソテー、アスパラガス、ハッシュドポテト、中華クラゲ、レタス。

2013612_7
夕食は味噌汁、鶏の塩麹焼き、水菜、蕪の塩漬け、胡瓜漬け、大豆旨煮。

|

Tuesday, June 11, 2013

赤紫蘇でゆかりを作ってみよう

梅干しに添えられた赤紫蘇が残った。
知人作の品なので捨てたくない。

ゆかりにしてみよう。
我が家に電子レンジは無いので室内乾燥。

2013611_2
キッチンペーパーに広げる。

2013611_3
ペーパーを交換しながら乾くのを待つ。
紙の下は網。

2013611_1
朝食は昨晩の味噌鍋の残り、うまかつ、アスパラガス、トマト、絞り大根、大豆旨煮、さつま芋とりんごの水煮とヨーグルト。

2013611_4
昼食は味噌汁、うまかつ、アスパラガス、トマト、レタス、胡瓜浅漬け、蒟蒻と銀杏・青梗菜の煮物。

2013611_7
夕食はさんまのソテー、レタス、大豆旨煮、胡瓜浅漬け、蒟蒻、さつま芋とりんごの水煮。

|

Monday, June 10, 2013

トルコの干し無花果

りんごとさつま芋の水煮をよく作る。
いつもはレーズンを加えるのだが今回は代わりに干し無花果を使ってみた。
トルコ産の無花果。
2013610_3
不味くはないのだがレーズンには敵わない。

2013610_1
朝食は味噌汁、アスパラガス、ミニトマト、蒟蒻と青梗菜の煮物、もずく、大豆の旨煮。

2013610_2
昼食は味噌汁、塩鯖、蒟蒻と青梗菜の煮物、絞り大根、大豆の旨煮。

2013610_4
夕食は豚と白菜の味噌鍋、大豆の旨煮、納豆、さつま芋とりんごの煮物。

|

Sunday, June 09, 2013

しじみの味噌汁

201369_1
朝食は豆シチュウ、激旨いかなごソテー、アスパラガス、レタス、絞り大根、高野豆腐と長芋の煮物。

冷凍庫の奥にしじみ発見。
201369_3
赤だしと冷凍あさつきのしじみ汁。
砂出しが悪かったのか少々のジャリ感。

201369_2
昼食はしじみ汁、さんまソテー、トマト、レタス、絞り大根、高野豆腐・青梗菜・銀杏の煮物。

201369_6
夕食もしじみ汁、鱈味醂、トマト、レタス、大豆の旨煮、ルバーブヨーグルト。

|

Saturday, June 08, 2013

トマト

最近トマトを良く食べる。
市場で買うのはたいてい熊本産。

信州では未だ小さな苗の状態だった。
待ち遠しい。

201368_1
朝食は豆とじゃが芋のシチュウ、アスパラガス、トマト、レタス、小蕪漬け、納豆。

201368_2
昼食はいかなごのソテー、美味。にら卵とじ、トマト、レタス、もずく、胡瓜浅漬け、さつま芋とりんごの水煮。

201368_3
夕食は豆とじゃが芋のシチュウ、さんま甘露煮、アスパラガス、トマト、レタス、胡瓜浅漬け、にら卵とじ。

|

Friday, June 07, 2013

美瑛のアスパラガス

201367_2_2
北海道産のアスパラガスを頂いた。
やっぱりマヨネーズで食べたいのでチョッピリ添える。

201367_1_2
朝食は味噌汁、アスパラガス、ミニトマト、レタス、長芋煮物、絞り大根、もずく。

201367_5_2
昼食はさんま甘露煮、赤軸ほうれん草、レタス、ミニトマト、豆腐、胡瓜漬け、さつま芋とりんごの水煮。

201367_6_2
夕食は味噌汁、さんま甘露煮、胡瓜漬け、アスパラサラダ、ナタデココとヨーグルトのゼリー。

今日は近所のスーパーで今日はさんまが安かった。
午前中だけだったので慌てて滑りこんで購入。
2尾しか残っていなかったのが残念。
201367_7_2
三つに切ったさんま、
圧力鍋で20分ほど炊くと骨まで食べることが出来る。


|

Thursday, June 06, 2013

バナナは余計だったかも

201366_1
朝食は味噌汁、かすべ、ミニトマト、レタス、豆煮込みの残り、絞り大根、焼き茄子。

201366_2
お弁当は赤紫蘇、あさつきのオムレツ、レタス、ウィンナー、ハッシュドポテト、絞り大根。

201366_7
おやつのヨーグルトはバナナとブルーベリージャム添え。

201366_8
夕食は味噌汁、鱈味醂干し、長芋、レタス、ミニトマト、絞り大根、納豆。

|

Wednesday, June 05, 2013

熊本の長茄子

201365_1
朝食はレンズ豆の煮込み、塩鯖、トマト、レタス、納豆。

201365_2
お弁当は鰯カツ、竹輪、レタス、ハッシュドポテト、トマト、梅干し。

201365_3
グミマロとか言う変なお菓子を頂いた。
食べてもやっぱり変。

201365_7
駅ビル地下で長茄子を売っていた。
焼き茄子が簡単にできる品種。

201365_8
夕食は豆の煮込み、焼き海苔、焼き茄子は半本分、納豆、塩昆布、長芋とろろ。

|

Tuesday, June 04, 2013

野菜を食べなくてはと思った日

201364_1
朝食はお粥。レンズ豆と野菜の煮込み、かすべ、ピーマン、ミニトマト、塩昆布、胡瓜浅漬け。

201364_2
残ったお粥がおやつ。お粥にすると半玄米も美味い。

201364_3
昼食は栗ぜんざい、長芋とごぼうの煮物、さんまソテー、レタス、ミニトマト、茄子のグラタン風。

201364_4
ぜんざいの栗は剥いて冷凍していたもの。
餅の代わりに団子粉で作った茹で団子が入っている。

201364_5
太極拳から9時過ぎに帰って夕食の準備。
野菜を大量に食べたいので皿うどんにする。

201364_6
夕食は皿うどん、新玉ねぎのソテー、トマト、レタス、ぜんざい。

|

Monday, June 03, 2013

冷凍ふるせ

201363_1
朝食は味噌汁、鯖のへしこ、うど、レタス、ミニトマト、長芋と海老湯葉包みの煮物、蕪浅漬け。

201363_2
昼食はふるせのソテー、レタス、ほうれん草、納豆、うど。
ふるせ(親いかなご)は春に買って冷凍しておいたもの、脂がのっていて美味。

201363_3
おやつのバナナヨーグルト。トッピングは友人作ブルーベリージャム。

201363_4
夕食は味噌汁、かすべの煮物、もずく、長芋と海老湯葉包みの煮物、胡瓜浅漬け。

|

Sunday, June 02, 2013

手亡(てぼう)豆のあんまき

201362_1
ホテル朝食の選択肢は多かったが食べる量に自主規制有り。
和食にすべきだったかも。

201362_3
有松で再び大あんまき、今日は白餡。
意外やこの手亡豆の味が私好み。

関西の餡入り和菓子は白餡が不味いと言う思い込みがあって大抵は黒餡を選ぶ。
今日は藤田屋の手亡豆の味に大満足。

名古屋を経由して大阪に帰る。
インフォメーションでホテル満室の理由を尋ねてみた。
韓国のビッグバンというバンドの公演があるせいだとか。
初めて聞く名前。
街につばの平らなキャップを被って頬にシールを貼った若い子が多いのは韓国からの追っかけファンらしい。

201362_4
昼は近鉄名古屋駅で買った天むす。
開けてびっくり、海老天を入れ忘れているのでは?
割ってみると海老天発見。

これまで食べた天むすは海老が見えていた。
初めての味だが塩加減が好み。
次回有り。

201362_6
夕食は自宅で野菜たっぷり皿うどん。サラダと長芋・いんげん・海老湯葉包の煮物。

|

Saturday, June 01, 2013

スガキヤと藤田屋

ちょっと早起きして今日は有松しぼり祭りへ。

201361_1
朝食は小豆ご飯、味噌汁、鶏塩麹、うど、ほうれん草、塩昆布、納豆。

愛知有松は絞り染めの町。
古い趣のある町並みが残る
今日明日は町を挙げてのお祭り。

201361_2
大あんまき(黒餡)を食べながら歩く人々を眺める。

大変な人出で昼食を食べ損ないそう。
名鉄駅横のショッピングモールまで引き返す。

愛知名物スガキヤ発見。

201361_3
行列に並んで肉ラーメンを注文したらこんなものを渡された。
これで呼び出されるらしい。

座って待っているとあちこちでブザー音。
けっこう大きな音。

201361_4
肉ラーメン370円は安い。
魚の出汁のスープが面白い。

201361_5
蓮華代わりのスプーンかと思いだしてみたらフォーク付きスプーンだ。
初めて使ったが食べ難い。
隣の席の高校生は上手に使っている。
私は当然箸で頂く。

名古屋に泊まりたかったがどこも満室で断念。
有松より更に南下して知立で一泊。

有松でおやつに食べた大あんまきは知立名物。
知立の藤田屋が絞り祭りに出店していたのだ。

ネット検索すると藤田屋はレストランでもあるらしい。
ホテルの人に道を教わって出掛けてみる。

藤田屋本店は大きな駐車場のあるドライブイン風。
確かに大あんまきも焼きながら売っている。

201361_7
サンプルをチェックし食券を買って入店。
広い店内は座敷・和風椅子席・喫茶店風席がある。

外国人らしい店員に禁煙席が通じない。
結局無いと言うので人の少ない場所を選ぶ。

201361_6
かつ丼とうどんのセット710円。
漬物の色が怪しい。

喫煙者が来るのではないかと半分腰が浮いた状態でかき込む。
味わう余裕なし。

|

« May 2013 | Main | July 2013 »