4種のごーや
朝食は味噌汁、さんま甘露煮、ズッキーニ、コールスロー、トマト、もずく。
昼食は梅紫蘇、長芋、鶏塩麹、カニカマ、きくらげ天、ズッキーニ、きんぴらごぼう。
ごーやを頂いた。
しかも4種類。
うれしい。
瓶の中は手作りの甘い佃煮。
暑いのでアイス。今日も白くまバー。
夕食は野菜カレー、らっきょう、サラダ、りんご、頂き物の小さなアップルパイ。
朝食は味噌汁、さんま甘露煮、ズッキーニ、コールスロー、トマト、もずく。
昼食は梅紫蘇、長芋、鶏塩麹、カニカマ、きくらげ天、ズッキーニ、きんぴらごぼう。
ごーやを頂いた。
しかも4種類。
うれしい。
瓶の中は手作りの甘い佃煮。
暑いのでアイス。今日も白くまバー。
夕食は野菜カレー、らっきょう、サラダ、りんご、頂き物の小さなアップルパイ。
朝食は味噌汁、山女の燻製、コールスロー、アボカド、塩昆布、冷奴。
友人作の貴重な山女燻製は冷凍しておいたもの。
美味。
昼食は味噌汁、鶏塩麹、コールスロー、トマト、もずく、ヨーグルト。
夕食はゆかり掛け水ご飯、鶏せせりの塩麹焼き、空芯菜、納豆、ごーや、ナタデココゼリー。
信州の新ごぼう、軟らかくて美味しそう。
夜中にせっせときんぴらごぼう作り。
明日が楽しみ。
小さな植木鉢にアボカドの種を埋めておいたらワサワサ茂ってきた。
今日も一つ。
アボカドの葉は水遣りを忘れると直ぐ散ってしまう。
勤勉さを試されているようでそれも楽しい。
朝食は味噌汁、さんま甘露煮、塩昆布、アボカド、トマト、納豆、ヨーグルト。
昼食は水ご飯、味噌汁、うまかつ、長芋、トマト、コールスロー、ごーやの煮物、ブルーベリーヨーグルト。
夕食は野菜のスパゲティ、レンズ豆の煮込み、りんご。
朝から冷やし中華。ごーやの佃煮、トマト、無花果ヨーグルト。
暑くて調理も盛り付けも面倒。
アイスがうれしい。
苦手な素麺の昼食。ごーやの佃煮、カニカマ、ミニトマト、にらの卵とじ、皮蛋冷奴。
夕食は豆と野菜の煮込み、さんま甘露煮、にら卵とじ、納豆、浅漬け、無花果ヨーグルト。
私は寒さには強いが暑さに滅法弱い。
料理をサボりたい。
でも作らないわけにはいかないので簡単メニューに。
朝食は味噌汁、うまかつ、ミニトマト、だし、浅漬け、ヨーグルト。
またまたアイス。
昼食は味噌汁、さんま甘露煮、トマト、浅漬け、ごーやの佃煮、無花果ヨーグルト。
夕食は牛肉と野菜の炒め物、ミニトマト、長芋とろろ、浅漬け、ごーやの佃煮。
久しぶりの牛肉。
自分で決めている動物性たんぱく質の摂取優先順は「魚→鶏→豚→牛」で牛は最下位。
好みは「豚→魚→牛→鶏」で鶏が最下位。
朝食はお粥、梅干し、きくらげ天、モロッコ豆、ブロッコリー、納豆、だし、チロリアン。
お粥は干し貝柱で出汁をとる。
今日ははまち漬けの残りが入っていて更に美味。
昼はお粥に皮蛋、レンズ豆と野菜の煮込み、モロッコ豆、だし、夏蜜柑。
時々食べたくなるポテトチップ。
最小60g。
いよいよ無花果のシーズン。
天満市場で購入した無花果を剥いてびっくり。
黒い左側のものは傷んでいるのかと思ったがそうではなかった。
ビクビクで食べてみるが味は右のタイプには及ばず。
夕食は冷やし中華、野菜と豆の煮込み、無花果。
久しぶりに砂糖入り錦糸卵を作ったけれど美味しい。
朝食は味噌汁、はまち漬け、ブロッコリー、モロッコ豆、夏野菜のだし、とうもろこし。
「だし」は山形の郷土料理。
とうもろこしが美味しい。
弁当は梅干し、ウィンナー入り炒り卵、モロッコ豆、きくらげ天、トマト、ブロッコリー。
帰宅して直ぐにアイス。
ラクトアイスの白くまは58kcal。
カロリー少なめと思いたい。
夕食ははまち漬け、きくらげ天、ブロッコリー、だしと冷奴、焼き茄子。
いただき物の南部煎餅。
月に2度信州から野菜が届く。
たっぷりの夏野菜。
食べる順序を考えながら冷蔵庫へ納める。
直ぐ食べた方が良いもの、日持ちするもの、冷凍しても良いものなど。
潰れたトマトは煮込みに使う。
朝食は味噌汁、極小辛し明太、釘煮、トマト、とうもろこし、胡瓜浅漬け、納豆。
お弁当は梅干し、釘煮、ハッシュドポテト、卵、胡瓜浅漬け、トマト。
外出から戻ると先ずアイス。
夕食はお粥、豆の煮込み、はまちの刺身、刻み野菜と冷奴、モロッコ豆、とうもろこし。
暑いので起床して先ずアイス。
朝食は茄子の味噌汁、鶏塩麹ソテー、トマト、胡瓜浅漬け、胡瓜と若布の酢の物。
昼食は玄米ご飯に自家製ゆかり、シルバー味醂、キャベツ、トマト、納豆、蜂楽饅頭、ヨーグルト。
昨日妹達とのおしゃべりで懐かしいお菓子が話題になった。
昔よく食べて最近見ないのが大分のやせうま。
福岡のデパートで見付けたやせうまは4個入り。
あまり人気がない様子。
きな粉味は覚えているがかなり甘いのに驚く。
甘過ぎが敬遠されたのかも。
夕食は豆と鶏の煮込み、やせうま、塩昆布、とうもろこし。
妹宅で朝食。白飯に鶏そぼろ、トマト、つるむらさき、オクラ、鶏手羽揚げ、茗荷。
姉妹4人で昼食を共にする。
妹Bが予約してくれた店。
彼女も初めての店だという。
内装を見て嫌な予感。
サラダ。
前菜二人分。
体裁より味にこだわって欲しい。
メインはフォンデュだがチーズもパンも不満。
ソーセージは最低。
実は一緒に鍋をつつくのも苦手。
パスタとフォンデュ残ったチーズで作ったリゾット。
デザート。
すべて安いお値段相応のお味でした。
新幹線の中で食べた夕食は鶏飯のおにぎりと揚げ豆腐の餡かけ。
朝食は味噌汁、鶏塩麹ソテー、ズッキーニ、しし唐、トマト、ブルーベリーヨーグルト。
昼食は豆と鶏の煮込み、鶏塩麹ソテー、胡瓜浅漬け、納豆、ヨーグルト。
今晩は福岡の妹宅に泊めてもらう。
博多駅で買ったからし蓮根を土産にする。
からし蓮根は熊本の名物料理だが福岡人もよく食べる。
母は厚く切っていたが薄くスライスしてみた。
店の試食で食べた薄切りを新鮮に感じたのだ。
薄切りからし蓮根、気に入った。
妹が用意してくれた夕食。
鯛の吸い物、鯛のソテー、かぼちゃ、つるむらさきの胡麻和え、からし蓮根、トマト、鶏の唐揚げ。
デザートにフルーツゼリーを1粒。
前回に続き2度目の梅シロップも完成。
残った梅でジャムを作ったことがあるが不味かった。
気持が落ち込む位不味かったので以来捨てている。
若干の罪悪感。
朝食は味噌汁、塩さんま、コールスロー、浅漬け、皮蛋豆腐。
お昼前にアイス。小豆バー。
昼食は味噌汁、鶏ささみの塩麹焼き、コールスロー、ズッキーニ、釘煮、りんごヨーグルト。
夕食はいんげん豆と野菜のシチュウ、皮蛋豆腐、ヨーグルト。
糠漬けにぴったりの夏野菜、
ホウロウ容器の糠床大活躍。
定番の茄子と胡瓜。
発酵が進み過ぎるので冷蔵庫で熟成中。
朝食は味噌汁、〆鯖、すき昆布、トマト、釘煮、冷奴。
昼食は味噌汁、シルバー味醂、ズッキーニ、万願寺、浅漬け、りんご。
お気に入り宇治金時。
夕食は帆立貝柱刺身、焼き万願寺、トマト、コールスロー、セロリ、浅漬け、納豆。
暑い夏にクラフトパークに通うのは大変。
駅から20分ほど歩くのだが最近は歩みが遅いせいでもっとかかる。
ペットボトルに台湾の烏龍茶を詰めて行く。
冬は小さいのが1本で済むのに最近は2本必要。
市販の水筒より軽いペット茶の空きボトルがお気に入り。
染めた生地でカバーも準備。
朝食は味噌汁、辛子明太、すき昆布と糸蒟蒻の炒り煮、万願寺、レタス、焼き茄子、ヨーグルト。
お弁当は梅干し、ウィンナー、卵、万願寺、すき昆布と糸蒟蒻の炒り煮、ブロッコリーの芯。
宇治金時。練乳がうれしい。
夕食は味噌汁、〆鯖、トマト、焼き海苔、ブロッコリーの芯、すき昆布と糸蒟蒻の炒り煮、ヨーグルト。
朝食は味噌汁、鯖へしこ、トマト、ズッキーニ、レタス、胡瓜浅漬け、ヨーグルト。
お弁当は梅干し、ウィンナー、卵、ハッシュドポテト、ズッキーニ、昆布の炒り煮。
御堂筋淀屋橋付近のテントに人が集まっている。
もしかして野菜を売っているのかも、と寄ってみることにした。
大当たり。
水曜だけodona前でマルシェが開かれているらしい。
ラッキー。
夕食はお粥に梅干し、味噌汁、海老グラタン、ルバーブパイ。
焼いた万願寺はマルシェで買ったもの。
朝食は水ご飯に皮蛋、味噌汁、辛子明太、モロッコ豆とズッキーニの煮物、釘煮、蒟蒻の炒り煮。
昼食は味噌汁、鯖へしこ、ズッキーニソテー、にら卵とじ、トマト、モロッコ豆とズッキーニの煮物、納豆。
ルバーブのパイ。
生協から届いたアイス2種。あずきバーと宇治金時。
夕食は高菜炒飯、冷奴に山形のだし、にら卵とじ、胡瓜糠浅漬け。
宇治金時を半分以上食べて写真を撮り忘れたことに気づく。暑い。
梅シロップが出来た。
旅行前に冷凍していた梅を帰宅早々仕込んでいたのだ。
ネスカフェとマヨネーズの空き瓶にたっぷり。
でも冷凍せずに漬けたものに香り及ばず。
まだ冷凍梅が残っていたので二番手もある。
時々ゆすって梅と砂糖を混ぜなくてはならない。
留守がちな私には冷凍梅の方が扱い易いかも。
朝食は水ご飯、梅干し、味噌汁、鶏せせり、ズッキーニ、いんげん、トマト、胡瓜浅漬け、すもも。
昨日の桃より軟らかで甘かった。
昼食はお粥、シルバー味醂漬け、すき昆布、トマト、レタス、胡瓜浅漬け、くぎ煮。
夕食は味噌汁、鶏せせり、モロッコとズッキーニのトルコ風煮込み、すき昆布、皮蛋豆腐。
青森の市場で入手したすき昆布。
若布ほどに頼りない薄さだが水に戻すと嵩が増す。
調理法を尋ねると「私は手抜きして麺つゆで煮るよ」と教えてくれた。
朝食は水ご飯にゆかりと梅干し、味噌汁、花ソーセージ、蒟蒻、ブロッコリー、塩昆布、さつま芋とりんごの水煮。
昼食はお粥と竹輪・鶏ささみ・銀杏・筍等の煮物、モロッコ豆の煮込み、塩昆布、辛子明太、さつま芋とりんごの水煮。
夕食は鶏ささみソテー、蒟蒻、筍、すき昆布と竹輪の煮物、納豆、夏蜜柑。
蜜柑は土佐文旦のような味。
朝食は水ご飯に皮蛋、鶏せせりと花ソーセージ、ブロッコリー、レタス、納豆、山葵漬け、さつま芋とりんごの水煮。
昼食は素麺1束半、鶏ささみ・がんも・竹輪・銀杏等の煮物、モロッコ豆のトルコ風煮込み。
昨日買ったあら川の桃。
友人宅に持っていく筈だったがよく見ると疵があって妙に硬い。
自宅用に変更。
手前の疵のある桃を剥いてみた。
シャクシャク歯応えのある硬い部分とトロリ軟らかい部分が混じっている。
無花果やりんご・梨等は選ぶのに迷うことは無いが桃は難しい。
夕食は味噌汁、シルバー味醂漬け、ブロッコリー、さやいんげん、胡瓜浅漬け、がんもと筍・鶏ささみの煮物、蒟蒻の炒り煮。
朝食は鯖と根曲がり竹の味噌汁、鶏ささみ・せせりのソテー、ブロッコリー、トマト、にらの卵とじ、すもも。
昼食も鯖汁、サラダ、たこ山葵、皮蛋豆腐、にらの卵とじ。
今日は友人宅に呼ばれた。
久しぶりの人を交えての夕食。
早めに到着したが既に準備が終わっていた。
友人たちはビール、私には麦茶。
が、何かが足りない。
ご飯が無いのだ。
ご飯をよそってもらった。
今日の献立は鰹のたたき、湯引き鱧、牛ももとしし唐、焼き茄子と万願寺とうがらし、冷奴とじゅんさい。
食後にフルーツを出された。
豪奢!
少しだけ果物いただく。
すいかは今年初。
桃とさくらんぼ、沖縄マンゴー。
久しぶりの炊き込みご飯。
今日の具材はじゃこと根曲がり竹・人参・グリンピースなど。
朝食は炊き込みご飯、味噌汁、焦げてしまった花ソーセージ、レタス等、たこ山葵、ブルーベリーヨーグルト。
お弁当は梅干し、鶏ささみ、ハッシュドポテト、菊の花とレタスの酢のもの、塩昆布、梅干しなど。
金工教室から戻ったら先ずアイス。
夕食は味噌汁、鯖へしこ、鶏ささみ、エリンギ、ブロッコリー、さやいんげん、菊の花とレタスの酢のもの、山葵漬け、バナナヨーグルト。
朝食は味噌汁花ソーセージ、菊、甘長、胡瓜浅漬け、コーヒーゼリー。
暑さのせいか昼食のお弁当の写真を撮り忘れたらしい。
花ソーセージを入れた覚えはあるが他は不明。
写真を撮り忘れることはたまにあるが
食事を忘れることは無い。
染色教室から帰って先ずアイス。
夕食は味噌汁、がんもと東北食材の煮物、さやえんどうと菊の和え物、すももとさくらんぼ。
菊の花は火を通すと香りが薄れて食べ易くなった。
酢のものにも良さそう。
今日は信州から玄米と野菜が届いて破竹が入っていた。
山菜採りに出掛けたのかな。
寝る前に筍の処理。
剥いて糠を入れて湯がく。
朝食はみずの味噌汁、肉じゃが、みずの煮物、胡瓜浅漬け。ブルーベリーヨーグルト。
柚子のアイスはさっぱり系。
昼食は肉じゃが、甘長とうがらし、トマト、納豆、山葵漬け、馬拉糕。
太極拳レッスン後の夕食。
味噌汁、花ソーセージ、すき昆布、エリンギ、肉じゃがの残り、馬拉糕とパン。
実はこの馬拉糕は昨日が賞味期限。
レッスンに馬拉糕を持参し太極拳のメンバーに日にちを断って少しずつ食べてもらった。
幸い賞味期限をとやかく言う人なし。
自分の好きなものを他人に押し付ける悪い癖。
残った馬拉糕と甘いパンを貰って帰宅、写真に収めてから食べる習慣。
旅行前は計画が楽しいし旅行中は当然楽しい。
帰宅してからは食べたメニューの復元や買った食材の調理が楽しい。
朝食は味噌汁、はまち漬け、がんもや根曲がり竹とみずの煮物、山形のだし、ルバーブヨーグルト。
昼食は味噌汁、海老の湯葉巻きと野菜の煮物、山葵漬け、さくらんぼ。
暑いのでアイス。
カロリー控えめを選んでいるつもりだが実際はどうだか。
夕食は肉じゃがとすき昆布と根曲がり竹の煮物、胡瓜の浅漬け、馬拉糕。
大好物の馬拉糕は横浜同發のもの。
何度食べても美味しい。
昨晩下準備した根曲がり竹とみず。
鯖の水煮缶と根曲がり竹の味噌汁。
唐辛子を効かせてパンチのある味に仕上げた。
東北食材の朝食。
鯖汁とはまちの漬け、トマト、みず、山形のだし、うんぺい。
小さなチョコアイス。
昼食は鯖汁、皮蛋豆腐、たこ山葵、みずの煮物。
おやつのさくらんぼは秋田産か。
夕食は鯖汁、海老の湯葉巻き、みず、根曲がり竹、帆立貝柱、菊の花、山形のだし、トロロとはまちの漬け。
朝食は味噌汁、花ソーセージ、鶏、茸、山形のだし、納豆。
昼食はツナとオクラのマヨネーズ和え、たこ山葵、皮蛋豆腐。
台湾皮蛋は横浜で買ったもの。
天神橋筋の八百屋で綺麗なトマト発見。
無農薬の信州の農園では考えられない出来。
夕食は野菜スパゲティ。漬けはまちトロロ、新じゃがサラダ。
秋田市民市場には宅配コーナーが複数あって
買った食品や洗濯物を自宅に送っていた。
野菜が冷えた洗濯物と一緒に届いた。
左から食用菊と根曲がり竹、赤みず。
葉付きのみずは嵩張るので皮を剥いたタイプを選んだ。
「みず」はこんな野菜。
茎だけだと蕗に似ている。
赤い茎のタイプと緑一色だけのものがある。
一部が赤いものは粘りがあって緑のものは粘らない。
料理によって使い分けるらしいが私は初めてなので一般的な赤にした。
横浜のビジネスホテルの簡素な朝食。
おにぎり2個と味噌汁等。
横浜を発って塩尻経由で大阪に帰る予定。
中央本線の甲斐辺りで降りてほうとうを食べたかったが乗り過ごした。
茅野で降りて情報収集、ほうとうの店は遠いという。
今から山梨に引き返すのは癪だ。
茅野駅のインフォメーションの親切なお姐さんにお勧めを訊いてみた。
何と茅野ではなく隣の上諏訪を勧められた。
町を挙げて「みそ天丼」を名物にしようとしていると言う。
滅多に来ない電車を待って上諏訪へ。
諏訪湖も見ないでランチ。
お吸い物と小鉢付きの定食を頼んだ。
野沢菜の漬け物が美味。
地元産の川海老や蕎麦のてんぷらが山盛り。
海老の殻が香ばしくて美味。
味噌も美味しくてその時は満足したのだが
しばらくして調子が悪くなる。
油分がきつかったらしい。
自宅に戻って夕食。
久しぶりの玄米ご飯と味噌汁、豆腐に山形のだし、ツナオクラ、塩昆布、納豆。
秋田のビジネスホテルの朝食。
稲荷寿司とおにぎり、味噌汁の和風にしてみた。
新幹線から東北の景色を楽しみながらバター餅を食べる。
昼食のため仙台駅で途中下車。
牛タン定食はとろろとテールスープ付き。
焼き加減が上々で大満足。
仙台から東京を飛ばして横浜に着いた。
歩いて歩いてやっと辿り着いた中華料理屋は定休日であった。
花に水遣りしていた近所の小父さんは「美味しいんだよぉ、またお出で」と言うがなかなか来れないのだよ。
帰りはぐったり、電車を使った。
調べたつもりでも旅はアクシデントの連続。
秋田に立ち寄ったのは藤田嗣治の絵が見たかったのだが
何とその平野政吉美術館が6月で閉館していたのだ。
そう言えば作品を移すという話は聞いていた。
迂闊であった。
中華街に戻ってお気に入りの店で冷やし中華。
紅生姜以外はどの具材も美味しくて満足。
ビジネスホテルの朝食をパスして青森駅付近で店を探す。
残念ながら大阪のようにはいかない。
やむを得ずドーナツの朝食。
コーヒーの味にガックリ。
市場で買った割れ煎餅。
青森駅前のビルの地下に市場があって早朝5時から営業している。
市場には生鮮食品のほか惣菜屋さんも入っている。
好きなおかずで弁当を作ってくるれる。
500円で作ってもらった市場のお弁当。
焼き鯖の部位の希望も聞いてくれて感激。
完食したいのでご飯少なめで頼んだのにたっぷりでちょっと困る。
新幹線に乗って秋田に向かう。
駅前で買ったりんご。
1kg300円、400gで120円の立派なりんごであった。
秋田に着いて直ぐ秋田市民市場に向かう。
バター餅を見付けた。
やさしい味。
夕食はやっぱり稲庭うどん。
涼しげな肉味噌にしてみた。
白髪葱が効いている。
昨日のじゃっぱ汁もそうだったが関西と異なり葱は白い部分を使う食文化らしい。
店の薬味入れと爪楊枝が綺麗。
安らぐ。
食事を優先して札幌のホテルは素泊まり。
朝食は札幌場外市場。
寿司職人が手早く作ってくれた海鮮丼。
美味。
ウニは三等分。
同行者とは札幌で別れた。
これから大阪までJRを使った一人旅。
函館では改札を出してもらって弁当購入。
このみがき弁当が食べたかった。
塩辛いが美味。
青森で夕陽を眺めながら夕食。
帆立刺身と海藻、じゃっぱ汁など。
じゃっぱ汁の魚は真鱈。
骨が多いが美味。
今日も快晴。
暑いくらいだが湿度が低いので日蔭は涼しい。
朝食はパンと野菜中心にした。
フルーツ牛乳に似たカツゲン(?)が嬉しい。
旭川駅前梅光軒で昼食。
美味!
札幌の夕食はまつじんのジンギスカン。
たれ付きラムには3種類の値段があって3種類とも食べてみる。
子供の頃食べたのはマトンだったのでこれを食べたかったが置いてないらしい。
店のスタッフが丁寧な説明をしてくれた。
たっぷりのもやしが懐かしい。
穴の開いていないタイプの鍋。
六花亭のべこ餅。
黒糖で色分けしているらしい。
甘み控えめで一安心。