« December 2015 | Main | February 2016 »

Sunday, January 31, 2016

台湾茶

2016131_1
朝食は味噌汁、キスフライ、玉葱、ロマネスコ、蓮根、金柑ヨーグルト。

2016131_2
昼食は塩鯖、蓮根、厚揚げの煮物、納豆、パイナップルケーキ。
2016131_3
パイナップルケーキの中はパイナップルジャム。

買ってきた台湾の烏龍茶と紅茶。
2016131_4
隣り合った茶葉店の同価格を2種類買ったのは比較のため。
今日飲んだ安い茶葉ははっきり違った味で、私の好みははっきりしている。
友人達にも飲んでもらうつもり。

2016131_5
自家製切干大根で台湾風オムレツを作ってみた。
2016131_6
夕食は味噌汁、いかの一夜干し、蓮根、オムレツ、高菜漬け、レモンヨーグルト。

|

Saturday, January 30, 2016

台湾の食材

2016130_1
朝食は味噌汁、スモークタン、玉葱、蕾菜、ミニトマト、芥屋蕪、納豆。

2016130_4
おやつのパイナップルケーキ。お気に入りの國賓飯店製。

2016130_5
昼食は豚田麩、味噌汁、さわら粕漬け、芥屋蕪、りんごヨーグルト。

2016130_6
夕食はキスのフライ、ロマネスコ、ミニトマト、ドライマンゴー、芥屋蕪、厚揚げの煮物。

2016130_7
ボケた写真は金柑茶。乾燥と言うより黒焼きのよう。
香りは確かに金柑、妙に甘い。

|

Friday, January 29, 2016

台湾のご馳走 最終日

今日は帰国日。
雨が最終日で良かった。

2016129_1
熟れて軟らかめの釈迦頭が手に入ったので朝のフルーツパーティ。
2016129_2
皆さん初めての釈迦頭だったが好評で一安心。
甘めのポークジャーキーは日本持込み禁止の品。

2016129_9
雨の中を晴光市場のジュース屋さんでジュースを作ってもらう。
カットフルーツのメンバーも二人。皆さん自由奔放。

2016129_23
空港の待ち時間にタピオカミルクティとクランベリー胡桃パン。

2016129_26
機内食は魚を選択。鰻のような味がする変わった味付けだった。

2016129_29
自宅で夕食。餅と芥屋蕪、蕾菜、ミニトマト、蓮根、金柑ヨーグルト。


|

Thursday, January 28, 2016

台湾のご馳走 四日目

昨日の夕食は残念だった。
台湾の何処もが美味しいわけではないのだ。

2016128_24
ちょっと腰が引けてカフェでサンドイッチとコーヒーの朝食。

昨日通りかかった鼎泰豊本店前は人でごった返していた。
2016128_71
中山の新光三越に支店があった。ラッキー。
2016128_77
大好物の豆苗炒めもあった。
2016128_79
小籠包4種はレギュラー・蟹味噌・鶏・へちま海老。
2016128_80
酸辣湯。
2016128_82
餡まん、胡麻まん、タロ芋まんもシェア。

台北101の展望台に上がろうと思ったが雲の中らしいので断念。
2016128_94
予算が余ったのでキンキラのティールームで休息。
2016128_101
接客とケーキは素敵だったが肝心の紅茶がアウト。
6人で2849元(10400円)。
初めて聞くTWGはシンガポールの茶葉店らしい。

最後の夜は台湾料理に決定。
2016128_109
茹で落花生と揚げ落花生は有料のつきだしらしい。
2016128_108
鶏のロースト。
2016128_110
からすみ炒飯。
2016128_114
蛤スープ。
2016128_112
牡蠣のお好み焼き。
2016128_115
アスパラガスと貝柱の炒め物。
2016128_116
酢豚。
2016128_119
蒸し鯛海老巻き。美味。
2016128_120
デザートのタロ芋コロッケ。
2016128_122
芋粥。
2016128_124
サービスの緑豆ぜんざい。

|

Wednesday, January 27, 2016

台湾のご馳走 三日目

豆漿の汚名挽回のため善導寺の阜杭豆漿に向かったがとんでもない行列。
2016127_26
諦めて近所の永和豆漿へ。行列はテイクアウトの人達。
2016127_29
今日の豆漿は美味しい。良かった。
2016127_30_2
阜杭豆漿と違って小さな店なのでオーダーするとすぐ届いて便利。
2016127_33
名物の蛋餅や小籠包など色々食べて6人分の朝食代が370元(1350円)。

2016127_61
果物を買う時は台湾産であることを確認。

2016127_77_2
小吃で評判の店でランチ。
2016127_78
干し豆腐、からし菜炒め、筍、干扁四季豆をチョイス。2016127_80
大根と牛肉の煮物が大好評。
2016127_82
卵炒飯と筍ラーメンも美味しい。

2016127_115
士林夜市の名物胡椒餅。
2016127_118
熱々は美味しい。

2016127_130
お勧めはしないが夜市に腰を据えて夕食を取ることになった。
2016127_119
小蟹の揚げ物はカリカリの殻が美味しい。
2016127_120
ワンタン麺。
2016127_121
空芯菜の炒め物。
2016127_122
炒飯。
2016127_126
炒麺は味が無くかなり不味い。
2016127_128
香腸というソーセージ。

2016127_132
部屋に戻ってフルーツパーティ。
蜜棗(インドナツメ)とグアバ。

|

Tuesday, January 26, 2016

台湾のご馳走 二日目

一流ホテルに4泊するがあえて朝食無し。
2016126_3_2
ご近所の豆漿屋さんで熱い豆漿。
2016126_4_2
油條と饅頭。

油がよろしくなかったようで皆さんの口には合わなかった。
残念。

2016126_15_2
台北駅の弁当屋に心を残して郊外へ出発。

2016126_30
人気の九份で月餅など買い食いしながら散策。

2016126_33_2
九份名物タロ芋ぜんざい。

2016126_45
海の見えるテラスでお茶。
2016126_49
台湾のお菓子が美味しい。
2016126_52
茶芸のデモストレーションも面白い。茶葉は高山茶。

平渓線の終点から満員バスに乗って深坑へ。
2016126_138
良さげな店は萬吉というめでたい名前。
2016126_137
漢字メニューなので色々想像しながら選択。
2016126_141
腸旺臭豆腐+鴨血、滷桂竹筍、炒高麗菜が届いた。
謎の高麗菜はキャベツだった。がっかり。
そう言えば昔々高麗菜の正体にがっかりしたことを思い出した。
2016126_144
葱油雛は小サイズでこれ。
皆が食べていたので注文したが味はイマイチか。
2016126_146
糖醋魚は美味。
2016126_145
この臭豆腐は美味しい。
2016126_148
美味しい白身魚の甘酢餡かけは380元(1390円)。
魚の種類を聞いたら「鱸魚」と書いてくれた。
スズキだ、と皆で納得。

深坑からバスで台北市内へ戻る。
木棚に着いたので猫空のロープウェイに乗る。
2016126_156
猫空はさすがに寒くてコンビニで温かい缶コーヒーとお菓子。
コンビニの一部がイートインになっている。

|

Monday, January 25, 2016

台湾のご馳走 一日目

2016125_1
早い朝食は昨日買っておいたパンと鶏の燻製。

2016125_12
早めのランチはチャイナエアの機内食。
豚肉メニューをペロリ完食。

最初の台湾飯は台湾料理の欣葉へ。
2016125_48_2_2
今回の旅友は6人。
皆さんよく飲まれる。
2016125_49
とこぶしは軟らかく美味。
2016125_50
切干大根のオムレツは外せない。
2016125_52
ぶっ跳びスープ。
2016125_53
蟹おこわ。
2016125_56
いか団子は私の好物。
2016125_57
空芯菜もたっぷり。
2016125_59
酸辣湯。
2016125_60
海鮮米粉。かぼちゃの米粉も注文したのだが写真を撮り忘れた。
2016125_62
デザートの杏仁豆腐はちょっと残念な味。

高齢者とはいえ6人だと色々注文できるので嬉しい。


|

Sunday, January 24, 2016

近所に美味しいスペイン料理屋があった

2016124_1
朝食は味噌汁、いか人参、蓮根、昆布巻き、芥屋蕪、レモンヨーグルト。

2016124_4
昼食は豆腐と蕾菜のお汁、昆布巻き、鱈粕漬け、厚揚げに芥屋蕪、冷奴。

夕食はご近所のスペイン料理屋へ。
2016124_5
明日から台湾旅行なので旅友とトニックウォーターで乾杯。
2016124_7
タパスはいんげんのトルティーりゃと豆煮込み。
2016124_8
チョリソ。
2016124_10
メインはフィデウア。
2016124_13
お土産にチュパチャップスを貰った。
何故だ?
答、包装紙のデザインがダリだから。

|

Saturday, January 23, 2016

頂き物のチョコレート

2016123_1
朝食は磯辺巻き、味噌汁、ハッシュドポテト玉葱ロースト、ポテトサラダ、高菜漬け、里芋。

可愛いチョコレートを貰った。
2016123_6
幾つかに分かれているので一つだけはランチのデザートとして味見。
2016123_7
昼食は炒飯、味噌汁、パイ、高菜漬け、チョコ。

2016123_10
夕食は味噌汁、いか人参、さわら粕漬け、蓮根、玉葱、昆布巻き、蕪の漬物、納豆、りんごヨーグルト。

|

Friday, January 22, 2016

いか人参

2016122_1
朝食は味噌汁、鶏肝、ポテトサラダ、蓮根、高菜漬け、りんごヨーグルト。

2016122_2
昼食は里芋と鶏の煮物、鯵味醂干し、いか人参、高菜漬け、愛媛の冷凍干し柿。

TVで見た『いか人参』をまねてみた。するめの代わりにいか一夜干しを焼いて使ってみた。人参の新しい食べ方。

2016122_3
夕食は味噌汁、鶏肝、蓮根、ポテトサラダ、高菜漬け、里芋と鶏の煮物。

|

Thursday, January 21, 2016

納豆にオリーブオイル

2016121_1
朝食は味噌汁、鮭ハラス、ハッシュドポテト、玉葱、蕾菜、高菜、納豆。
便秘解消のため納豆にオリーブオイルを回しかけている。

2016121_2
お弁当は梅干し、鮭ハラス、ハッシュドポテト、蒟蒻、蕾菜、蓮根、竹輪。

2016121_3
夕食は味噌汁、さわら粕漬け、ポテトサラダ、鶏肝、昆布巻き、りんごゼリーヨーグルト。

|

Wednesday, January 20, 2016

切り干し大根完成

太めの茹で干し大根は日数が掛かったので今度は細切りにしてそのまま干してみた。
2016120_1
850gの大根が72gに減った。何だか凄い。
いつも買っている宮崎の切干大根も元は10倍以上の重さがあったのか。

2016120_2
朝食は味噌汁、鮭粕漬け、蕾菜、玉葱、菜花、高菜漬け、りんごヨーグルト。

2016120_3
昼食は梅干し、蓮根炒り煮、鮭粕漬け、菜花、蕾菜、蒟蒻、ミニトマト。

2016120_4
夕食は味噌汁。いか一夜干しの足、玉葱、蕾菜、菜花、高菜漬け、昆布巻き、蓮根炒り煮。

|

Tuesday, January 19, 2016

餅の黴

2016119_1
朝食は味噌汁、ハム、蕾菜、ブロッコリー、高菜漬け、干し柿。

2016119_2
冷蔵庫に入れていた生協の餅が黴ていた。ショック。早速冷凍庫へ。

2016119_3
昼食は黴を削って醤油餅に、サラダ、鱈の麹焼き、冷奴。

2016119_7
おやつの通りもん。

2016119_12
夕食は味噌汁、豆腐がんも蒟蒻菜花の炊き合わせ、高菜漬け、棒鱈、りんごヨーグルト。

|

Monday, January 18, 2016

九州食材

2016118_1
朝食は味噌汁、春菊と竹輪の和え物、蕾菜、きんぴらごぼう、漬物、茄子煮浸し。

2016118_3
糸島の直売所で買い物。平日なのにレジ待ちの列が長い。

2016118_4
昼食は博多駅の因幡うどんのごぼ天。

2016118_5
潰れてハート形になった蜂楽饅頭は未だ少し暖かい。

2016118_7
自宅に戻って夕食。簡単雑煮、鯵味醂、蕾菜とレタスのサラダ、高菜漬け。

2016118_6
九州で買った食材。これが楽しみ。


|

Sunday, January 17, 2016

津蟹

2016117_1
朝食はビーフカレー、サラダ、漬物。

嫌がる妹と一緒に念願の津蟹を食べに唐津へ。
温泉好きの妹だが蟹は面倒らしい。
2016117_8
唐津浜玉の飴源で贅沢ランチ。
2016117_5
川を眺めながら待つのも楽しい。
2016117_10
すっぽんのスープ、蕗の薹、蟹豆腐、黒豆。
器は殆ど唐津焼。
2016117_11
春野菜と鯉や山女。
2016117_13
山女の飴炊きと塩焼き。柿羊羹。
2016117_16
鰻の蒲焼きは皮がパリパリで美味。
2016117_17
茹で蟹を食べ出して写真を撮っていない事に気付く。小さめの津蟹の雌雄一杯ずつ。一番安いコースなので足が欠けている。
2016117_18
上海蟹と同じ種だが今の中国の食材は怖くて食べることが出来ない。季節を変えて食べたいものだ。
今回は雄が美味しかった。
2016117_21
蟹飯と蟹汁、お漬物。飯碗は源右衛門。
昔々絶品蟹汁を食べたことがあって期待していたが今回も及ばず。塩味が勝ち過ぎ。
2016117_22
デザートはフルーツ。2種の牡蠣が嬉しい。

2016117_24
夕食はてっぽう汁の残り、鯵味醂、きんぴらごぼう、春菊と竹輪、ザワークラウト、蕾菜、茄子煮浸し。


|

Saturday, January 16, 2016

糸島で焼き牡蠣

2016116_3
朝食は神戸屋の菓子パンと干し柿。
新幹線で福岡へ。

糸島の船越。
2016116_6
冬だけの牡蠣ハウス。平日なのに賑わっている。
2016116_9
サービスの牡蠣飯と牡蠣用セット。黄色いヤッケも貸してくれる。
2016116_10
牡蠣とさざえ。
2016116_13
レアで頂く。
2016116_14
さざえはワタまで美味しく頂く。
2016116_11
つみれ入りの味噌汁も美味。
2016116_19
満足顔。

2016116_33
妹宅で夕食。てっぽう汁、鶏ウィンナー、ザワークラウト、春菊、漬物、厚揚げの大根おろし煮。
2016116_34
妹の台所で釧路産花咲蟹てっぽう汁缶を見付けた。野菜や豆腐を加えた贅沢な味噌汁。蟹出汁が激美味。
2016116_35
萎びたりんごもデザートに変身。


|

Friday, January 15, 2016

茹で干し大根を作る

大根は好きな野菜で生や煮たりするほか切干大根や漬物もよく食べる。
その大根を沢山頂いて食べ切れそうになかったので茹で干し大根に挑戦。
201619_3
食べ易い大きさに切って軽く茹でてベランダへ。
街中なので煤塵を被ることは覚悟の上。
2016115_5
6日ほど経つと随分小さくなった。
思ったより時間がかかったのは大きく切りすぎたせいか。

2016115_2
朝食は味噌汁、塩鱈、かぼちゃ、玉葱、ブロッコリー、えのき茸醤油煮、愛媛の冷凍干し柿。

2016115_4
昼食は塩鮭、アボカド、冷奴、えのき茸醤油煮、りんご。

2016115_6
夕食は味噌汁、鶏豆腐ハンバーグ、玉葱、ブロッコリー、茹で干し大根の煮物、りんごヨーグルト。

茹で干しは生の大根よりずい分嵩が減るが炊いても元のサイズには戻らないようだ。

|

Thursday, January 14, 2016

生の鱈で

2016114_1
朝食は味噌汁、鱈甘露煮、ポテトサラダ、ブロッコリー、アボカド、えのき茸醤油煮、納豆。

2016114_2
お弁当は梅干し、ひじき、鶏と豆腐のハンバーグ、缶ポーク、かぼちゃ、ブロッコリー。

2016114_3
夕食は味噌汁、鶏と豆腐のハンバーグ、アボカド、ブロッコリー、えのき茸醤油煮、大根と厚揚げ、干し柿。

去年の忘年会は鱈ちりだった。残った鱈が美味しかったのでまた食べたくなった。
梅田に出て阪神デパートで鱈を買った。
2016115_1
塩をして一夜干しして一つずつラップして冷凍保存。


|

Wednesday, January 13, 2016

干し柿万歳

2016113_1
朝食は味噌汁、鱈甘露煮、玉葱、ポテトサラダ、ブロッコリー、えのき茸醤油煮、大根。

2016113_2
お弁当は梅干し、缶ポーク、鱈、えのき茸醤油煮、ひじき、ポテトサラダ、ブロッコリー。

2016113_3
今日の干し柿も美味い。自然な甘さが嬉しい。

2016113_4
夕食は味噌汁、鶏と豆腐のハンバーグ、玉葱、ポテトサラダ、アボカド、ひじきと干し筍の煮物、レモンヨーグルト。

|

Tuesday, January 12, 2016

鮎うるか

2016112_1
朝食は味噌汁、鱈甘露煮、玉葱、鶏ごぼう、切干大根、塩昆布、納豆。

2016112_2
昼食は大根がんも厚揚げの煮物、塩鯖と大根おろし、酢蓮、菜花、バナナケーキ。

2016112_3
おやつの柿の種。

2016112_5
夕食は味噌汁、缶ポーク、ポテトサラダ、ブロッコリー、えのき茸醤油煮、ひじきと干し筍の煮物、うるか、苺ヨーグルト。

2016112_4
太極拳師匠に頂いた珍しい鮎うるか。大分日田産のものらしい。
塩辛だからかなり塩辛いが雲丹に似た風味があって美味。


|

Monday, January 11, 2016

バナナケーキ

2016111_1
朝食は味噌汁、鯖の煮物、酢蓮根、玉葱、大根酢漬け、切干大根。

2016111_2
昼食は大根と厚揚げの煮物、ぶりの切れ端、ブロッコリー、大根酢漬け、鶏ごぼう。

2016111_3
おやつに干し柿。

2016111_5
夕食は雑煮、大根がんも厚揚げの煮物、棒鱈、酢蓮根、切干大根、バナナケーキ。

ケーキは天満教会のチャリティで購入したもの。

|

Sunday, January 10, 2016

富山の干し柿

2016110_1
朝食はお粥、棒鱈甘露煮、酢蓮根、ブロッコリー、鶏とごぼうの煮物、大根漬け、りんごヨーグルト。

2016110_21
昼もお粥だが餅入り、缶ポーク、酢蓮根、ブロッコリー、納豆、大根漬け、切干大根。

2016110_22
鯖を一尾買って六つに切り分ける。煮魚に二切れ、残りは冷凍。

2016110_23
夕食は味噌汁、鯖の煮物、ブロッコリー、大根漬け、鶏ごぼう。

2016110_24
干し柿を大箱で頂いた。早速パクリ。


|

Saturday, January 09, 2016

大小の玉葱

201619_1
糖尿予備軍から脱するために最近玉葱を多く食べるようにしている。小さめの玉葱が使い易いかも。

201619_2
朝食は味噌汁、缶ポーク、玉葱、金柑、ブロッコリー、大根漬け、りんごヨーグルト。

201619_4
昼食はぜんざいとカレー、スモークタン、ブロッコリー、大根漬け、干し柿。
ぜんざいの餅は自家製の玄米鏡餅。不味い。
201619_5
好物の干し柿が救い。

201619_7
夕食は味噌汁、ぶり照り焼き、酢蓮根、ブロッコリー、大根酢漬け、切干大根。


|

Thursday, January 07, 2016

酢漬けの大根

201617_1
朝食は味噌汁、鮭、がめ煮、レタス、蕪浅漬け、春菊胡麻和え。

201617_8
昼食は味噌汁、鰊の昆布巻き、棒鱈甘露煮、レタス、蕪浅漬け、レモンヨーグルト。

201617_10
夕食は野菜カレー、大根酢漬け。
201617_11
大根を沢山もらったので友人に教わった酢漬けにしてみた。
短冊に切ってしばらく干して酢漬けにした。本当は甘酢と聞いたが甘味は省いた。


|

Wednesday, January 06, 2016

バターサンド

201616_1
朝食は味噌汁、ハム、蓮根、玉葱、レタス、すぐき、納豆。

正月用に準備した六花亭のお菓子が禁断のおやつに。
201616_2
特に好きなのがバターサンド。カロリー高そう。

201616_3
昼食は雑煮、棒鱈、蓮根、ハムレタス、黒豆、すぐき、さつま芋とりんごの水煮。

201616_5
夕食は味噌汁、ぶり照り焼き、がめ煮、金柑、春菊の胡麻和え、りんごヨーグルト。


|

Tuesday, January 05, 2016

焼き饅頭

201615_1
朝食は安倍川餅、味噌汁、ハム、パパイヤ、玉葱、レタス、りんごヨーグルト。

201615_2
昼食からご飯再開、ぶり照り焼き、大豆旨煮、冷奴、蕪浅漬け。

201615_5
夕食は味噌汁。ハム、パパイヤ、玉葱、レタス、がめ煮、大根酢漬け、焼き饅頭。

頂き物の焼き饅頭は四分の一。
201615_6
こってり餡の畷御殿というお饅頭。
一個丸ごとは多過ぎる。切り分けて食べると言うコンセプトか?

|

Monday, January 04, 2016

友人宅訪問

201614_1
朝食は雑煮、棒鱈甘露煮。ポテトサラダ、レタス、黒豆、すぐき、松前漬け。

三日間家に籠っていたので運動不足。
久しぶりに電車に乗って外出。

友人宅で昼食。
201614_4
昆布蕎麦は鴨肉のつけ汁で頂く。蒲鉾、黒豆、栗渋皮煮。
鴨の味が上出来。

土産代わりのアップルパイ。
201614_5
さつま芋とりんご、レーズン入り。

201614_7
夕食はほうとううどん、ポテトサラダ、ハムオムレツ、かつお菜、大豆の旨煮、大根の酢漬け。

|

Sunday, January 03, 2016

お正月の弁当

201613_1
朝食は雑煮、がめ煮、ポテトサラダ、レタス、すぐき。

若い友人が訪ねて来てくれた。
独り暮らしで体調が悪そうなのでお節で弁当を作って渡した。
201613_2
手作りきな粉の安倍川餅、がめ煮、鶏燻製、ポテトサラダ、棒鱈。

201613_3
昼は安倍川餅、がめ煮、蓮根、昆布巻き、レタス、すぐき、さつま芋とりんごの水煮。

201613_5
友人とほうとううどんの夕食。

201613_6
愛媛土産のしょうゆ餅がデザート。
生姜味が好み。

|

Saturday, January 02, 2016

ポテトサラダ

201612_1
朝食は雑煮、数の子、棒鱈甘露煮、レタス、昆布、黒豆、さつま芋とりんごの水煮。

201612_3
来客用にポテトサラダと生春巻きを準備。
取り分け易いよう工夫したつもり。

201612_4
昼も雑煮。にしんの昆布巻き、ポテトサラダと生春巻き、レタス、すぐき。

201612_5
夜は磯辺巻き、サラダ、生春巻き、レタス、苺ヨーグルト、がめ煮。

|

Friday, January 01, 2016

一年の計は元旦にあり

健康体を目指して今年も食生活を整えます。

201611_1
一食目は博多雑煮、がめ煮、鰊昆布巻き、松前漬け、黒豆、お屠蘇。
今年は餅一つでスタート。

201611_5
頂き物のチョコレート。

201611_6
昼食も餅一つの博多雑煮、鱈甘露煮、昆布巻き、がめ煮、レタス、大根付け、さつま芋とりんごの水煮。

201611_7
米麹と炊いた米を醸して甘酒を作った。
かなりの甘みを感じるが半玄米で作ったので美味しくない。

201611_8
夕食は玄米餅の安倍川、大根漬け、とろろ昆布の吸い物、鱈、パパイヤ、レタス、がめ煮。

|

頌春

明けましておめでとうございます。

201611_3

サボりまくっているこのブログですが時々覗いてやって下さい。
遅れている12月中旬からの食事は順次更新していきます。

自分の記録のためのブログなのでコメント欄も省いていますし愛想もありませんがお許しを。

写真は今年のお飾り。
可愛い猿の彫り物は友人から頂いたもの、後ろの不気味な鏡餅は五分搗き玄米で作ったもの。

|

« December 2015 | Main | February 2016 »