« August 2007 | Main | October 2007 »

September 24, 2007

人工授粉

2007_09230003

やっと雌花が咲いた。

小さなごーやが付いた小さな花。
暑さは充分だが実ってくれるか。

2007_09230004

たくさん咲いている雄花を摘んで人工授粉。
これでよいのだろうか。

|

September 23, 2007

書き込み

2007_09230006

図書館で借りた本に印や線の書き込みがあって読み難い。

どうでもいい箇所に線が引いてあると
「おいおい、違ってるぞ」とツッコミを入れたくなる。

馬鹿な奴だ。
借りた本を傷つける事がまず間違っている。

1000頁を越す小説で5000円の本だったが
書評で誰かが褒めていたので借りてみた。

その評者が薦める本にこれからは慎重になる類の内容だった。
分厚いハーレクインロマンス。


愚かな君よ、
本に線を引きたいなら買ってからにしなさい。

小説の題は「水源」、お薦めしない。

|

September 21, 2007

風船唐綿(ふうせんとうわた)

謎の植物はたなかともこさんのおかげで「風船唐綿」と判明した。

2007_09210002
いよいよ熟して綿毛が飛んでしまった抜け殻。

2007_09210003
近くのアイビーにくっ付いた綿毛もある。

2007_09210004
ふわふわ綺麗な綿毛の種をプランターに植えてみようかな。

| | Comments (0)

September 18, 2007

ろうけつ染め体験

太極拳練習用のTシャツを作ろうと太極拳仲間と京都へ出掛けた。

職人歴50年のプロが付きっきりで教えてくれる。
本物の道具が揃った工房だ。

2007_09181

エプロンと長靴でちょっとした職人気分。

2007_09182

散々迷ったが子供用Lサイズでちょうど良かった。
少しくらい歪んだ円だって「味」になってくれるのが嬉しい。

ぴったり2時間で完成。
前後に好きな柄を入れてTシャツ込みで3000円はお得。

ローケツ染・職人体験
  やまもと
http://www.roketsu.com/

|

September 14, 2007

ペルシャ文明展

2007_09140007

評判を聞いてご近所の大阪歴史博物館に出掛けた。

動物の像が私は好きだ。
今回はこぶ牛と山羊が気に入った。
デフォルメされた姿が美しい。

美しい馬を期待したがハズレ。


|

September 10, 2007

朝顔と芋虫

2007_09100004

旅に出て三日間家を空けた。
その間の水不足に耐え向いて健気に咲く朝顔。
以前より花数が多いし。

・・・ごめんね。

ついでにプランターの花を手入れして芋虫を取り出す。
この子たちのおかげでプランターの土はずっとフワフワだった。

2007_09100005

余った土や落ち葉を入れる桶に移動してもらう。
こちらで野菜屑など食べて貰いながら土作りに励んでもらおう。

|

September 04, 2007

朝顔と鍼(はり)

2007_09040003

いつもあっち向きの朝顔がちょいこっち向き。
ややこしいベランダ育ちだが健気に花咲く。

朝顔に励まされて
延ばし延ばしにしていた肩の治療に行った。


2007_09040009

鍼を打たれて電気まで通された。
記念に写真を撮ろうともがいていたら
鍼灸師が代わりに撮ってくれた。

少しだけ快復。

|

September 03, 2007

西の空

2007_09030003

雲か光か、不思議な模様。

|

September 01, 2007

不思議な実

可憐な花実がついたと喜んでいたら更に大きく変化していた。

プウーッと膨らんでしまった。

2007_08310004_2

小さい時には密生して可愛らしく思えたイガイガもまだらはイマイチ。

2007_08310003_2

これはいったい何でしょう。
この後どう変化するのやらチョイ楽しみ。

|

« August 2007 | Main | October 2007 »