« お相撲嫌い | Main | 落花生の花 »

July 28, 2010

書寫山圓教寺健康道場

友人に誘われて姫路の円教寺に出掛けた。

簡単なメールにはラストサムライの撮影ロケ地で夏はさわやかだろうとあった。
お寺に泊まるって面白そうと飛びついて「健康道場」については深く考えなかった。

寺は山の上だがにちゃっかりロープウェイで書写山登山。
賑やかな小学4年生一行と相乗り。
姫路市の小学生は円教寺で林間学校する伝統があるらしい。

2010_07280002
書写山の山上全体が天台宗のお寺で我々が泊まるのは妙光院。
小学生はお隣の円教寺会館。

2010_07270014
講話や食事・宿泊はこの妙光院で行われる。
古びてはいるが縁側もお庭もきれいで広々。

2010_07270028
作務衣を着た受講者7人と指導のお坊さま。
炎天下を崖の上の摩尼殿まで上る。

2010_07270046
ラストサムライの撮影に使われた常行堂で座禅を行う。
重要文化財の常行堂で初めての座禅体験が出来たのはラッキー。

常行堂は妙光院とかなり距離があって座禅のたびに通う。
初日夕食後の座禅が最高だった。

真っ暗な坂道をゆっくり上がっていってお堂に着く。
昼間と異なり小学生の声も聞こえない。
締め切った堂内は暑く汗が額から驚くほど流れる。
蝋燭の灯りにうっすら照らされた阿弥陀さまの前で座禅を組むのは贅沢な時間だった。

暑さも暗さもスイッチ一つで解決する日常から離れて久しぶりに暗いことを楽しんだ夜だった。

座禅はしかし膝が悪い身には結構辛い。
スケジュール表をよく見ると2日間で5回も座禅が組まれている。
20分間を2~3回、3回目は泣きそう。
合掌して喝を入れてもらって気分転換と足の組み換え。

2010_07270045
この重文の大講堂では礼拝行を行う。

2010_07270047
大講堂には釈迦像もあるが円教寺を開いた性空上人の木製像も安置してある。
この前に我々がズラリ並んで立ったり屈んだりして礼拝するのだ。

2010_07270051
始めて触るお経には仏さまの名前が延々記されている。
100人の仏さまの名前を唱和しながら立ったり屈んだり。
これが一番辛かったというメンバーが多かった。

ただ本格的な礼拝行は1000人の仏さまの名を唱えるらしい。
何時間かかるのだろう、膝が持ちそうにない。

2010_07280027
写経も初めて。
般若心経を墨を磨ることから始めて一時間で書き上げる。
立派な文字の下敷きがあっても下手な自分の文字にしかならないのが悲しい。

2010_07280041
28日は月に一度摩尼殿で護摩を焚く日。
端の狭めの部屋で呪文を唱えながら炎を見つめる。
向かいに座った幼い女の子の呪文が途切れず続く。
私は紙を読みながらの一時間。

その呪文とは不動真言
  なーまくさーまんだ
  ばーさらなん せんだ
  まーかろしゃな
  そわたや
  うんたらたかんまん

意味は全く判らない。

2010_07280011
座禅・礼拝・写経を行うお堂からミーティング・食事の妙光院までは歩いて10分以上の距離がある。
靴紐を毎度結んだり解いたりは面倒だが往復して楽しい道だ。
次回来るときはスリップオンにしよう。

2010_07280013
途中のお地蔵ズが私のお気に入り。

健康道場の意味は終えて理解した。
汗を大量に流し運動量もかなりのもので食事はヘルシーな精進料理と体に良いことばかり。
毒がちょっぴり抜けたような気がする。

座禅の辛さを忘れた頃に再訪したい。


書寫山圓教寺健康道場は奇数月の27・28日に開催

|

« お相撲嫌い | Main | 落花生の花 »