« March 2012 | Main | May 2012 »

April 30, 2012

ベビーアルパカの毛糸

ペルーのクスコで毛糸を買った。
日本人の経営する土産物店で値段も手頃だった。

自分のセーターの為に500g。
重さの不足する玉もあったが編み易い糸だった。

不思議なのはクスコで売られているセーターや毛糸がどれもベビーアルパカばかりなのだ。一頭のアルパカの一生でベビーアルパカと言われるものはどれほどなのだろう。

ベビーは信じないでおこう。

2012430_04

毛糸は余ると予想したのにギリギリだった。
編みながら着丈や袖丈を短く修正したほど。

しっとり重いこのセーターを着る冬が待ち遠しい。

2012430_03
2012-17
アルパカのセーター

2012430_05
2012-18
麻プリントのキャスケット

2012430_06
2012-19
麻プリントハンチング

2012430_07
2012-20
残布で手提げ

2012430_10
2012-21,22
麻プリントの大小ハンチング

写真撮影をサボっていたのでまとめてアップ。
麻プリントはイベント出品用。

|

April 22, 2012

宇治

妹が唐突に宇治に行きたいと言う。
同行しろと言いたいのだ。

久しぶりの宇治なのでお供する。

2012422_02

問答無用、ご存じ世界遺産平等院。

2012422_09

こちらも世界遺産の宇治上神社。

拝殿の屋根の形とふたつの盛砂が可愛い。

ついでに伏見稲荷に行きたかったが雨がひどくなったので断念。

|

April 21, 2012

桜好き

妹はかなりの桜好き。

2012420_02

別用で来阪したのだが町内の造幣局には2度出掛けた。

2012421_02

桜は美しいがマイク放送が煩くて興醒め。

2012421_04

夜のほうが風情があってきれい。

|

April 16, 2012

操山ハイキング

2012416_01

スミレはよく道路際に咲いているがこれはまるで栽培しているかのように咲き誇っている。
楽な土手ではなくアスファルトの割れ目を選ぶスミレの不思議。

2012416_06

友人のハイキング仲間と一緒に岡山操山にボランティアガイド付きハイキング。操山公園里山センターを出発。

不思議な枝ぶりの樹は柿。

2012416_11

登るだけでなく登ったり下ったりと変化のあるハイキングだ。

2012416_18

カナメモチの並木が美しい。
ヤマモモも沢山植えられている。

2012416_20

久しぶりのハイキングだった。

|

April 15, 2012

桃の里へ

桃の花に合わせて岡山に出掛けた。

2012415_02

花桃ではなくて果実の樹。
枝を低く設えてあって植樹間隔も広い。

2012415_08

収穫のために下向きの花を残すらしい。

2012415_09
穏やかな日が続いたので桜も残っていた。

|

April 14, 2012

帽子の入れ替え

今年は寒いが4月になると冬用帽子を被ることに抵抗がある。
暇を見つけて夏用帽子と入れ替え。

2012414_06

以前は4月いっぱいは冬用帽子で通した。
こんな感覚に変化したのはいつからだろう。

|

男の子のための生地が無い

毛糸の帽子を届けた若い友人からジャケットのオーダーがあった。
なるべく手持ちの生地で作りたい。

ところが在庫の生地を探して男の子らしい生地が無いことに気付いた。
自分の好みはやっぱりオバサン的だったと思い知る。

将来あるベビーに夢のない色は着せたくない。

2012414_2
2012-14
フード付きジャケット

さんざん悩んでこのチェック。
袋物に使った残りなのでしわになり易いのが心配。

2012414_1
2012-15
ベビーのパパ用のお弁当用バッグ

2012414_3
2012-16
ベビー用小物
よだれ掛け、帽子、ナプキン

|

April 11, 2012

スカーフを染め直す

201232106
飽きがきた麻のスカーフを染め直すことにした。

2012411_03
染料はプロシオン。
筆で絵を描く要領で色をさしていく。

洗うと色が落ちることを想定して派手目に。

2012411_04
洗って仕上げるとグリーンがほとんど消えた。
それでも黄色が効いてにぎやかになって満足。

|

April 10, 2012

桜の下で

太極拳仲間とレッスン後に大川沿いで花見。

2012410_10
この写真はメンバーから頂いたもの。

閑散としていた去年の寂しい花見を思い出す。
あの時は気持も沈んでいた。

楽しくお花見できる平和な日常でありますように。

|

April 08, 2012

可也山の桜の名所は…

妹の家のご近所直売所に行った。

近所の山が桜で埋まっている。
行ってみるとそこは某新興宗教の研修所。
桜の時期だけは開放しているらしい。

駐車場の案内担当も大変親切。

201248_005

手入れの行き届いた場所だ。
人が少ないのでのんびりできる。

201248_008

芝生の木陰でお弁当を広げる家族連れもゆったりしたスペースを楽しんでいる様子。

|

April 07, 2012

韓国旅行 3日目釜山

朝のチャガルチ市場。

201247_005
紐に通した剥き貝の売り方が面白い。

201247_012
日本でほとんど見ないエイは珍重されているらしい。

201247_016
このカレイは干してあるのか売り物なのか不明。

国際市場は偽ブランド品ばかりだと現地ガイドは言う。
本物が欲しいなら免税店で買えと言う事らしい。

201247_043
山積みのシャネルやウィトンのロゴ入りソックス。
13足10000ウォン、16足10000円はどの店も同じだった。

201247_044
通りに簡易食堂が並んでいて結構繁盛している。
アジアの定番の風呂椅子。

海雲台の免税店に連れて行かれた。
輸入品しか置いてない店に魅力は無い。
海岸で一休み。

201247_020
高級マンションや高級ホテルが林立する海雲台のビーチ。
掃除が行き届いているのかとても綺麗。

大した買い物をしたわけではないが円の強さを思い知った旅行だった。

|

April 06, 2012

韓国旅行 2日目鎮海(チネ)

鎮海はかつて日本海軍の施設があって今も軍港で有名。
海軍施設内のたくさんの桜は日本軍の名残だと思われる。

もっとも現地ガイドはソメイヨシノが済州島原産だと言っていた。
珍説である。

桜の時期に鎮海は軍港祭で賑わう。
今年は4月2日~9日の間。
妹の企画はこれに合わせたものらしい。

慶州より暖かい鎮海は桜が見頃。

201246_022
廃線の慶和駅の桜はドラマ撮影で有名らしい。

201246_070
余佐川も撮影ポイント。
そぞろ歩くカップルが多い。

201246_071
子供達もお花見。

201246_075
屋台も色々あるがここは練りものを揚げている本格派。

201246_049
鎮海の桜の時期だけの観光馬車、一人当り5000ウォン(約400円)。

201246_044
おりしも韓国は総選挙運動中。
桜の下の車道でパフォーマンスする運動員。

番号は政党番号らしい。
⑥は6番目の意味だから野党5番目。

201246_083
海軍士官学校で復元された亀甲船を見学。
のろそうな印象。

201246_089
これはトイレ。

1時間半かけて釜山戻って夕食。

201246_101
釜山は国際的港町。
海に面したおしゃれなビルの1階は魚市場だった。


|

April 05, 2012

韓国旅行 1日目慶州

妹の企画で韓国へ。

201245_014
いきなり山道のカーブで乗ったバスが追突された。

旅行継続不能かと危ぶんだが怪我人もなくてボディの凹んだバスで続行決定。
我々のバスのドライバーが落ち着いた人で一安心。

201245_021
世界遺産、慶州石窟庵。

201245_024
小学生の一団が石窟庵をバックに記念撮影。
眼鏡の子が多いと妹が言うが何と比較してだろうか。

201245_064
同じく世界遺産、慶州仏国寺。

201245_045
魚板の頭が龍で角なんぞあって可愛い。

201245_041
表情も色も漫画チック。

201245_074
今回の旅は桜を愛でるというものであったがツボミ硬し。

201245_080
月がきれいな夜の臨海殿址。
寒くて寒くて、その寒さで記憶に残りそう。

|

April 02, 2012

赤ちゃんに会いに出掛ける

先日の帽子を持って若い友人を訪ねた。

201242_04

どちらもサイズはぴったり。
暖かくなってきたのでヘルメット型は不要かも。

|

April 01, 2012

なにわ人形芝居フェスティバル

2012401_05

一心寺界隈で毎年開催されるイベントに今年も出掛けた。
スタンプを集めながら歩くと意外な発見があって楽しい。

けん玉の名人に教えてもらったり
怪しげな紙芝居に心奪われたりしながらそぞろ歩く。

太極拳師匠のチームオープン座セサミのアニメを見た後は作り方など見せてもらう。

2012401_08
小学生の子がにコマ撮り体験レッスンを受けている。
真剣な表情が可愛い。

2012401_07
主役の人形たち。


|

« March 2012 | Main | May 2012 »