ゼラニウム満開
ベランダのゼラニウムが一斉に咲いた。
ゼラニウムって花期が長いと思っていたが違っていたのか。
以前は少しずつずれて咲いていた気がする。
去年辺りから一斉に咲いてあっさり花の時期が終わるようになった。
このゼラニウムは一枝から増やした思い出の花。
2012-28
麻ストライプに型染め
くるぶし丈パンツ
ベランダのゼラニウムが一斉に咲いた。
ゼラニウムって花期が長いと思っていたが違っていたのか。
以前は少しずつずれて咲いていた気がする。
去年辺りから一斉に咲いてあっさり花の時期が終わるようになった。
このゼラニウムは一枝から増やした思い出の花。
2012-28
麻ストライプに型染め
くるぶし丈パンツ
楽しみにしていた金環日食。
残念な曇り空。
我が家はビルの谷間なので大川沿いの公園に行く。
見ると天満橋に人がズラリ。
橋の上は大変な人で通る人は大変。
2009年屋久島の皆既日食の為に買った日食眼鏡は今回も出番無し。
薄くなった雲の間から少しの間リングの一部が見えただけ。
3年前の皆既日食は雨模様の最悪の天気だったが
それでも辺りが夜のように暗くなって感激だった。
皆既日食って格が違うと思い知る。
この後大急ぎで福岡へ出掛ける。
ご近所でイベントがあるというので足を延ばした。
ボート大会や和歌山物産の即売会が開催されていた。
人出は多くない。
大川沿いを歩いていると紫陽花を折ろうとしている女性が居た。
思わず注意すると何事も無かったように素早く立ち去った。
見ると花の蕾が付いた枝が大きく曲がっている。
咲いてくれるだろうか。
後味の悪い散歩になった。
ため込んでいた古い糸を使ってセーターを編んだ。
若い頃よりかなり持久力が増した気がする。
麻が交じっているらしい細い糸の3本取り。
麻のチクチク感は少ないが皆無ではない。
ちょっと心配。
2012-26
麻混の意匠糸のサマーセーター
染色仲間に誘われて「絲の会」の作品展に初参加。
場所は石橋のばんまい。
各地に散った機織り仲間が1年半毎に集って互いの作品を披露する展示会だとか。
1年半毎のサイクルは春夏と秋冬を交互に発表するためらしい。
なるほど。
時間の掛かりそうな織りの作品が並ぶ。
仲間の作品と組み合わせてディスプレー。
本当は青味の強い深緑に染めたかったのだが洗うと緑に仕上がった。
希望通りに色を出すことはとても難しい。
で、イベント出品決定。
染料はスレン。
藍染めと同じ建染め。
2012-24
麻ワッシャーのエコパンツ
絞り柄
2012-25
パンツの残り生地でスカーフ
フリンジが面倒
釜山でのこと。
変わったボタンやテープ類が欲しくて国際通りで手芸店を探した。
毛糸店だけが数軒あったが糸の種類は少ない。
ドーンと色だけ揃えてあって意匠糸は無く、若さの無い店構え。
ただ、どの店の店頭にも苺のたわし(?)が飾ってある。
手振りでたわしだと説明してくれたのだ。
糸はどの店も3000ウォンで同じだが、メーカーや素材、重さがまちまち。
訊くとアクリルとも答えるがポリエステルと書いてあったりする。
ままよと買った糸は320g±20。
素材表記無し。
真似ていちご型を数種類作ってみた、
2012-23
台所用いちごたわし