« October 2012 | Main | December 2012 »

November 28, 2012

秋の花

20121128_4

一心寺辺りで見付けた花。

|

November 25, 2012

友人の庭の薔薇

一週間前に友人が蕾の薔薇を手折って持たせてくれた。

20121125_3

かたそうな蕾が綺麗に開いた。
ほのかな香りが素敵。

20121125_4

場所と照明を変えてもう一枚。
花の写真は難しい。

|

November 24, 2012

西宮北口へ

友人が歌うと言うので久しぶりに西宮北口の芸術文化センターへ。

阪神大震災まで私は西宮に住んでいた。
あの後友人達の安否を確認するためこの辺りを歩き回った記憶が鮮明だ。

20121124_3

駅周りは華麗に変化を続けている。
感無量。

|

November 23, 2012

ゲージツな日

20121123_2

今日は早起きして万博公園へ。

20121123_3

民族学博物館の「世界の織機と織物」が目的。
凝った展示と収集品を堪能。

20121123_

大阪日本民芸館にも立ち寄る。
染色を学ぶ者としては織物よりやっぱり「芹沢銈介と日本の染織」か。

20121123_7

夕方からはご近所の天満教会へ。
月に一度のコンサートを聴くためだ。

教会が1年間ほど改装中だったためコンサートは中央区や天王寺区で開かれてきた。
太極拳の練習日の火曜日にコンサートが開かれることも多く
なかなか聴きに行けなかったので今日は久しぶり。

関西室内楽教会が天満教会に戻ってきてうれしい。
聴き応えのあるコンサートであった。

だが教会のホールは灯り以外は以前と変わりがない。
どこを改装したというのだろう。

トイレに行って驚いた。
広くて心地よい空間に変わっていたのだ。
それとエレベーター!

天満教会のホールは2階なので使い難い人も居られたのだろう。
渋い改装に拍手。

|

November 22, 2012

大川縁紅葉

20121122_5

天満橋を渡る楽しみは水のある風景。

今日は桜の紅葉が綺麗。

|

エプロン

ボロボロになったエプロンとまったく同じ形のものを作ることになった。

110センチ幅を3m買ったがまともに裁断すると不足すると気付いた。
一部裏面使用、平織りでよかった。

20121122_3
2012-99
綿 エプロン

|

November 21, 2012

絞りのテスト

絞りが楽しい。
手拭いで色々試してみた。

20121111_4
ミシンで縫っても面白いかも。

20121121_3
これは染色教室の棚で見つけた謎の道具。
絞染器とあるが講師も使い方を知らない。

20121121_4
ネットで調べてこんなものかと思うも太めの金属棒は謎のまま。

上の道具で出来たのがこの柄。
染めたものを広げたら白場が多過ぎたので再度染めている。
20121121_13
2012-90
綿 手拭い

二度絞りのアレンジ。
20121121_9
2012-91
綿 手拭い

三つにたたんだ二度絞り。
20121121_10
2012-92
綿 手拭い

手縫いで染めた中国風。
20121121_11
2012-93
綿 手拭い

縦長にたたんで八の字に括ってみた。
20121121_12
2012-94
綿 手拭い

ミシン縫いと括りの併用。
20121121_14
2012-95
綿 手拭い

バイアスにたたんで糸で括ったもの。
20121121_15
2012-96
綿 手拭い

三角にたたんでミシン縫い。
柄はともかくとして内外で濃淡があって楽しい。
20121121_16
2012-97
綿 手拭い

ミシン縫いで青海波に挑戦。
両外側に当て布をするよう修正アドバイスを受けた。
20121121_17
2012-98
綿 手拭い


|

November 19, 2012

総社市でハイキング

散歩好きな友人に付いて総社市へ。
温羅伝説などがある面白そうな地だ。

20111119_7

400m程の鬼ノ城(きのじょう)跡から下界を臨む。

20111119_14

見事に紅葉した樹の下でお昼ご飯。
気持が良い。

20111119_18

岩屋の大桜を探して落ち葉でふわふわの山道を歩く。
花が咲く季節ではないが興味津津。
背の高い山桜であった。

20111119_21

鬼の差し上げ岩。
いかにも伝説になりそうな佇まい。

|

November 16, 2012

友人の布バッグ

先日の布バッグを少し小さめに修正して友人の布バッグ完成。

20121116_4
2012-89
綿 台湾花布バッグ

|

November 15, 2012

銅の果物鉢

20121115_3
2012-88
銅 果物鉢

金工教室の課題は菓子鉢だったが
健康上の理由から果物鉢を作ることにした。
形は今年はまだ食べていない洋梨型。

20121115_4

今日は天満市場で果物を買った。
柿を2種類と桃太郎ぶどう。

さっそく出来上がった鉢に盛りたいところだが
金工教室で直ぐには使わないようアドバイスを受けている。

金属用ラッカーが完全に乾くまでらしい。

|

November 14, 2012

チェック柄に染める

薄手の綿ガーゼを染める。
以前手拭いで気に入った柄だが今回は広幅で3.5mほどある。

20121031_3

まず黄色に染めてから縞柄を作るために斜めにたたむ。
たたんだ後は荷造り紐で括って茶色に染める。
染料はスレン。

2012117_5

バイアス縞に染め上がった生地を逆方向にたたんで括る。

20121114

少し色目を変えた茶色で再び染めた。
仕上がりは上々だがかなり時間がかかった。

さて何を作ろうか。

|

November 11, 2012

メサイア

いずみホールでメサイアの公演、
友人が歌うというので雨の中を出掛けた。

20121111_7

全曲は長過ぎる。

聴くだけでも疲れるのだ。
音楽家も大変。

|

ぬいぐるみに冬服

先日毛糸の帽子を作ったぬいぐるみの冬服を頼まれた。
服の後ろには尻尾用の穴も作った。

けっこう楽しい。

20121111_3
2012-87
ウール ぬいぐるみ用ジャケット

|

台湾花柄でバッグ

台湾を一緒に旅した友人からバッグを頼まれた。
いきなりは怖いので私の生地でサンプル作製。

20121111_2
2012-86
木綿 台湾花柄

|

November 03, 2012

小さな帽子

友人にぬいぐるみ用の帽子を頼まれた。
大事なお猿らしい。

2012113_3
2012-84
ミニチュアポンポンベレー

2012113_4
2012-85
カラフルな正ちゃん帽

好みが判らないので2タイプ作った。

サイズの比較のためにレギュラーサイズの横に置いてみた。
すぐ編めるので飽きず楽しい。

2012113_5

|

November 01, 2012

日の丸

2012111_4

クラフトパークの入口に日の丸。
いつから?

|

« October 2012 | Main | December 2012 »