« April 2013 | Main | June 2013 »

May 28, 2013

遅い春

法事から帰宅した友人宅に泊めてもらって農作業の手伝い。

2013527_1
かなり畑の場所を取っているアスパラだが収量は少ない

2013527_2
茄子に敷き藁をする。
水分蒸発防止と雑草を抑えるためだろうか。

2013528
ハウスの人参。

今年は成長が悪いとか、人参好きとしては心配。

|

May 26, 2013

松本へ

2013525_1_2
昨日着いた松本駅は歓迎色でいっぱい。
太鼓演奏や飾られた山車でにぎやか。

一番の目的は県の森公園で開催される「クラフトフェアまつもと」

2013525_2
ゆったりした公園に手作り作家のテントが並ぶ。

2013526_1
お天気が良すぎて暑い位。

2013526_2
松本の街は歩いても楽しい。

いつもは友人宅に泊めてもらうのだが今回友人夫妻は法事で大阪へ。
松本のホテルは既に満室、西条のとくら温泉に二泊した。

猫に小判の温泉。

|

May 24, 2013

驚いた

金工仲間の作品展に出掛けて驚いたことがある。

2013524_2

ずいぶん時間をかけて磨いていると思っていた皿は三枚あったのだ。
しかも三枚の皿はそれぞれデザインが異なるのに気付いていなかった。

自分の観察眼の無さにビックリ。

|

May 22, 2013

ブラシフラワー

最近は染色用デザインを探しながら歩く。

2013522_3
ブラシフラワーは難しくて使えそうにないが、
2013522_4
割れた石板は使えそう。

|

May 18, 2013

よそ様の庭

よそ様の庭を見るのが好き。

自分で手入れをしなくて良いし珍しい植物があったりして楽しい。

2013518_5
見たままのレースフラワー。

2013518_4
不思議な実。

|

May 17, 2013

アンジロー

友人の同居人は元野良。

2013516_5
またたびの枝を土産にしたら大喜び。
ピーンと伸びた後ろ足が可愛い。

2013517_2
揃えた前足も可愛い。

一緒に散歩にも出掛ける。

2013517_11
道路上に砂を見付けるとスリスリ。

拾ってきて動物病院で診てもらった時メスだと教えられ、友人はアンジーと名付けた。
その後オスだと発覚、アンジローと改名。

アンジーとアンジロー、一字違いだが印象が変わる。
性別も変わる。

|

鉛筆を借りる

空気の綺麗な岡山にやってきた。

2013517_4
楽しみは朝の散歩と直売所。
数え切れないほどの散歩コースがあって飽きない。

友人が絹のブラウス縫製に挑戦するというので指導。

2013517_8
製図をするために鉛筆を借りたらこれが出てきた。

書き難い。


|

May 15, 2013

ヘナ染めのストール②

クラフトパークの隣は公園で、小高い丘には様々な木が植えてある。

2013515_3
短い距離だがいつも木々の間を歩いて教室へ。
手入れは悪いが歩くのは楽しい。

染めた作品の仕上げ。
先日アップした2013-38と同じ染液で作ったもの。
シルクの質が異なると色合いも微妙に変わる。

2013515_5
2013-46
ヘナ染め シルクストール

上が2013-38。

|

May 14, 2013

木綿のワンピース

最近は楽なワンピースが好み。
厚手の木綿プリントでワンピースを作った。

パイピングだけがこだわりのシンプルデザイン。

2013514_1
2013-45
綿 ひとえワンピース

|

いけませんな

図書館に行く途中信じられない光景に遭遇。

最近開店したらしいリサイクルショップの店頭、
売り物らしい洗濯機からの排水が歩道に流れている。

2013514_3
9,800円と6,800円の2枚の値札が張られた洗濯機。
古着でも洗っているのだろうか。

2013514_4
オーナーは外国人らしい。

逞しさは感じるが不愉快。


|

May 13, 2013

袋物2種

友人のためのバッグをやっと縫い上げた。

2013513_3
2013-43
帆布トート 顔料プリント

2013513_4
2013-44
綿巾着 顔料プリント


2013513_5
小物作成に必要なバイアステープは時間がある時にまとめて作る。

暑くなる前に励まねば。

|

May 12, 2013

靴下発見

行方不明だった靴下の片方が出てきた。

2013512_5
洗濯ネットの中で丸まってカピカピになっていた。

服をネットに入れる際に靴下も紛れ込んだのか。

|

黄色い薔薇

ご近所の大銀杏。

2013512_3
ビルに挟まれて窮屈そう。

粋な門も塀も張った木の根のせいて歪んでいる。
陽が射さない中の家には人が住めるのだろうか。

ただ塀の上に薔薇がきれいに咲いている。

2013512_2
花盛りが手入れする人がいる証拠。


|

May 10, 2013

染色作品の仕上げをしました

2013510_4
2013-38
ヘナ染め シルクストール

2013510_5
2013-39
ろうけつ染め 手ぬぐい

2013510_6
2013-40
ろうけつ染め 手ぬぐい

2013510_7
2013-41
ろうけつ染め 手ぬぐい

2013510_8
2013-42
ろうけつ染め ハンカチ

ろうけつ染めは「まきろう」という技法。

|

May 09, 2013

NHK

歩いて大阪城近くのNHKへ。
落語会があるというので誘われたのだ。

201359_7
妖怪展の顔出し看板で遊ぶ。

201359_8
鳥籠のような建物が楽しい。

いつも遊びのある建築物に惹かれる。

|

打ち出し技法の表札

今日は金工作品の仕上げをする。

201359_3
作品に合わせてリベットをカット。
赤銅色も硫黄で黒くしている。

201359_4
2013-37
銅 表札

SATO‐STYLEは私のホームページタイトル。
植物柄はとうもろこしではない。
大好きな稲なのだ。

|

May 08, 2013

ヘナでスカーフを染める

イスタンブールで買ったへナ。
日本ではよく髪染めに使われている。

201358_4
抹茶色のへナ粉末。
インド産らしい。

植物の粉なのだが鮮度をごまかす為に緑の染料を混ぜた粗悪品もあるらしい。
素人なので判別不能。

201358_3
今回染めるのはシルク。
媒染はミョウバン。

ミョウバンにはアルミニウムが含まれているので扱いを慎重に。

201358_5
粉の色と同じように染まった。

|

May 06, 2013

小袋

ペットボトルカバーとポプリ用小袋を量産。
ポプリはイスタンブールで買ったラベンダー。

201356_3
2013-36
綿プリント生地小袋

紺地にオレンジ柄はマレーシアで入手したバティック。

|

May 05, 2013

慌しい一日

トルコ旅行の後遺症か、気だるい日が続く。
撮った旅行の写真の整理も進まない。

201355_2
これはトルコ旅行中の新聞。
毎日の新聞と合わせて少しずつ読んでいるが減らない。

201355_6
洗濯した靴下が片方足りない。
捨てたりはしていないつもり。
きっとどこかから出てくる筈だがどんな形で再登場するか楽しみ。

201355_9
京都上桂であった友人のコンサートへ。
疲れているのでやっぱりウトウト。

201355_13
自宅へ帰る途中グランフロント梅田の人出に遭遇。
当分私は遠くから眺めるだけ。

|

May 04, 2013

さいごの個展

201354_2

染色仲間だった志村まなみさんの作品展へ行った。

人生の大先輩は明るい方だった。
おっとりしたお話を聴くのは染色教室へ通う楽しみでもあった。
染色だけでなくちぎり絵や水彩と多才な方だったと知った。

笑顔で人生を送ることを彼女に学びたい。

|

May 02, 2013

ガラガラ新幹線

昼間の新幹線で博多から大阪へ。

GW中だし混んでいると危惧するも、杞憂。

201352_3
ガラガラの車内。
大丈夫かJR西日本。

|

« April 2013 | Main | June 2013 »