« October 2013 | Main | December 2013 »

November 29, 2013

フェルト講座 2回目

11月22日に続いて室内履き作成講座。

20131129_3
これは深いブーツ用。
このU字の底部分を後で切って一対にする。

私は浅いデザインを選択。
外側がこげ茶、内側はグレーにする。
20131129_4
出来上がりの約1.3倍の型紙がこの中に入っている。

石鹸水でよく揉んで毛が絡んできたら
履き口を湯呑のような器で印を付けてくり抜く。

くり抜いた穴から全体を裏返して更に揉む。

20131129_5
3割縮めるためには石鹸水と力が必要。
大きな巻き簀に巻いて腰を入れて揉み続ける。
疲れる。

|

November 28, 2013

キルティング綿

師匠が御堂筋光のルネサンスに出品するのでそのお手伝い。
クラゲのオブジェの布関係部門のアイデアと調達。

20131128_4
フワフワした感じを出すためにキルティング綿を購入。
本町から天満まで抱えて運ぶ。

体が隠れるほどだが、軽い。

|

November 26, 2013

第5回 絲の会展示会

20131126_11
一年半ぶりに絲の会(いとのかい)の展示会が今日から始まった。

名前の通り糸に因んだ催し。
織物・編み物・染色などの作品発表と販売。

20131126_14
会場も素敵。

20131126_12
SATOの巾着も吊るしてみた。

土日はワークショップも開かれる。
手作りクリスマスカードとカード織で作るサンタクロース柄テープ。

私もカード織を教えてもらう。
右の22枚のカードが織機代わり。
1枚に4本の糸が通してあってこれが縦糸。

20131126_19
サンタの顔が細面になったり幅広になったり、
でも思ったより短時間でできて感激。

2013年 第5回絲の会展示会
11月26日(火)~12月1日(日) 11:30~16:00
ギャラリー 手しごとや2階
池田市鉢塚3-15-5A

阪急石橋駅下車
176号線を西へ
大阪トヨペットの西隣

|

November 25, 2013

巾着

26日から絲の会(いとのかい)の展示会。
絞りのサンプル染めを使って巾着を縫った。

20131125_1
2013-96
綿プリント 絞り巾着
▽形の裏面は○型にプリントを残している。

20131125_2
2013-97
厚手木綿 花絞り

20131125_3
2013-98
厚手木綿 花絞り

20131125_4
2013-99
厚手木綿 花絞り

20131125_5
2013-100
厚手木綿 花絞り

紐の端を包むのが最近のお気に入り。

|

フェルトのがま口

金曜に作ったフェルトの小袋に口金を付けてみた。
ついでにフェルトのボールでチャームも作る。

20131125_6
2013-94
フェルト がま口

20131125_5
2013-95
藍絞り 手提げ
持ち手はエクセーヌ

|

November 24, 2013

事故

図書館の往復は徒歩。

20131124_3
桜宮橋から北側を眺める。
桜並木も紅葉。

泉布観前に警官が居る。
事故処理らしい。

20131124_4
乗用車が街灯を押し倒している。

20131124_5
タイヤはパンク、エンジンも露出している。

乗っていた人がどうなったか気になったが写真を撮る私に警官は冷たい視線。
と、壊れた車の後ろから若い男性登場。
何と運転手本人だという。
同乗者共々無事だったらしい。

原因を聞くと居眠り運転だと言う。
自損のみで他の人は巻き込まなかったのは不幸中の幸い。

|

November 23, 2013

重なった食器

マグと茶碗が重なって外れない。
先日見た「探偵ナイトスクープ」は鍋に皿が挟まった事件を思い出して色々やってみた。

20131122_2_2
ところが内側の茶碗の縁がピキッと割れてしまった。
こうなってしまったら茶碗は諦めてマグだけでも救済したい。

20131123_2
目打ちと金槌でそろりそろりと茶碗を割る。

マグ救済無事成功!

今回はのビレロイ&ボッホのマグと台湾のお茶の卸屋で貰った茶碗の攻防。
台湾の茶碗は3個貰ったが2個に減ってしまった。


|

November 22, 2013

伊丹でフェルトの講習 1回目

JR伊丹駅に着くといきなりお城の跡。

20131122_11
天正時代に廃城した伊丹城跡。

紅葉がきれい。
手前の赤い樹はたぶん大好きなナンキンハゼ。

20131122_15
昔風の酒屋も保存。

20131122_3_2
伊丹市立工芸センターは粋な日本家屋。
地下に講習教室がある。

20131122_6_2
室内履きが課題。
全3回。

20131122_9
講師が用意したウール。

20131122_12
初回の講習はフェルトの基礎で小さな袋を作る。

20131122_16
右が経験者、左が初心者SATO。
当初サイズの2割~3割減まで縮めなくてはならない。

すだれと麺棒で揉んで揉んで縮める。
力仕事。

|

November 21, 2013

紅葉

急に寒くなったせいかどこも紅葉が美しい。

20131121_3
青空に映えるのは山帽子だろうか。

|

November 20, 2013

洗濯物を畳んでいて靴下の大きさが変なことに気付いた。

20131120
上の大きな方が従来の大きさのような気がする。

では、下の片方は何時どうやって縮んでしまったのか。
謎だ。

|

November 17, 2013

岡山散策

岡山市街は歩き易い。

20131117_4
私のお気に入りは西川緑道公園。

20131117_11
日曜なのであちこちでイベントが開催されていたが公園にもテントが並ぶ。

20131117_7
買い物をしながら話も弾んでいるようだ。

20131117_8
ちょっと気になるイノシシバーガー。

20131117_6
私は日持ちする塩干物を購入。
産地や食べ方をあれこれ尋ねる。
大満足。

旅の目的はコンサートであった。
20131117_12
会場に急ぐ途中でだしの自動販売機を見付けた。
沢山の人がその前に居たので気付いたのだが並んで買うには時間が足りなかった。

20131117_14
コンサート会場に無事到着。

|

November 11, 2013

葉牡丹

毎年楽しみにしているよそ様の植え込み。

20131111

今年も早々と葉牡丹が植えられている。

|

November 10, 2013

100均進化版

梅田に行くのに天神橋筋商店街を通った。

20131110_6
途中に毛糸を売る店新発見。

品数は少ないが売っているだけめっけもの。
ウール100%もあるが値段がどこにも書いてない。

もしや。

20131110_5

綺麗な色の商品が明るい店に並んでいるが
殆どが中国製の100均だった。

|

November 07, 2013

銀木犀

強く匂う金木犀と違って柔らかな香り。
路上に散った花で知って見上げたら白い花がたくさん咲いていた。

2013117_4

幸せな子供時代の思い出の香り。


|

November 01, 2013

クズな地図

旅行では地図が重要。

ガイドブックの地図は細切れだから街全体が掴み難い。
台湾に付いて直ぐ観光局発行の日本語地図を入手。

これが優れ物で大変使い易い。
まともな無料地図は久しぶり。

それでも細かい案内には不足だから台北市の地図を購入。
80元(約270円)
2013111_6
これが全く役に立たない。

最新と書いてあるが発行日が無い。
開いてビックリ、昨年開通したMRTの路線も無い。

これからは店の人に頼んで中を検めさせてもらおう。

|

« October 2013 | Main | December 2013 »