« November 2013 | Main | January 2014 »

December 31, 2013

大晦日

年賀状も出したし比較的穏やかな大晦日。

20131231_3
ごちゃごちゃした玄関も雑巾掛け。

20131231_6
蕎麦は毎年外で食べる。
今回は初めての店。

20131231_7
私の前で蕎麦が切れたので待ち時間も楽しむ。

20131231_12
プロの蕎麦打ちを見ると自分で蕎麦を打つ気にはなれない。

20131231_13
電動石臼を初めて見た。

20131231
大川沿いをのんびり歩いて帰宅。

|

December 28, 2013

今年最後の作品

20131228_4
2013-112
ウールの子供用正ちゃん帽

20131228_3
2013-113
残り糸処理のアクリルたわし

2013年は113点の作品で終わった。
時間の掛る金工作品が入っているので満足。

因みに2012年は117点、2011年は102点。

|

December 27, 2013

大掃除

太極拳スタジオの大掃除。
手の届き難い場所も拭きあげる。

20131227_4

後はコルクの床にワックスを塗るだけになってこの後にスタジオで練習の予定を入れたことが発覚。
ワックスを塗ったら乾くまでは使って欲しくない。
が、練習の変更が出来ないと言う。
予定を入れた人が1月に責任を持ってワックスを塗ると約束して終了。

中途半端な大掃除になってしまった。

|

December 25, 2013

夜の散歩

師匠の光のオブジェを未だ観ていない。
4人で歩いて観て回る。

20131225_9
中之島の公会堂のイルミネーションも今日が最終日。

20131225_16
淀屋橋オドナ前の師匠の作品。
5個のくらげはゆっくり点滅するのでシャッターチャンスが難しい。

20131225_17
くじら。

20131225_24
ペガサスの立体感が凄い。

20131225_23
ゆっくり御堂筋を南下する。

別ルートで帰宅するが、行きはよいよい帰りは恐い、遠かった。

|

December 24, 2013

気の交換

太極拳では「気」をよく言うが私はこの「気」を感じたことがない。

20131224_4

気がよく出ていますよ、と言われるのだが私には謎だ。

|

December 23, 2013

牡蠣小屋は選ぶべし

冬に糸島の牡蠣小屋に行く楽しみが出来た。
去年は牡蠣が不漁だったが今年は大丈夫らしい。

これまでは岐志漁港だったが妹が船越漁港にしようという。
実は前シーズンの小屋の後味が悪く店は変えようと思っていた。

20131223_2
船越の牡蠣小屋を一通り見て歩く。
去年の店の牡蠣飯とサービスが最低だったので慎重になっている。

20131223_12
一番端のマルハチに決定。

20131223_13
賑っている。

20131223_6
焼き牡蠣の味はどこも変わらなく美味しい。

ここが気に入ったのは味噌汁・牡蠣飯が美味しいこと。
持ち込みOKで簡易ながらトイレと手洗い所がきれい。
店員が親切で気持ちが良い。

|

December 22, 2013

福岡へ

妹Bの新居に遊びに行く。

20131222_5
最近は飛行機ではなく新幹線。

20131222_11
着いて直ぐ妹AとIKEAの家具の組み立て。

20131222_12
棚がふたつ完成。
レースのカーテンが内側になっているのは彼女のこだわり。

|

December 21, 2013

編み物が楽しい

駐輪場が少ないこともあるし最近は自転車も使わずなるべく歩くようにしている。

20131221_3
天満橋を渡るのは楽しい。
天気が良くないのが残念。

20131221_7_2
2013-110
ウールの靴下

履きだしたら暖かいので手放せないアイテム。
空いた時間にチョコチョコ編んでいる。

20131221_2
2013-111
アクリルたわし

これはTVを見ていても出来る。
TVだけに集中できないのは貧乏症か。

手を動かすことが好きだが最近は編み物が楽しい。

|

December 17, 2013

作品を仕上げる

無精者ゆえブログの更新も停滞気味だが
後ろめたい気持ちもあるので時々必死でパソコンに噛り付く。

自宅での製作は進まないがクラフトパークにはきちんと通っているので
時間の掛った金工作品もふたつ完成している。

20131217_4
2013-106
ラムウール 正ちゃん帽

この毛糸は染色教室で染めたもの。
編んでみたら量が足りず子供用にしかならず残念。

20131217_8_2
2013-107
ウール キャップ

先日同じ糸で編んだキャップの型違い。
被る人を思いながら編んでいる。

20131217_6
2013-108
真鍮 室内履きの型

フェルトの室内履きのために作ってみた。
製作途中で金工仲間からフェルト作品について質問もあったがフェルトは初心者なので気恥ずかしい。

20131217_5_2
2013-109
銅 帽子の型

これもフェルト帽のための型。
自分の頭の形に合わせたが、長楕円の球体は難しかった。

|

December 13, 2013

荷物持ちのお手伝い

太極拳師匠の手伝いは楽しい。
彼女の本業は商業デザイン。
知らない世界なので荷物運びもルンルン。

20131213_15

今晩のお仕事はNHKごちそうさんのパネル展。

20131213_16

杏さんが着用した衣装も3点用意されていた。
身長が高い杏さんなので袴の長さもかなり、裄にはマチが入っていた。

プロの着付けの手際に見惚れる。

20131213_19

1時間ほどで完成、お見事。

|

フェルト講習 最終回 

乾燥させたフェルト室内履きの仕上げ。
底に皮を貼って縫って完成だ。

20131213_3_2
好みの豚皮を選ぶ。
私は洗うことを想定して持参したエクセーヌを使う。

20131213_2
皮の縁に手縫いのための穴を開ける。

20131213_4
皮にボンドを塗る。
かなりベッタリ。

20131213_9
2013-105
ウールフェルト 室内履き


|

December 11, 2013

初めて聴く曲かも

20131211

今日はお気に入りのバイオリン奏者。
良いコンサートでありました。


|

毛糸を蒸す

先日染めた毛糸は蒸して定着させる。

20131211_4

染色用蒸し器を使うのは初めて。
その後よく濯ぐ。

20131211_6

乾燥させて染色完成。

|

December 10, 2013

大小のニット帽

20131210_5
2013-103・104
ウールのキャップ

友人にあげた帽子が重いとの事で軽めに編み直し。
アラン毛糸なので洗濯後は編み直し出来なかったかも。

余った毛糸で子供用の正ちゃん帽も完成。
彼女の孫用。

|

December 08, 2013

くらげ完成

師匠が淀屋橋オドナ前に展示するくらげがほぼ完成。
LEDライトの点灯テスト。

2013128_31
きれい。

私は白いナイロン地のカバー担当。

|

餅搗き大会

校区の小学校の餅搗き大会に出掛けてみた。
準備のお父さんお母さんたちご苦労さま。

2013128_22_2
可愛い。

2013128_7_2
きな粉餅には行列。

2013128_14_2


2013128_14_3
連れは全ての種類を食べていた。
これはぜんざい。

私は焼き芋の行列に並ぶ。
2013128_12_2
都心の小学校の焚き火の薪は家具や建築端材。
防腐剤が気になるところ。

ダイエット中なのでお餅は我慢。
焼き芋を一口。

|

December 04, 2013

毛糸を染める

水曜は染色教室。
JR久宝寺駅からクラフトパークまで20分ほど歩く。

2013124_4
途中のドブ川に今日も鷺がいた。
元気でいて欲しい。

今日は初めて毛糸を染める。
グレーの杢糸に三色プラス。
2013124_5
染料はデルクス。

|

December 03, 2013

子供用

2013123_5
2013-102
ウールのキャップ

半端な残り糸で毛糸の帽子。
小さいものしか出来なかったけれど毛糸は融通がきいて楽しい。

|

December 02, 2013

派手目なキャップ

2013122
2013-101
ウールのキャップ

ネットで入手した派手なイギリス毛糸で編んでみた。

|

December 01, 2013

揉み続けた結果

2013121_2

フェルトの室内履きをイメージしながら揉むと段々形になってきた。
発砲スチロールの中敷きを入れて形を整えてみた。


|

« November 2013 | Main | January 2014 »