蕾みふくらむ
クラフトパーク前の白木蓮。
大分ふくらんできた。
毎日通うわけではないので開花に出会えるかドキドキ。
今日も白糸を染めた。
乾いたら蒸す。
ネットで借りたい本を選ぶので図書館に長居することはないけれど通う楽しみは有る。
造幣局の銀杏の芽吹き確認。
図書館玄関の再資源回収ボックスを利用。
今日は源八橋を渡って天神橋筋商店街へ。
今日は若い人が多い。
食べ歩きのイベントらしい。
店を検討中のカップル。
商店街の活性化には良いイベントのようだ。
近所に住むのに知らなかった私は若い人たちの情報源とは違う世界に住んでいるのか、単に鈍感で見逃しているだけなのか。
運動は苦手だがもの作りは大好き。
今日はさざんか柄の型紙を使って抜染。
白木蓮のこちらは抜染糊を置いた後。
乾いた後スチームアイロンで熱して洗えば紺色が白く抜ける。
染色仲間と大阪市の中央図書館へ。
クラフトパークの生徒作品が展示されている。
未だ逢ったことのない先輩の作品。
配色が素敵。
私の作品も有った。
藍染に水玉を抜染したジャケット。
縫製には自信があるが染色作品としては初心者レベル。
「私にも出来そう」と思ってもらえるなら展示に意味有り。
金工仲間の作品。
ゴブレットは単品でも難しいがペアとなれば誤魔化しが効かない。
感服。
よく歩くほうだが運動は嫌い。
オリンピックやスポーツ番組に全く興味が持てない。
唯一続いているのが太極拳。
医者に有酸素運動を勧められて通いだした。
今も運動は苦手だが楽しい仲間と師匠に助けられて9年間、上達はしないが満足している。
今日は雪。
ベランダのゼラニウムにも雪。
歩道の植え込みの山茶花にも雪。
雨だとうんざりだが雪を見ると心が弾む。
ただ急に積もると雪対策の無い地域では事故が起こりそうで心配。
今日は約束があるので外出しなくてはならない。
靴に配慮、だな。
プレゼント用にトートバッグを作った。
プリントはずいぶん前に済ませていてやっと完成。
2014-14
帆布 顔料プリント ロボット柄
2014-15
帆布 顔料プリント 白木蓮柄
先日の真っ赤なストールの染め直しに気を良くして今回はカシミヤストールをリフォーム。
最近は大判ストールの出番が無い。
2014-9
カシミヤ 七分袖のジャケット
解れない生地なので扱いが楽。
フリンジを活かしたかった。
元々付いていたブランドネームも付けてみた。
藍染の試作品。
ただ結ぶだけの簡単な絞り。
割り箸を挟んでいるのは解き易くするため。
2014-10
藍染絞り 手拭い
派手に染め上がったが好みではない。
2014-11
藍抜染 手拭い
フウセンカズラの型紙を使用。
残り物の糊が型紙一枚分だけだった。
2014-12
ウールの帽子とネックウォーマー
先日自分でモネ風に染めた糸で編んだ。
着用するとこんな感じ。
糸の染めが柄に活かされるよう苦心。
2014-13
ウール 帽子
街で見掛けた人の帽子を真似てみた。
いきなり編んだら縄編みが締まるので小さくなってしまった。
子供用にしかならないが子供はこんな柄を好むだろうか。
若い頃のストール、真っ赤なシフォンで流石にもう無理。
最近の装いに合うように染め直し。
2014-8
絹 ストール
フリンジを外して手蜘蛛絞り風に。
素材が薄いので分かりにくいがこげ茶で染めている。