« February 2014 | Main | April 2014 »

March 30, 2014

大川沿いの桜

2014330_6
大川沿いの桜は三分咲きくらいか。

昨日桜を見た天満宮と公園は風が無くて温かいのかもしれない。

|

March 29, 2014

桜開花

いつも下を向いて歩いているわけではない。
それなのに桜の開花に気付かなかった。

2014329_4
天満宮の桜に出会ってびっくり。

2014329_5
近くの公園に回ってみるとやっぱり咲いている。

2014329_6
満開が近い。

2014329_7
幹から出た花も見頃。

2014329
2014-27
子供用ウールのキャップ

|

March 27, 2014

子供用の帽子

2014327_3
2014-26
ウールの耳当て付き帽子

|

March 23, 2014

市長選挙

都構想の是非を問うための市長選。

2014323_3

10時半の投票会場。
駐輪の数が少ないことに気付くが会場内も閑散。

私は橋下氏と考えは異なるがそれでも評価はしているつもり。

|

March 21, 2014

OAPレジデンスタワー

ご近所の三菱地所OAPのレジデンスタワーに入るチャンスがやってきた。帝国ホテルと商業ビルは入ろうと思えば入れるがレジデンスの方は知り合いが居なければ無理。

友人のご両親がご近所のマンションを物色中、それに便乗。
不動産業者に西館・東館の部屋を幾つか見せてもらう。

2014321_6
外観だけでなくフロントも重厚で好い感じ。
15年ほど経っている筈だが古さは感じない。

2014321_7
眺めは最高、正面は造幣局、左手に大川、遠くに大阪城も見える。
不動産屋のセールスポイントは天神祭の花火、なるほど。

外観やロビーは素敵だったが部屋は元の住人の生活臭が強く残っていた。
溜息が出るほど超ゴージャスなカーテンが残された部屋もある。
綺麗な部屋もあるがそれでも水周りは15年の年月を感じる。

高価なアパートなのにドロドロの台所など見ると悲しくなる。
お金があれば掃除を頼む事も出来るだろうに、不思議。

部屋の元住人のあれこれを妄想してしまう。

|

March 20, 2014

錫の作品

錫は軟らかい。
2014320_4
木槌で叩いて角を作る。

2014320_7
2014-24
錫 ペン皿

2014320
2014-25
錫 ネームプレート

|

March 19, 2014

桜の開花は

2014319_39
大川沿いの桜は蕾み堅し。

造幣局の桜は大川沿いの桜並木より2週間ほど遅い。
それなのに裏門に通り抜けの日程看板。
2014319_38
大丈夫かな。

|

白木蓮が咲いた

今月最後のクラフトパーク。
運良く白木蓮の開花に出会えた。

2014319_4
午前中。
2014319_32
午後。
2014319_33
4時間でこんなに違う。

|

干葉藍(ほしばあい)

染色仲間が干葉藍を入手。
貴重なものなので染色教室の皆でチャレンジ。
2014319_6
これが乾燥藍。
手引書を見ながらの作業。
2014319_30
染め上がった絹の作品群。

風呂敷代わりに使っていた古いベージュのスカーフが甦った。
四角く折り畳んで輪ゴムで十文字に留めただけの簡単絞り。
2014319_34
2014-22
絹 スカーフ

2014319_35
2014-23
帽子の型 銅
ただの丸い型で柄など必要ないのだがバーナーで作る模様が面白くて全体に不気味な水玉柄を入れてしまった。

2014319_37
2014-24
ウール 靴下

|

March 15, 2014

白い沈丁花

ご近所散歩の楽しみ。

2014315_4
赤い沈丁花と咲く時期が異なるので沈丁花を二度楽しめる。

|

March 12, 2014

花飾り

破れた壁の工場も花で印象が変わる。
花が無かったら工場は荒廃した感じに見えるかも。

2014312_4
黄色いカタバミのような花。

2014312_5
今日の白木蓮。

|

March 08, 2014

水温む

自転車で橋を渡り都島図書館へ。

201438_3
桜ノ宮橋から大川と大阪城を臨む。

201438_4
都島区役所の10月桜はいつも秋に咲いているのだが何故かまた咲いている。

201438_5
毎年楽しみにしているご近所の沈丁花。

|

March 06, 2014

今日の白木蓮

クラフトパーク前の並木。

201436_4
咲け咲け、早く咲け。
201436_5
白木蓮は枝ぶりも美しい。

201436_6
錫のペン皿を制作中。
彫った型紙に錫を流し入れるのだが、難しかった。

|

March 05, 2014

天満宮といえば

201435_4
天満宮には梅がつきものだがご近所の大阪天満宮の梅はかなりしょぼい。

201435_5
アングルの工夫が必要

福岡出身なので天満宮といえば太宰府だった。
民家に囲まれた大阪天満宮をグルリ1周してその境内の狭さに驚いた。

だがこの大阪天満宮の祭りは凄い。
天神祭と天満宮の大きさの落差が面白い。

|

March 04, 2014

税務署へ

201434_6

春の恒例行事、税務署まいり。
いつもは還付請求だが今年は両親の土地を売却したのでややこしい。
友人達の知恵を借りて臨む。

|

March 03, 2014

またまた手編みのキャップ

201433_5
2014-21
手編みの帽子 ウール

頂き物の毛糸にモヘアを添えてみた。
好い感じ。

|

March 02, 2014

手編みのキャップ

201432_4
2014-20
手編みの帽子 ウール

上質のウールは編むのが楽しい。

|

« February 2014 | Main | April 2014 »