« April 2014 | Main | June 2014 »

May 31, 2014

旅行4日目 トレド~マドリッド

2014531_7
部屋から観る朝のトレド。

2014531_8
パラドールを出発。今日も好天。

2014531_4
朝食時に知り合った旅友と三人でトレドをウロウロ。

2014531_5
イベントのせいでかなりの混雑。
メイン道路の上は案内の幕で覆われている。

2014531_11
チケットを買う行列、買えても入場のためにまた行列。

2014531_6
空いた通りもある。

2014531_2
鐘楼から街を眺める。

2014531_9
グレコの家もずいぶん様変わり。

2014531_10_2
バスでマドリッドへ戻る。
私は鉄道が好きだが数が少なく不便。

2014531_3
マドリッドの市内の移動は地下鉄。
券売機で相棒がコインをカード用の場所に押し込んだ。
修理担当の係が来るまで券売機の横で待ちぼうけ。
彼女の前にも誰かがコインを押し込んでいたらしいが入れたコインだけ返してもらう。
反省。

2014531
夕食は旅友がラ・ボラを予約してくれた。
レストランを探す道々も楽しかった。


|

May 30, 2014

旅行3日目 マドリッド~トレド

2014530_10
サンミゲル市場前で。

2014530_14
すぐ食べそうな物や飲み物が豊富で観光客向けの市場らしい。

2014530_18
ピカソのゲルニカを観るためにソフィア王妃芸術センターへ。

2014530_4
これなんか自分でも描ける、と相棒。

2014530_7
一泊用の荷物だけ持ってバスでトレドへ。

2014530_11
バスターミナルから歩いて太陽の門へ到着。

2014530_5
ソコトレンに乗ってトレドの街の周囲をグルリ観光。

2014530_15
この観光列車は優れものだ。

2014530_2
タホ川に沿ってのんびり走るが見応えがある。

2014530_8
今度は路線バスに乗ってパラドールへ向かう。

2014530_12
アプローチの道路も美しい。

2014530_16
パラドール・デ・トレド。

2014530_3
トレドの街を一望できる人気の宿。

2014530_6
廊下にあったグレコ展のポスター。
グレコが描いた手が色々、洒落ている。

2014530_9_2
街を眺めながらテラスでお茶。

2014530_13
9時過ぎなのにまだ明るい。
暮れていく空を見ながら素敵な食事。

2014530
街を眺めて飽きない。

|

May 29, 2014

旅行2日目 マドリッド

2014529_5
ドンコホーテの国スペインは良い天気。

2014529_3
マヨール広場で情報収集。

2014529
プラド美術館は外せない。

2014529_2
浮世絵と池坊展の大きなポスターが。
この日が初日。

2014529_4
王宮前で高校生からインタビュー。
スペイン人のファッションをどう思うか、だって。
『着いたばかりでまだ分かりません』
旅の相棒がスペイン語と英語で対応。

2014529_6
アトーチャ駅で切符予約。
駅構内は光りたっぷりで植物園のよう。

|

May 28, 2014

旅行1日目 マドリッド到着

友人と二人の30日間欧州旅行1日目。

Img_0894
今回の格安チケットはフランクフルト経由のルフトハンザ。

時差があるのでその日のうちにマドリッドに到着。
Img_0922
宿はソルの近く、賑やかな場所だ。
窓から街を見下ろすだけでもワクワク。

食事や食べ物に関しては別ブログ、「SATOの食卓」

|

May 26, 2014

旅行用ジャケット

2014526_3
2014-32
合繊 裏無しジャケット

旅行用ジャケットの条件は厳しい。
①複数のポケット付き、特に内ポケットは絶対必要。
②軽い
③しわになり難い
④日除け予防
⑤洗濯が簡単

|

May 25, 2014

神戸の花隈

知人の亡くなられた父上の遺作展があるので花隈へ。

2014525_4
面白い建物があったのでチェック、何と浄土真宗の寺だった。

2014525_10
竹炭風呂も気になる。

2014525_6
ドクダミも花盛り。

2014525_8
素晴らしい絵を描く方だったのだ。
左の冬瓜が私のお気に入り。

|

May 21, 2014

薔薇園を通る

北浜の美容院から中の島を通って帰宅。
薔薇園は花盛り。

2014521_4

2014521_5

2014521_6

2014521_7


|

May 15, 2014

レブンとアンジロー

月末から欧州旅行に出る。
一緒に旅をする友人と打ち合わせするために岡山へ。

2014515
ご近所さん宅のワンちゃんが居候中。
レブン君は北海道の島名が由来らしい。

2014515_10
彼女の愛猫は拾ったときは雌猫だったが後に雄と判明。
アンジーと名付けていたがアンジローに改名。

|

May 14, 2014

香りに惹かれて

2014514_4
雑草だらけの荒地だが良い香りがする。

2014514_5
柑橘類の花が好き。

|

May 11, 2014

長野の東御市へ

今回の信州行きは梅野記念絵画館で開催中の友人の展覧会を訪ねるのが目的。
農園主夫妻と一緒に美術館がある東御市へ出掛ける。

朝は農園を見て回る。
2014511_2
長く花を付けなかったフジの花がやっと咲いた。
野生種だろうか花房が短い。

2014511_5
ルバーブも早々と花の蕾を付けている。

画家の友人は東京に住んでいる。
北海道の小学校と中学校時代の友人。
転校生だった私と同じクラスだったのは1学期だけ。

梅野記念絵画館に望まれて2ヶ月間の作品展。
2014511_11
私の好きな絵の前で記念撮影。

帰りに玉村豊男さんのヴィラデストガーデンファームに寄る。
2014511_32
食事はガッカリだったけれど農園は綺麗。

2014511_29
見晴らしもよろしい。

2014511_26
花盛り。

|

May 10, 2014

雪の被害

この冬は雪が多くてハウスが大きなダメージを受けた。
出荷用ハウスは修正できず撤去。

2014510_9_2
苗用のハウスはパイプが折れ曲がっているがとりあえず使っている。

<2014510_4_2
花は雪に負けない。
水仙は種類が多いので花期が長く思える。

2014510_2_2
生協から取り寄せたチューリップも無事開花。

|

May 09, 2014

信州へ

4日間だけ信州へ。

201459_4
西条駅前のスズランが満開。

201459_6
早速葱の植え付け。
松本一本葱という地元の野菜。

201459_7
ワラビも沢山出る季節。

|

May 08, 2014

折れた靴べらを作り直す

お気に入りの靴べらが壊れてしまった。
金工教室で修理はできるのだろうか。

201458_6
折れた靴べらを紙粘土で被って新しく型を取る方法。
修理ではなく複製になる。

201458_4
路傍の花に癒される。

|

May 03, 2014

小石原の民陶祭

妹夫婦と久しぶりに小石原へ。
相変わらず道がややこしい。

量販型の有田の磁器と違って味わいがある。

201453_11
販売専門店は少なく工房を開放して販売するスタイル。

201453_19
高取焼や小鹿田焼に近い。

201453_26
お天気でよかった。

201453_28
工房の中も面白い。

201453_32
新しい登り窯。

磁器が好みなので今日購入したのは小皿2枚だけ。

|

May 02, 2014

陶器市へ

福岡糸島市に住む妹宅でGW。
この時期は佐賀有田と長崎波佐見の陶器市が楽しい。

201452_3
いつもなら車で行く陶器市、今日は電車を乗り継いで一人で有田へ。

201452_10
有田駅で情報収集していると波佐見へ行く無料シャトルバス発見。
車で行くといつも渋滞と駐車場確保に難儀する。

201452_13
波佐見のメイン会場は連休最中の平日のせいか人出が少ない。
ラッキー。

201452_22
有田に戻っても人出が少ないのでゆっくり買い物ができた。

201452_29
帰路は伊万里で途中下車して街を散策。

201452_31
今回の買い物はこれだけ。
車ではないので量を抑えられて電車は正解かも。


|

May 01, 2014

糸島の海岸

福岡から近い糸島半島は私にとって穴場。

美味しい焼き牡蠣のシーズンは終わったが
直売所の海産物や農産物は豊富、海も綺麗。

ただ、しゃれた店や宿は無い。
鄙びた感じがよろしい。

201451_17
ところが妹があるカフェに案内してくれた。
新しい店ではないが私の糸島のイメージを変えてしまいそう。

201451_18
嬉しいような寂しいような。

|

« April 2014 | Main | June 2014 »