« March 2017 | Main | May 2017 »
可愛い色のJR列車。 松浦鉄道の沿線は楽しい。 有田・波佐見間は無料シャトルバス利用。 波佐見のテント会場。 慣れた人はリュック。 有田にも森正洋さんの平茶碗がいっぱい。 収穫。
Posted by SATO | Permalink
花盛りのご近所を散歩。
昼時で川縁でランチを取る人も多い。
知っているつもりで知らない花の名前。
クラフトパーク横の公園の藤が綺麗に咲いた。
この公園は未だ新しい。 5年ほど前の藤は貧相で心配していた。 手入れが不十分なのによくぞ咲いてくれた。
レッドロビン。
30代から苦しめられてきた花粉症だが玄米食に変えた辺りから大分改善した。 皮肉屋の知人は年のせいで花粉に鈍感になっただけだという。 そうだったのかと納得していたら今年になって再発、春めいた頃から鼻水が止まらない。 若返ったわけでもあるまいが、症状が昔と違う。 以前は正月過ぎから4月中旬だったが今回は時期がずれている。
昨日はコンサートだったので薬を飲んでみた。 昔頼っていた薬だが既に10年前に使用期限が切れている。 24時間は症状が治まって薬の効果に驚く。
アンジローはお留守番。
散歩で会うのが楽しみな子。
他人様の庭見学は手入れ不要で楽しめる。 藤棚の駐車場。
スズランが咲き始めていた。場所さえ合えば手入れ要らずの花。
公民館の庭も綺麗に手入れされている。 ボランティアが多い団地が羨ましい。
お目覚めアンジロー。
岡山の友人たちがフェルトに挑戦したいという。 基礎になる袋物を作る。
無料の公民館
大きなスーツケースで持ち込んだウール綿。
色の好みは色々。
A5サイズの袋の形が見えてきた。 ベルトを付けてポシェットになるはず。
友人が歌う。 いずみホール。 モーツアルトのレクイエム。
図書館の特設コーナーが気に入っている。 旅や食とテーマを組んで展示してある。
今回は時代小説。
この中から4冊選んで借りた。
2冊は作家で選び1冊はタイトル、残りは装丁。開いて読んでいないので期待が膨らむ。
造幣局正門向かいの泉布観の薔薇が咲いた。
都島図書館近くのふじが綺麗。
南森町交差点。
大好きななにわいばらが咲いている。
ふじらしからぬ藤 わびしい。
クラフトパークの行きかえりは花の多さで道を選ぶ。
薔薇が咲き始めた。
ハナミズキの若木、これからが楽しみ。
美容院帰りはうんと遠回りして帰宅。
中之島公園の薔薇は未だだが人出が少ないのでお弁当を広げる人たちには好都合。 大川縁の桜はもう終わり。 散った花も綺麗。 鴉が多い。 造幣局の通り抜けは昨日まで。露店の撤収作業中。 造幣局の桜は花期が遅いのでまだまだ綺麗。 無料の造幣博物館に入場手続きすれば桜見物が出来る。 満開です。 通り抜けの日程が外れると満開の桜がゆっくり楽しめる。 ピンクと黄緑の花の枝が交差して面白い。接ぎ木かと勘違い。 静かに楽しめて最高。 造幣局の日程決定担当者は大変だな。
すみれ
今年初お目見えのどぶ川の亀。
ご近所の公園、桜が満開。
曇り空が残念。
公演の隅っこのマーガレットも綺麗。
昔ベランダで小さな鉢を数年かけて大きな株に育てたことがあって春が楽しかった。 ある年唐突に枯れてしまった時のショックが大きくて、あれ以来マーガレットに手を出していない。
今日は太極拳のスタジオでフリマ、私は手作りの帽子を売ります。
今日はファスナーを買いに南久宝寺町へ。 最近は駐輪場も整ってきたが運動不足解消のため歩いて行く。 地下鉄なら一駅半位。
お気に入りの難波橋から中之島を眺める。 黒い鳥は鵜だろうか。
やっぱり鵜らしい。 何を食べているのだろう。
今日は自転車で図書館や市場などあちこち走り回った。 花見の準備で忙しいが綺麗な花を見ると自転車を降りて見とれてしまう。 花好きな人が入る街は安全な気がする。 天満市場から自宅までは大川縁経由で帰宅。 花は綺麗だし信号は無いし、最高。