« February 2018 | Main | April 2018 »

March 31, 2018

一宮と名古屋へ小旅行

早起きして青春18きっぷの旅へ。
2018331_1
早朝6時台の天神橋筋商店街。
2018331_6
良い天気。2本の煙突の煙が不思議な方向に。
車窓を楽しみながらの米原からは尾張一宮まで乗り換え無し。ラッキー。

2018331_19
尾張一宮駅は綺麗。
2018331_16
一宮地場産業ファッションデザインセンター横を通ったので覗いて見た。
2018331_18
生地の産地なのでそのサンプルが展示してあるが新鮮さは無い。
2018331_17
工場の写真はどれもノコギリ屋根だ。泉大津の工場もそうだった。どちらも布もの工場だ。やっぱり採光かな。
2018331_20
今日の一番の目的はこの古いビルにある。
2018331_21
アール・マテリアル・プロジェクトのニュースを見て来てみた。
2018331_22
閑散としている。
2018331_26
面白い素材があるかもと思ったがデッドストックやサンプル生地に魅力を感じるものは無かった。高値のフリマにしか見えない。素材混率などが無いのは怖い。
ただ建物には興味津々。
2018331_24
日本製の時計。大正10年に贈られたものらしい。
2018331_23
同じ苗字が多い肖像画。
2018331_27
枯れた植木鉢がビル運営が上手くいっていないと語っている。

次の目的地に徒歩で行く。
2018331_33
この神社の近くに在るらしい。
2018331_35
毛糸で有名ない志い商店。気になる糸はあったが迷って買わず。
2018331_34
神社の花を愛でる。
2018331_36
楠も綺麗。

肝心の目的、一宮の布や糸に面白いものが無く残念な結果に。友人を誘わなくてよかったとつくづく思う。

名古屋に行くなら、と友人に勧められたトヨタ産業資料館に寄ってみた。
2018331_39
トヨタ誕生のここへ名古屋駅から徒歩で来たがが結構距離がある。帰りは名鉄利用。
2018331_40
トヨタの歴史・歩みが分かり易くまとめてあるが事業が多いので展示場は巨大。
2018331_41
トヨタは繊維でスタートして自動車へ向かったのだった。
2018331_42
広々して贅沢な展示。歩き疲れたらソファもある。
2018331_44
自動車造りのための工具類。
2018331_46
一瞬帽子かと思ったけれど、これは自動車のどの部分だろう。
2018331_49
大きな車も原型は木型。
2018331_52
トラックも木型から。
2018331_53
懐かしいデザイン。
2018331_51
フォークリフトも?
2018331_50
懐かしい乗用車。

一宮より名古屋のトヨタ産業資料館の方が桁違いに面白かった。名古屋に寄って本当に良かった。

|

March 28, 2018

バードウオッチングに同行

岡山の友人宅に滞在した時は朝食後の散歩が日課。
2018328_2
蕾の桜の向こうに鳥を探す。カワセミが居たりもする。
2018328_3
桃の枝を撓めるためにタイヤを利用している。
2018328_4
ピントが合っていないがアケビの花蕾発見。秋が楽しみ。

|

March 27, 2018

総社市へ

美味しいものを求めて岡山市から総社市にドライブ。
2018327_46
総社市の名は総社宮からきているらしい。鬼ノ城や桃太郎伝説がしっくりくる土地柄。
2018327_38
総社宮は豊かそうに見える。
2018327_40
寄進札に自分の名字を探す4人の面々。
2018327_44
総社宮の庭。
2018327_43
若い桜。
2018327_41
椿?
2018327_45
廃スナック。

|

岡山芳賀散策

果樹の里を散策。
2018327_3_2
古い歴史のある土地で道がウネウネ。
2018327_4_2
花桃が盛り。
2018327_6_2
桃の花はこれから。
2018327_8_2
土筆。
2018327_10
高台を目指す。
2018327_12_2
華奢なミヤマツツジ?が綺麗。
2018327_13_2
目的地聖ディエゴの墓所に到着。
2018327_17
聖ディエゴ(市川喜左衛門)はこの地で生まれ1597年に長崎で磔刑に処せられた。
2018327_19_2
若く背の高い健やかな桜の木が2本と椿が目立つ。桜が咲いたら随分目立つだろうな。
2018327_21_2
綺麗な色の椿?
2018327_22_2
打ち捨てられたハウスは哀しい。
2018327_23_2
廃ハウスは哀しいが石垣は大好き。
2018327_24_2
藪に埋もれた石垣を見付けるととても嬉しい。人々が石を積んだ理由を思う。
2018327_28_2
古い土地柄らしく溜池も多い。
2018327_30_2
当然クリークも多い。網羅された岡山の農業用水路は多く長いせいか蓋が無い。農業用水と道路が並行していることもあってか農業用水に落ちて死亡する事故が頻発している。去年岡山では20人以上が亡くなったとか。多過ぎる。

|

岡山の猫

岡山の友人の宅の牡猫、7歳7㎏。
2018327_2
電熱カーペットの上でぬくぬく。
2018327_33
時にはご近所の放浪猫と喧嘩。
2018327_34
友人猫優勢。

|

March 26, 2018

夙川の桜

久しぶりにJR西宮駅で下車。
2018326_3
2号線と171号線の交差点が懐かしい。震災までは毎日ここを通った。
2018326_4
阪神西宮駅南側も綺麗になった。
2018326_5
商店街のアーケードは跡形もない。
2018326_7
夙川の土手で老夫婦がよもぎ摘み。
2018326_9
川面に被さるような桜が好きでここでよく花見をしたものだ。
2018326_17
鯉が泳ぐ。
2018326_10
鴨も居る。
2018326_18
子供も遊ぶこの川で鉄砲水事故があったりもした。
2018326_13
桜が減った?
2018326_22
朽ち果てた桜。ボロボロ。
2018326_25
洞がある瀕死の樹。
2018326_15
養生中の古木。桜の寿命を考えると無駄な気もするが。

大阪大川の桜に慣れたせいでショボく見えるのかと思ったが夙川の桜のダメージは大きい。このご近所で16年ほど暮した者としてはとても寂しい。


|

March 25, 2018

滝川公園の桜

住宅やビルの中に在って公民館や祭りのある大切な滝川公園。
2018325_5
天満の歴史の中でも重要な場所。桜が多く植えられている。
2018325_4
ご近所さんの憩いの公園。
2018325_8

2018325_6

|

March 24, 2018

大川沿いの桜

大川の天神橋北詰辺りの桜。
2018324_8

2018324_9
陽当りが良い場所は綺麗に咲いた。

|

March 23, 2018

小学校の桜

国道1号線沿いの堀川小学校の桜が咲いていた。
2018323_2

2018323_3
入学式には散っていそう。


|

March 20, 2018

泉大津で見付けた花

2018320_5
紅白や絞りの花芯の大きなさざんか、いや椿かな。

2018320_8
フェルト教室はこの蔵の2階。
2018320_9_2
謎の蔓性の花。

|

工場跡

泉大津の廃工場の屋根の形が面白い。
2018320_3
何故こんな屋根の形?
2018320_4
板で打ち付けられた窓。
2018320_6
灯り取りの窓?
2018320_7_3
電灯が貴重な時代の建物と言うことか。

|

March 19, 2018

明石滞在35分

いかなごを買いに明石へ。
2018319_2
工事中だった駅前はすっきりして魚の棚市場へのアクセスも良くなった。

2018319_3
魚の棚市場。

2018319_4
贔屓の八百屋が料理屋になっていた。

いつもの松庄。行列が無いことに驚く。
2018319_5
いかなごは有るが買い物客が居ない。
何故だ?

いつもならここでランチするのだが未だ昼前なので急ぎ帰宅してくぎ煮を炊こう。

|

March 17, 2018

ご近所猫とミツマタ

猫も犬も室内飼い中心の昨今だがご近所にも稀に出没。

2018317_5

この子には初めて会った気がする。

|

March 15, 2018

見納め

クラフトパークへ来るのは週に2度。
今期は今日が最後。

2018315_4

2018315_8

2018315_7

2018315_6

この白木蓮の並木が私は花火の100倍は好き。
来年も美しく咲いてくれますように。

|

March 14, 2018

今年も咲いた!

クラフトパーク前の白木蓮が咲きました。
天候不順で花芽が落ちないかと心配しましたが見事開花して嬉しい。

2018314_7

2018314_5

2018314_3


|

March 11, 2018

万博公園へ

2018311_2
久しぶりに東口利用。何と今日は無料日だった。嫌な予感。
2018311_4
民芸館の絞り染め展が目的。
2018311_5
思った通り中は人でいっぱい。
写真撮影が出来なかったが面白い企画展で、出口近くの世界の絞りや新作が楽しかった。
2018311_7
折角だから民博にも寄る。
2018311_8
企画展の入り口前で皆が躊躇しているのはここだけ入場料が必要だかららしい。
2018311_13
オーストラリアの樹皮絵が素敵。1960年代に収集されたものらしい。
2018311_15
可愛い。
2018311_16
コンゴの仮面も楽しい。

2018311_28
民博の企画展「藤戸竹喜の世界」は見応えがあった。
2018311_32
熊を身近に見てきた人なのだろう。
2018311_31
クマの足指ってこんな風なのか。

常設展は人が多過ぎて集中できず残念。

|

March 10, 2018

長い魚?

2018310_2
大川沿いの桜の蕾は未だかたい。
2018310_3
暖かいので川遊びする人や日向ぼっこする人たちが多い。
2018310_4
黒い鳥が何かを捕まえた様子。
2018310_5
長いのは鰻かな。振り回しながら呑み込むまでしばらく時間がかかった。河鵜にしては呑み込み方が下手。

|

March 09, 2018

図書館の点検休館

本の返却と予約した本の引き取りに行ったらお休みだった、
201839_3
行きつけの図書館は隣の都島。少し遠いので悔しい。
201839_4
でも今日は使い終わった電池とインクカートリッジを持ってきていたので、ま、良いか。

|

March 05, 2018

白木蓮の蕾

201837_5
クラフトパーク前の白木蓮の蕾が大きく膨らんだ。
来週が楽しみ。

|

雨あがりの散歩

雨の後の散歩も好き。
201835_9
友人にランチをご馳走になった後、一緒に散歩。
201835_8
満開の梅が綺麗。
201835_7
白も綺麗。
201835_11
電信柱の可愛い人形は犬対策かな。

久足ぶりにゴム長靴を履いたら左側だけ靴下が濡れた。
201835_12
帰宅して靴底を見ると擦り減って穴が開いていた。雨靴を擦り減るほど履いた覚えもないが履ききったことに満足。

|

March 03, 2018

京都岡崎へ

友人の作品展と羊毛入手のため久しぶりに京都を訪ねた。

201833_4
裏道を通って岡崎に入る。

201833_5
ゴッホ展のある近代美術館は行列がとぐろを巻いていた。

201833_6
目的はこの京都市美術館別館。
和風の建物の周りには見事に人が居ない。
201833_7
内部も良い雰囲気。42回目のGOOD ART展に敬意。

|

March 02, 2018

ユリカモメがいない

源八橋付近の浅瀬で鳥が遊んでいる。

201832_21
お馴染みのカラスの他にサギやカモがいて面白いが冬によく見るカモメがいない。
考えると、この冬見た覚えがない。

|

« February 2018 | Main | April 2018 »