天満界隈はイベントがいっぱい
午前中に長いお散歩。天満宮は七五三参りと外国人観光客が目立つ。
亀の池の亀達。
今日は天満界隈の彼方此方で天満音楽祭のコンサート。
私の目的はこの森林管理局前の「水都おおさか森林の市」。
色々なワークショップが楽しそう。粘土板の上に葉っぱを置く版画は染色の参考になった。
さおり織りも体験者が多い。
お寺が続く道でダチュラ発見。
金木犀も。
午前中に長いお散歩。天満宮は七五三参りと外国人観光客が目立つ。
亀の池の亀達。
今日は天満界隈の彼方此方で天満音楽祭のコンサート。
私の目的はこの森林管理局前の「水都おおさか森林の市」。
色々なワークショップが楽しそう。粘土板の上に葉っぱを置く版画は染色の参考になった。
さおり織りも体験者が多い。
お寺が続く道でダチュラ発見。
金木犀も。
三宮で落ち合って4人で徳島へ向かう。三宮の高架橋から国道を臨む。神戸に来ると95年の震災からの復興を思う。
明石大橋・淡路島を経由。
阿波和紙伝統産業会館到着。
和紙工房でしばらく作業見学。
目的はアワガミ国際ミニプリント展。友人が出品している。
1600を超える作品は三つの会場に展示されている。廃校には過去の入賞作品の展示されていた。
さすまたの実物を初めてみた。
広すぎる会場、多過ぎる作品にグッタリ。
徳島は藍染めでも有名。その藍甕を作っていた大谷焼窯元を訪ねてみた。寝轆轤で作る大きな甕が使われなくなった現在は食器を多く焼いている。
鳴門大橋をへて神戸へ帰る。
夕陽が綺麗だった。
年に一度のイベントに今年も友人と出店。
毛糸の帽子とフェルト作品など。
スナフキン風の帽子はフェスタのために作った。
以前は屋外テントで販売していたが雨天決行なので大雨の時など大変だった。屋内のホールになってちょっと暗いが一安心。
クラフトパークからの帰り道を遠回りしてみる。私は曲がった道が好み。屋根のある小径発見。私有地か?
六反地蔵堂だった。
建物は新しいが歴史的に由緒ありそうな土地柄。
出た!私の好きな屋敷周りの置石。
万博公園で酔芙蓉が迎えてくれた。
綺麗な樹の下には庭仕事の道具、作業の人も昼休みか。
小学生の一団が出てきた。平日は生徒・学生の集団が多い。
『驚異と怪異』という企画展にはのれなかった。
最近の常設展は楽しい。帽子の色々。
アイヌの意匠が素敵。
チセの防寒対策が気になるところ。
終わりかけのハギ発見。
ハギの実を見てマメ科の植物だったと思う。
バラ園で見付けた珍しい色の花。
庭園の手入れは大変。摘まれた草は小さくて大量。
帰りの酔芙蓉はどれもピンク色。