ランプシェードのお掃除
LEDのシーリングライトが明るいのでペンダントライトをあまり使わない。使わないせいか埃があまり溜らない。この照明は50年ほど前に実家を出た時に買ったものだ。今でもお気に入り。
難波橋を渡って中之島へ。中央公会堂前が賑わっている。
大小のスノーマンの横に何故が乗用車。
MIRAIと言う車がスノーマンに電気を供給しているのだろうか。
大阪市役所正面もイルミネーションで華やか。御堂筋は南へ向かう人で大混雑。
大川沿いの光のトンネルを通って帰る。
サンタ姿の男二人が寂しそう。
ほどほどの人出。
海の表現が可愛い。寒いので急いで帰宅、計30分の急ぎ足撮影散歩だった。
お散歩日和。以前よく利用していた銀行まで大川沿いを歩いて天満橋へ。驚いたことにATMを残して銀行が北浜に移っていた。
クラシックな銀行の建物。照明と天井が面白い。この後、我が家により近い南森町にこの銀行の支店を見付けて驚く。必要が無いと記憶に留めないの質で困る。
妹宅で久しぶりに新聞を広げた。ホテルや売店の新聞はチラシが無いので寂しい。新聞に身近な経済状況が垣間見える。近場の旅行案内に納得。
博多阪急地下に蜂楽饅頭が出来たときは大喜びした。ここで白餡を買って帰阪するのが私の決まり。
マスク生活2年。時々マスクを付け忘れて慌てて家に駆け戻ることもあったが今日は地下鉄出戸駅でマスクをしていないことに気付いた。途中すれ違った人、地下鉄で同乗した人たちから注目されることも奇異な目で見られることも無かった(気がする)。変身願望があるのか私はマスクが嫌いじゃない。
気になっていた樹が葉を落としていた。赤い実が露わになってきた。
私がグミと勘違いした実だ。齧って違うと気付いた。そういえば葉が違う。
名札が落ちていてサンシュユとあった。花が咲いていたのは覚えていたがこの実と結びつかなかった。
夙川のアンダイドプラスで坂田ルツ子さんフェルト作品展開催中。素敵だったので友人達にメールして宣伝。
いかりスーパー。阪神大震災までは住んで居たので懐かしい。
ゆっくり夙川沿いを歩く。桜の樹が減った気がする。
鉄道が好き。モノレールは大好き。
万博公園。
薔薇も咲いていた。
寂しい薔薇園を眺めながらランチ。
目的の民族博物館。
正面はこんなだったか?
インド世界の布。
展示品より染めのVTRが興味深かった。染色前の様々な工程やブロックプリントが両面に施されていたりすることに驚く。
ウィークエンドサロンは「カンガ」について。見当違いな講座でガッカリ。
憂歌団木村充揮さんのギターが展示されていた。ビックリ。
今日も閉館まで粘った。
エキスポシティに長居できないタイプ。