ショッピングモール
毛糸を扱う店を探してショッピングモールへ。藤棚があった。
ローズマリーも。ショッピングモールの印象が変わる。
ちょっと羨ましい空間。
お天気が良いので今日は遠足。先ずは薬で花粉対策。
天王寺が阪堺電車の始発。
左が乗車ホーム、右は降車ホーム。
1乗車230円だが乗り放題600円の一日券購入。
しばらくは専用軌道を走る。
路面電車らしくなってきた。
大和川を渡ると堺市。
堺市は道幅が広い。
終点の浜寺公園。
初めて訪れた。
大きな松が福岡百道を思い出させる。
桜の若木。
ここは昔の海岸線だろうか。
傾いた松の木。
薔薇園は準備中。
桜発見。
歴史を感じさせる松。
電車移動しながら堺の街を散策。友人に勧められた甘味処かん袋。
妙に味わい深い廃墟アパート。
ロウバイが綺麗。
街は平らで歩き易い。 利休の屋敷跡。
井戸などが残っていた。
大通りに与謝野晶子の日。生家跡は大通りになったらしい。
商店街のアーケード発見。
ここも人通りが絶えている。
何故か堺にフェニックス通り。
堺市役所21階に展望ロビーがあると聞いて訪ねたがコロナ禍で閉鎖中。高い場所から仁徳天皇陵古墳を見たかった。
大阪に戻って住吉鳥居前下車。
初めての住吉大社。
歴史がある神社なのだ。
太鼓橋を敬遠して遠回り。
老木が凄い。注連縄は何故。
天王寺で花を買って帰宅。良い一日だった。
私は墓地が好き。高くで咲くのは山茶花だろうか。
大阪城公園より暖かいのか。
綺麗。
墓地に供えられた花を見るのも好き。
墓碑が読めぬほど古色蒼然としているのに花が供えられている。何だか凄い。
好天気に誘われて大阪城公園へ。
青屋門。
門を抜けると猛禽類がお出迎え。鷹と隼らしい。
お目当ての梅林入口。
梅より水仙が見頃。
梅と大阪城。
何だか派手な枝ぶり。
紅梅が少し咲いている。
一重緑萼が好み。
新鴨野橋を渡って遠回りして帰宅。
旧藤田邸庭園の門。
南天が綺麗。
陽が当たって赤が映える。
大好きな蔦の窓の紅葉も綺麗。
沈丁花の花も待遠しい。
いつも春に受診する特定健診。朝食抜きで大川沿をゆっくり歩いてクリニックへ。
桜並木は結構な老木揃い。
開花が待たれる。
老木はコブだらけ。
大丈夫なのか。
若木はすっきり。人と同じ。
紅梅が咲き始めている。
花を求めて長居植物園へやって来た。何と植物園は休園中、もう一つの目的、特別展「植物・地球を支える仲間たち」を目指す。
早咲きの河津桜がやっとチラホラ。
お花見はまだまだ先になりそう。
自然史博物館。
特別展は入った途端臭う。臭い。ショクダイオオコンニャクが怪しい。
艶めかしい種子。
大き過ぎる松ぼっくり。
砂漠で1500年生きる植物。
青い薔薇は珍しい。
げっ、トリカブト。
会場の出口にショクダイオオコンニャクの臭いの箱が置いてあったが展示会場と同じ臭いがした。臭い。
自然史博物館は鯨の骨格標本が迎えてくれる。バルセロナの動物園を思い出す。
ナウマンゾウ?
これは面白かった。本で読んでも大きさがイメージ出来なかった南京虫を初めて見た。
自然史博物館はこだわりが理解できず。
植物園散策。梅の開花も未だ。
梅と椰子が並ぶ不思議。
花の木はこれくらい。
珍しいタイワンツバキ白い花。
松ぼっくりを拾った。見渡しても松の木が無い。何故だ。