« July 2022 | Main | September 2022 »

August 28, 2022

朝市だけが目的の旅だった

朝食前に高山の街に出た。2022828-2歩き易い街だ。 2022828-4先ずは陣屋前の朝市へ。 2022828-8一番乗りだった。 2022828-6嬉しいラインナップ。 2022828-7飛騨りんご。今朝一番目の客だからとおまけしてくれた。 2022828-9色付きマンホールが綺麗。 2022828-11水吹童子。 2022828-16大国さん。 2022828-14宮川。 2022828-15綺麗な川だ。 2022828-18川沿いの朝市。 2022828-19小さな茄子が珍しい。調理法が分からないので生ではなくお漬物を購入。 2022828-20ミニしし唐も購入。 2022828-22葉唐辛子は嬉しい。 2022828-23 昔と変わっていなかった。 2022828-28赤い実になる樹。 2022828-29サクランボに似たヤマボウシの実。 2022828-32松の木が似合う街。 2022828-35これが高山に来た目的。2022828-40洒落た高山駅。 2022828-42JRの時刻表。1時間に1本程だが 殆どが特急。10時24分の列車を逃すと次は2時51分。2022828-43ワンマンカー。 2022828-44たびたび特急列車待ち停車。のんびりの強要。 2022828-45こんな川が少なくなった。 2022828-46眺めて飽きない。 2022828-47 2022828-50運転席横から見る景色が好き。2022828-52 2022828-54 2022828-55 2022828-57往きの際気になった石像。 2022828-59下呂温泉街が見えてきた。 2022828-61下呂温泉駅でしばし停車。 2022828-67川が有ればダムもある。 2022828-72雲も綺麗。 2022828-75時々渓谷。 2022828-77下麻生と言う無人駅に停車。草ボウボウのホーム。 2022828-79珍しい駅名。古井と書いて「こび」。 2022828-80美濃太田でランチしようと街散策。 2022828-81インド料理の看板上の洗濯物が気になる。 2022828-83ランチ屋を探しきれずコンビニおにぎり。 2022828-85川幅が広くなった。 2022828-89元気な田んぼ。 2022828-91岐阜で東海道線に乗り換える。 2022828-94色々な川が有る。 2022828-98黄色く色付いた稲。 2022828-97稲刈りを終えた田んぼも見れた。

|

August 27, 2022

飛騨高山へ

青春18きっぷでローカル列車の旅。2022827-2今日は事故で遅れが出ている。 2022827-11私は川に沿って走る列車が好き。 2022827-12川面に薄っすら霧。 2022827-15雨上がりの天気のせいだろうか。 2022827-16山の雲も面白い。 2022827-17白い百合が咲いている。ササユリかな。 2022827-21飛騨川だろうか。 2022827-24綺麗な川だ。 2022827-25夏休みにも部活があるらしい。 2022827-34ワンマンカーだからドア開閉ボタンがある。 2022827-29渓流も有る。 2022827-32晴れてなくても 好きな空模様。2022827-36雲が綺麗。 2022827-38高山に到着。 2022827-40静かな街。 2022827-41歴史のありそうな建物。 2022827-45街にあるオブジェ。 2022827-48綺麗な川。 2022827-49高山以内を流れる宮川。 2022827-50お馴染みの旧市街。 2022827-53可愛いはりぼて 2022827-59この界隈は観光客が多い。 2022827-68大きな店構え。 2022827-71松が美しい民家。 2022827-72マンホール。 2022827-74山車の部分展示。 2022827-87素敵な駐車場。

|

August 23, 2022

今日も暑い

2022823-3真夏の公演。2022823-2鳥も水遊び? 2022823-5不思議な花。

|

August 21, 2022

天神天満阿波おどり

ご近所の天神橋筋商店街。2022821-3阿波おどりのイベントに友人が出るらしい。2022821-4女子高生のブラスバンド。2022821-7上手。 2022821-8男踊りは踊り手が楽しそう。2022821-18子供も上手。 2022821-20飛び入り参加もOK。 2022821-21お姐さんたちが綺麗だな。2022821-19華が有る。 2022821-23可愛い男の子が太鼓を叩いている。コロナ禍前のイベントでメチャクチャ太鼓が達者な男の子がいたがあの子はどうしているだろう。

|

August 20, 2022

満開

2022820-212日に載せたタカサゴフヨウがたくさん花を付けていた。綺麗。

|

August 18, 2022

ビンカ

最近はよく栽培されているビンカ。2022818-3中学生の頃、飽きず眺めていた本に載っていたが実物を見たことは無かった。ニチニチソウとも呼ばれるとも書いてあったあの本は何処にいった。

|

August 15, 2022

福岡から帰る日の楽しみ

もちろん手ぶらでは帰らない。2022815-2直売所は午前中に行くことが必須。2022815-3季節の地元食材を選ぶ楽しさ。2022815-7何故がガラ空きの電車。2022815-8博多湾の海と島。2022815-10新幹線はこだま。 2022815-11大好きなレールスター車両なのでテンションが上がる。2022815-15帰路も工業地帯をチェック。 2022815-19糸島の直売所で買った吾亦紅と丸葉のユーカリ。

|

August 14, 2022

糸島で

2022814-2福岡糸島の唐泊漁港。2022814-3岸壁に近いが牡蠣の養殖用筏だろうか。 2022814-4穏かなお盆の海。 2022814-5マンホールの意匠意図が謎。2022814-6丸い実のなる樹。 2022814-8棗(なつめ)だろうか。 2022814-10今日は姪のためのめでたい食事会。2022814-11料理屋の窓から見えた海。

2022814-18海岸線をドライブ。間違えて入り込んだ施設の無人駐車場で千円を支払った。悔しい。2022814-28涼しさを求めて賑わうカフェに入る。2022814-22_20221005231101すっかり観光地になってしまった糸島。 2022814-29屋内は涼しいが屋外は真夏。2022814-31砂浜は綺麗。2022814-32お天気も上々。良すぎた。

|

August 13, 2022

福岡へ

2022813-2さすがのお盆休み。新大阪駅は大層な人出。 2022813-4怪しい雲。2022813-3車窓から見る田んぼが好き。 2022813-7工業地帯も面白い。

福岡で美味しいものに出会えるかな。

※福岡で食べたものは別ブログ「SATOの食卓」で

|

August 12, 2022

タカサゴフヨウ

狭い花壇に繫茂していた元気な草が気になっていた。2022812-2ワサワサした見覚えのない草に花が咲いて驚いた。2022812-3ムクゲに似た小ぶりな花で夕方には花は萎む。

|

August 06, 2022

地下駅も変化する

202286-4よく利用する地下駅。 202286-3殺風景な通路にドラッグストアが出来ていた。ビックリ。202286-5近くのプランター。これまでは手入れが悪く枯れたりして見苦しかった。担当する人が変わった様子。

|

August 05, 2022

天神橋筋商店街

PCR検査をするクリニックには警備員も登場した。202285-3呼出し発券機もあるようで待つ人が多い。

自転車走行禁止の商店街だが乗って走る人が多い。残念。

|

August 04, 2022

夏の日

暑い日が続く。202284-2公園で遊ぶ子供の姿は無い。草も生え放題。 202284-3さすがサボテン、炎天下に花を咲かせる。

|

August 03, 2022

壊した器を接着修理

202283-3青空に映える百日紅。

乱暴に扱ってお気に入りの器を壊してしまった。202283-7以前も脚を折って今回は2度目。202283-8最近の接着剤は素晴らしい。器のデザインも疵が目立たたず助かる。

|

August 02, 2022

ホップブッシュ

見慣れない植栽発見。202282-5 新築のマンションで、名札があった。助かる。202282-4あのムクロジの仲間ですか。

|

« July 2022 | Main | September 2022 »