« January 2023 | Main | March 2023 »

February 28, 2023

青空散歩

2023228-4梅は香りが良い。残念なことに最近は感覚が鈍くなった。 2023228-5花も葉も美しい。

|

February 27, 2023

天神橋筋商店街で出会う人達

天神橋筋商店街は長い。ここを端から端までよく歩く。2023227-3今日は見知らぬ人から二度声を掛けられた。先ず楽しげなおっちゃんが出合い頭に「帽子が似合うな」と。褒めてくれた。お礼だけ言って早めに立ち去る。二度目は古書店でオバちゃんに突つかれた。雑誌の見出しを見せられて同意を求められた。答えようが無い。

|

February 26, 2023

危うく午前さま

2023226-6久しぶりの友人宅での鍋会に時間を忘れていた。2023226-12エレベーターの23:45表示に一安心。

|

February 23, 2023

レーズンを買いに出掛ける

運動不足解消のため少しの買い物でも歩いて出掛ける。2023223-5おお、福寿草。お久しぶり。 2023223-4葉牡丹も色々有って面白い。 2023223-6中崎町辺りに何故か若い女性達が多い。 2023223-7今日は祝日であったか。 2023223-8目的のNUの神戸スパイス。後は脇目をふらず帰るだけ。 2023223-10コンクリートの中のお初天神。

|

February 21, 2023

キンセンカ

月に一度の泉大津。2023221-3民家の玄関扉の下にスミレ発見。青い花が好き。 2023221-5時間に余裕がある時は墓地散策。 2023221-6花入れの並びが面白い。 2023221-7色々なお花が有って素敵。 2023221-9キンセンカが懐かしい。

私が幼い頃キンセンカは何処にでも植えられていた。野暮な花だと子供心に感じていた。対してデパートの食堂のテーブルに飾られていたカーネーションはちょっと特別な洒落た花だった。教えられたわけでもないのに幼児SATOがそう思っていたのが不思議。普遍的なものと稀なものとの違いだろうか。

|

February 20, 2023

新しいクリニック

前のクリニックが閉院したので近くのクリニックを訪ねた。2023220-2電話に出てくれないので直接訪ねて予約を入れていた。これは受付の年配の女性が書いてくれた。 予想通り私よりかなり年上のドクター。親切丁寧だが今回だけにする。2023220-5絆創膏にかぶれるので注射跡を押えるゴムバンド。

2023220-6沖縄で買った月桃の石鹸。生姜系の香りが好み。

|

February 19, 2023

普洱茶

久しぶりのナチュラルマーケット。2023219-3普洱(プアール)茶のデモストレーション。2023219-4久しぶりで美味しい。小さいから買い易い。 

2023219-8沈丁花も蕾。

|

February 18, 2023

トルコ産?

ドラッグストアでトルコ産のオリーブ石鹸を購入。2023218-3シリア内戦が続くのでアレッポの石鹸が品薄。トルコにも良いオリーブ石鹸は有る筈だがわざわざアレッポを謳う不思議。シリアの人がトルコで作っているのだろうか。原材料はシリア産?

2023218-6大川の渡り鳥。 2023218-7オオバン。

2023218-8船場の鯉。

|

February 15, 2023

扇町公園の樹

2023215-4

|

February 14, 2023

空きビル

天神橋を渡って中央区へ。2023214-2橋の下に梅。 2023214-3再び鈴木オリエさんの作品を観に来た。高価で買えず。 2023214-4中大江公園の古い石椴横の堤がコンクリートになっていた。2023214-5石段横のビル。空きビルらしい。

|

February 12, 2023

梅見には早過ぎた

鈴木オリエさんの作品展を観に出掛けた。2023212-2ギャラリーはお休みだった。2023212-3せっかくなので近くの大阪城へ。 2023212-4いつ見ても大きな石。 2023212-5結構な人出。 2023212-9少々騒がしい遊覧船も出ている。 2023212-8梅園が見えてきた。 2023212-10少し時期が早かった。 2023212-11水仙は見頃。 2023212-13紅梅の方が早く咲くのだろうか。 2023212-14お茶くらい持ってくるべきだった。 2023212-16枝ごとに違う色が咲く梅の名称は「思いのまま」。2023212-18蕾でも青空が似合う。 2023212-191週間後に来るべきだった。 2023212-20お城の写真も撮って置こう。 2023212-22穏かで黒い寝屋川。

|

February 09, 2023

最終日は国際通り界隈でお買い物 旅の四日目

1日券が有るのでゆいレール多用。202329-50カーブが多くて面白い。 202329-51沖縄緑茶のペット茶の広告。沖縄産のお茶を飲んでみたい。202329-49空港に荷物を預けて街へ戻る。 202329-52この繁茂する花はツワブキなのか。凄い。 202329-54今人気のポーたま店には朝から行列。202329-56b無事買えて嬉しそうな旅友。202329-57市場通りには菓子店が多い。202329-61八百屋は少ない。以前在った蔬菜を売るスポットが見付からなかった。202329-62総菜、お弁当は豊富で安価。202329-60昨日も眺めた空き家。カヤツリグサも良い感じ。 202329-67昨晩の食堂。202329-68夜の営業は6時から7時と短い。昨晩は危うかったのか。202329-71国際通りの建物も様変わり。202329-72あしたのジョーとツーショット。202329-77さらばシーサー。202329-79寒い大阪に帰ってきた。 202329-83土産はほぼ食品。202329-85愛読書。

|

February 08, 2023

首里散策と牧志市場界隈 旅の三日目

ゆいレールで首里へ。202328-2 何と四駅延伸していた。いつか終点まで行って みたい。202328-3消失した首里城を目指す。 202328-4芸大の庭にもパパイアが実っている。食べるのか?202328-8熱帯っぽい植物。 202328-11これがアカギ、なのか。 202328-13守礼の門は無事。 202328-15歓会門。 202328-16これもシーサー? 202328-19高台なので見晴らしが多い。 202328-21石垣の素材も珍しい。 202328-23消失した本殿の御開門式に出会えた。202328-26我々もささやかなボランティアに参加。202328-30小学生も出来る簡単な作業。 202328-29礎石だった細粒砂岩(ニービ)を細かく砕く作業。鉄棒で簡単に潰せてちょっと心配になる。これを漆と混ぜて再建に使うらしい。記念に砂岩の欠片をもらった。202328-32ハブに注意の張り紙にドキドキ。202328-37ブーゲンビリアが似合うシーサー。 202328-39青い空と大きな樹。 202328-40首里も平坦ではない。上り下りが激しい。 202328-43陽気な小学生の一団と出会った。  202328-44生垣のこれはオオタニワタリだろうか。 202328-45小さなシーサー。 202328-47石で覆われた贅沢な坂道。 202328-50車は入れない。 202328-52黄色いブーゲンビリア? 202328-54首里金城の大アカギの碑。 202328-58この樹に会いに来た。 202328-55林の中に在るので巨大アカギの全体は カメラに収まらない。

202328-64龍潭池に到着。 202328-67猫たちにご挨拶。 202328-71猫の近くに不思議な鳥を発見、 202328-72バリケンという外来種らしい。 202328-74池の端の枝ぶりの面白い樹。葉のある時期に来たい。 202328-75龍潭は人口の池らしい。 202328-73  ここにもシーサー。縫いぐるみかと思ったが近付くと陶器。

202328-79首里染色会館で一休み。202328-81屋上からの景色も良い。 202328-82織物工房は絹が主、王族・貴族のためのものらしい。 202328-84床に固定された経糸のための道具。紅型工房も在ったが興味薄。

202328-892月なのに花が多いので歩きも楽しい。 202328-92b仮店舗で営業中の牧志公設市場に到着。 202328-95夜光貝も食材。 202328-96肉の部位が豊富。202328-100味付け島らっきょうを購入したらメチャメチャ厳重に包装してくれた。 202328-102仮設プレハブなので趣は無い。202328-103市場通りの裏に空き家になった可愛い家が在った。こんなところに住んでみたい。 202328-104お気に入りの奥間青果。 202328-106やっぱり重いお買い物。 202328-109_20230306134301天ぷら屋でもずく天やいか天を 買って立ち食い。

やちむん通りに足を延ばす。202328-121  いきなり逗子甕 。202328-124陶器店の前に粘土が積み上げてあった。工房も在るらしい。 202328-126磁器派の私には重厚過ぎる。 202328-128猫の店番歓迎。202328-136_20230306142601市場の路地も楽しい。 202328-134_20230306134301お爺さんの淹れる美味しいコーヒー。 202328-138白が印象的なマンホール。 202328-139スーパーマーケットのツナ缶にはいつも驚く。202328-145_20230306134401夕食は沖縄家庭料理の食堂。 202328-143親切な店だった。感謝。

|

February 07, 2023

レンタカーで今帰仁城へ  旅の二日目

青空だ。嬉しい!202327-3 5月のような陽気の中を散歩。202327-5馴染みの無い樹々が面白い。 202327-6おもろ天空橋が輝いている。 202327-9沖縄県立博物館美術館。 202327-10略称おきみゅー。 202327-11さんたんか(山丹花)だと思う。 202327-13ギャラリアでレンタカー手続き。202327-15 サービスエリアで小休止。 202327-17おっとりした猫に出会った。 202327-27今帰仁城。202327-492月初めの紅い桜。 202327-20  下向きに咲くピンクの桜、琉球寒緋桜。 202327-32高台から海が見える。 202327-33建物は残っていない。202327-31どんな歴史を重ねてきたのか。 202327-37b 印象的なシマタゴの樹。 202327-41本丸跡に火の神。火の神はヒヌカンと読む。 202327-44城壁内だが起伏が激しい。 202327-51琉球松、マーチ。 202327-54今帰仁桜市場でローカル食材を探す。

202327-56名護でも市場を探した。通りの名称が市場商店街。 202327-59ビル2階のさくら食堂が良い感じ。202327-60 食堂の手作り感たっぷりのパーテーションが面白い。 202327-66精肉店が元気。 202327-68ちょっと暇そう。 202327-69かーさむーちーを購入。 202327-70猫が安心して眠れる街。 

那覇に戻る。202327-73 花を愛でながら歩いて夕食の店へ。202327-77国際通りの大きなシーサー。 202327-80_20230220211601目的のジャッキーステーキ発見。 202327-90メニューはステーキだけじゃない。 MISOSIRUもある。202327-91調味料も面白い。感じの良い店だった。

今日の買い物。202327-93今帰仁土産。202327-92 名護土産。

|

February 06, 2023

桜咲く沖縄は雨だった 一日目

202326-5関空をピーチで出発。友人一人とは那覇で合流予定。

202326-6ディスプレイの無いシンプル仕様。席は倒すことが出来ない。

202326-10残念ながら那覇は小雨、ゆいレールでおもろまちのホテルへ。

おもろまちは那覇の新都心。米軍から返却された広大な土地なので道が分かり易い。大型スーパーや美術館などが有る。面白味は無いが大きなローカルスーパーが有るので便利。

202326-13傘をさして安里まで歩いて栄町市場へ。市場だが夜は飲食店になるので夕食が目的。安里辺りは道がクネクネしていて楽しい。

沖縄での食については別ブログ「SATOの食卓」参照

|

February 03, 2023

恵方巻は食べたことが無い

天神橋筋の寿司屋・弁当屋に大量の恵方巻が並ぶ。202323-2太巻き1本なんて超危険。糖尿には細巻きがせいぜい、でもやらない。

|

February 01, 2023

淀屋橋までお散歩

目的有りのお散歩。202321-3オドナ前の市。 202321-4中之島のカモメ。 202321-5寒そう。

|

« January 2023 | Main | March 2023 »