エレニの旅
アンゲロプロス作品を劇場で観るのは久しぶり。
1919年にオデッサを追われ、テサロニキ近くにたどり着いたギリシャ難民の話。
黒い装いのグループがたたずむイントロは監督の30年前の初期作品を思い出させる、焼き直しか?
違った。
孤児の少女がその時代をどう生きたかを淡々と、やや象徴的に描いている。
河、雨、海、洪水と湿っぽい舞台。重い。
劇場のバルコニーで生活する人々、筏と小船の葬列の黒い旗、吊るされた羊、水没した村、海辺の白い布、と印象的なシーンが多い。
どこかで見た家がある。「同じ場所でロケしたのか、どの作品で観たのか」と、気になって集中できないので困る。
難民問題は現在進行形だ。戦禍や弾圧で多くの人が生まれ育った土地を離れる。
黒海付近の人々の移動の歴史を思えば島国日本は留まり続けているように見えるだろう。
現在のギリシャ人は神話時代の民族とは異なると教わったが複雑すぎて理解不能。
そもそも人の起源がひとつなら純民族なんて幻想ではないのか。教えて欲しい。
懐かしい曲が使われていた。「ぐみの木」。
♪ほそき枝を君によせて日ごとささやく若葉のこえ♪
これはロシア民謡だと思っていたがどうなのだろう。
私は子供の頃の4年間を北海道で暮らしてロシア民謡を思いっきり刷り込まれている。
歌詞なんかスラスラ出ちゃう。
近頃日常の健忘症状とはえらい違い。
ドラムが良かった。
焚き火の廻りをイコンを掲げた女達がドラムに合わせてステップを踏む。
ちょっと聴き覚えの無いリズム。
« バットマン ビギンズ | Main | 逆境ナイン »