« July 2015 | Main | September 2015 »

August 25, 2015

合繊でギャザーのパンツ

手持ちの綺麗なプリント生地は多分ポリエステル。
合繊はあまり着ないが重みがあって落ちが良い特製がある。
それにこれは柄が美しい。

2015825_3
2015-76
合繊プリント トルコ風パンツ

2015825_4
2015-77
合繊プリント ギャザーキュロット

|

August 24, 2015

顔料プリントのトートバッグ

2015824_4
2015-73
薄手の帆布をスレンでムラ染めし顔料で型染

2015824_5
2015-74
薄手の帆布をスレンでムラ染めし顔料で型染

こちらは友人の注文品。
2015824_6
裏面にもプリント。

2015824_7
2015-75
コットンプリント 腕カバー

残り布を無駄にしたくない。

|

August 22, 2015

木綿のイージーパンツ

2015822_7
2015-71 
コットンプリント だぶだぶパンツ

2015-61の色違い

2015822_4
2015-72
ラベンダーのポプリ

残り生地で小袋を作ってトルコで買ったラベンダーをいれてみた。

|

August 21, 2015

ろうけつ染め手提げ

2015821_4
2015-70
帯芯藍染めろうけつ 持ち手はエクセーヌの手提げ

古い帯を解いて使われていた帯芯を染めてみた
横糸が太くて洗ったらビロードのような手触りに。

|

August 20, 2015

銅のトレーと絞りワンピース

2015820_6
2015-68
銅板トレー 60㎝✕50㎝

フェルトの作業台として作ってみた。
トルコの師匠は板の上が一番、と言っていたが作業では水を使うので考えてみた。


2015820_8
2015-69
二重織り木綿のワンピース スレン絞り染め

後ろ身頃にもちょっと短めの柄を入れている。

|

August 17, 2015

ボーダープリント

昨日に引き続きオークションで買ってみたプリント。
届くまでドキドキものだが今回は意外な上品質に満足。

2015817_8
2015-64
木綿プリント ブラウス

2015817_10
2015-65
木綿プリント ワンピース

2015817_11
2015-66・67
木綿プリント 小袋

|

August 16, 2015

木綿のイージーパンツ

2015816_1_2
2015-61
木綿プリント ウエストゴムのだぶだぶパンツ ポケット付き

2015816_2_2
2015-62・63
木綿プリント 腕カバー2組

|

August 12, 2015

農作業用オーバーパンツなど

2015812_8
2015-58・59・60
農作業用オーバーパンツと腕カバー、長靴カバー

ネットオークションで買った生地で作成。
この手の素材は服地屋で売っていない。


|

August 10, 2015

作品2点を仕上げる

2015810_2
2015-56
超簡単なプリントのブラウス 生地は大判ストール

2015810_7
2015⁻-57
藍抜染めテーブルクロス 木綿

|

August 09, 2015

桐の箱

201589_13
クラフトパークで恒例の伝統工芸士によるイベント。

201589_14
欄間の技法を学んだり、仏具彩色などのミニコースもある。

201589_7
私は桐箪笥の匠に霧箱作りを教わる。

201589_9
小箱なのにこの万力の数、匠の仕事は丁寧だ。

201589_12
蓋だってこの数。

201589_16
完成した箱。

201589_17
蓋を開けているのが今回作った箱。右は去年作った文箱。下は復習するための小箱用の材料。


|

August 06, 2015

フェルト用の作業トレー

フェルト作りはテーブルの上で濡れたウール綿を揉む。
専用のトレーを銅板で作ろうと思う。

201586_5
摩擦用の柄を入れて縁を織り上げる。
線に沿って当て金を叩いて地道に曲げていく。

|

« July 2015 | Main | September 2015 »