« November 2016 | Main | January 2017 »
2016-157・158 ウールフェルト 鍋掴み
来年2月10~12日に仲間と近所でイベントを開く。 ワークショップが中心で私はフェルトの担当。 何をするかそろそろ決めなくてはいけない。 2時間ほどで出来るのは鍋掴みか小さな袋ものかな。
今年は158点の作品を作ることが出来た。 布製品がぐんと減って後半はフェルトのオンパレード。
フェルトに出会えてよかった。 今まで4人の師に教わったが一年前に出会った師匠のおかげでフェルトの世界が広がった。 感謝。
Posted by SATO | Permalink
今回のテーマは持ち手を別作りして合わせた手提げ。
2016-154 ウールフェルト 手提げ
2016-155 ウールフェルト 手提げ
2016-156 ウールフェルト 手提げ
相変わらずピンクの苦手感が酷い。 緑のタイプは平面パターンではなく底のある3次元パターン。
2016-153 銅 蓮根ブローチ
なかなか思う色が出せないが楽しい。
2016-151 ウールフェルト ベレー帽
黒地に白いネップ状の綿を散らしてみた。新鮮。 今度はネップを染めてみよう。
2016-152 ウールフェルト 猫型キャップ
急に思いついて猫型の帽子を作ってみた。 三毛にしてみた。 17日のイベントで見た動物の帽子が不満で私ならこう作ると試してみた。
2016-149 ウールフェルト 携帯ケース
パッチワーク柄は大好きだが時間がかかる。
2016-150 ウールフェルト 携帯ケース
苦手な色を作るのはやっぱり苦手。 愛情を持てないので図柄もついぞんざいになる。
2016-146 ウールフェルト ベレー帽
先日染めた綿で作ってみた。渋い出来上がり。
2016-147 ウールフェルト ベレー帽
2016-148 ウールフェルト ベレー帽
毛糸で図柄を作ってみた。
2016-145 ウールフェルト 携帯ケース
3種類の毛糸を使ってチェック柄にしてみた。
2016-144 木綿 藍染め絞りの手拭い
手拭いで袋物を作るためのサイズ。 生地幅の3倍以上であることが条件。
ネットで知ってウール綿をダイヤモンドファーストで染めてみた。
アルギン酸の濃度が濃すぎて乾燥に時間がかかってしまった。
蒸して洗い終えた綿。 染料が濃すぎたがアルギン酸を使ったことで混色しなかったことが嬉しい。
2016-140・141 ウールフェルト ベレー帽 いずれも染めていないナチュラルウール 裏は黒のメリノ。
2016-142 ウールフェルト ベレー帽 毛糸や色綿を置いてみた
2016-143 ウールフェルト ベレー帽 グラデーション
先日作った2016-136が物足りなかったので増加をプラスしてみた
2016-139 手染めウール ポンポン付きキャップ
2016-137 ウールフェルト飛行帽
2016-138 ウールフェルト飛行帽
最近はフェルトが楽しくて時間を忘れる。
信州で刈り取っただけの羊の毛を洗った。 濃い茶色の毛が白やベージュに生まれ変わった。泥と糞で汚れていたらしい。
乾燥したらカーダーで解す。 これを染めてみたい。