« November 2017 | Main | January 2018 »

December 31, 2017

大晦日に電線修理

気になっていたペンダントライトのコード。
20171231_9
40年ほど前に購入したものだが転居が多くて長いままにしてきた。

ソケット部分を開けてみるとややこしい。コードを切ってショートしないよう慎重にやり直した。
20171231_10
見た目はすっきりした。スイッチを入れて煙が出ないことをチェック、大丈夫だったらしい。
いつか自作のスタンドライトを作りたいが電気関係は苦手。昔は断線したコードなど自分で直していたが無謀だったかもと反省。火事だけは出したくない。

|

December 30, 2017

手袋が続く

20171230_1
2017-151
ウール 指無し手袋

柄の位置に失敗、反省。

今日は30年以上使っている自転車用手袋を修理。
縫い糸が一部解れてしまったのだ。
20171230_4
経年劣化で指先に穴が開くので入口辺りの皮を切って修正していた。でも直ぐ穴が開くのでエクセーヌを使ってみた。色が違っている指先が過去の修正部分。合成皮革は丈夫だ。
修理の解れは手縫いなので楽勝。

|

December 25, 2017

のってきて再び手袋

20171225_4
2017-150
ウール 指無し手袋

昨日の作品を修正して丈を短めにしてみた。

|

December 24, 2017

寒いので手袋も仕上げる

20171224
2017-149
ウール・モヘアなど 指先無しの手袋

このタイプは初めて編む。残り糸の寄せ集めなので3種類の糸。試作なので自分用。
いつもは皮手袋を愛用しているがエレベーターのボタンが反応しない事やスマホ対応のデザイン。

|

December 23, 2017

寒いので靴下を仕上げる

20171223_2
2017-148
ウール・モヘア 靴下

寒くなったので慌てて自分用の靴下を編んだ。踵と爪先の補強用糸に適当に手近なものを選んだがもっと濃い色が良かったかも。

|

December 21, 2017

2個目のスプーン型おろし金

20171221_5
2017-147
銅・一部錫引き スプーン型おろし金

先日作ったおろし金が気に入ってプレゼント用にもう一つ仕上げた。

|

December 19, 2017

糸紡ぎの練習

フェルト作品の素材として自作の糸を作ってみたいとフェルトの師匠に伝えていたら道具類を見せてくれた。
20171219_5
大きなカーダーは混色に便利そうだが嵩張る。
20171219_6
スピンドルに透明のビニールホースを装着しておくと紡いだ糸が簡単に取り外せる、なるほど。

20171219_7
双糸を作るときは糸巻きしたホースに菜箸を通して100均の籠にセット、なるほど。

やり方と意味は理解できたが手が付いていかず糸紡ぎの道は険しい。

|

December 15, 2017

手染めキャップが続く

20171215_2
2017-146
ウール・モヘアなど キャップ

手染めの糸がたっぷりあるのでしばらくは楽しめそう。編み物は無心になれる。
肩こりを感じない体質なのでいつまでも編み続けることが出来る。

やるべきことが多いので逃避。

|

December 14, 2017

生姜用おろし金

20171214_5
2017-145
銅・一部錫引き スプーン型おろし金

私の作品は実用一点張りだが妹達には時に不評。
これはどうだろう。

|

December 11, 2017

ミックス糸のキャップ

20171211_3
2017-144
ウール・モヘアなど キャップ

手染めの4本の糸を使って、編み慣れた模様で仕上げた。

|

December 09, 2017

手染めの糸でキャップ

2017129_7
2017-143
ウール・モヘア キャップ

ずいぶん前に染めていた細い糸。
4本を引き揃えて編んでみた。
新しい柄だがイマイチ。

|

December 04, 2017

久しぶりの畳縁素材

2017124_3
2017-142
畳縁 ポシェット

手元に一つも残っていないので作り置き。

|

December 01, 2017

ベビー靴の型

2017121_4
2017-141
銅 ベビー靴の型

フェルト作品のための型。底はろう付け。
周りに赤ちゃんが居ないので想像で作った。
さて使えるか。

|

« November 2017 | Main | January 2018 »