« July 2018 | Main | September 2018 »

August 31, 2018

裾幅広めのガウチョ

2018831_3_3
2018-88
テンセルキュプラ 絞り染めガウチョパンツ 

2018831_2_3
2018-89
リヨセル 絞りむら染めガウチョパンツ 

いずれも先に縫ってからスレンで染色した。久しぶりに木綿糸縫製。

2018831_8
小さなリボンが前の印。

|

August 27, 2018

フェルトの鍋掴み

10月のイベント用サンプルを作った。

2018827_4
2018-85・86
ウール フェルトの鍋掴み

2018827_5
2018-86・87
ウール フェルトの鍋掴み・フライパン用

|

August 24, 2018

緋銅の小物パーツ

銅作品を作っていると端材が出る。
その銅の切れ端をアクセサリーにしている。
2018824_2
叩いて高温で色付けする緋銅の緋色が好きだがとても難しい。安定した色が出せない。
外国のコインは銅ではなかったようだ。

|

August 22, 2018

染色仲間の作品

週に一度通う染色教室。

色々なメンバーが居て目指す作品や作風も様々。
同じ教室で学ぶ仲間の作品や技法、作り掛けて吊るされた作品を見る楽しみもある。

2018822_6
捺染台で綺麗なバンダナが出来ていた。

私には決して出来ない意匠と色彩が勉強になる。

|

August 21, 2018

フェルト自主練で新聞紙の花を作る

暑い夏が続く。
泉大津市の貸し教室に6人が集まって自主練。
2018821_8
フェルトの勉強会だが新聞紙アートにも挑戦。

2018821_4
これは指導役の友人の作品。
材料は紙だが使う部分によって面白い表情。材料費が掛からないし軽いのでよろしい。

|

August 19, 2018

ポリエステルのガウチョ

2018819_33
2018-84
ポリエステルプリント ガウチョ

パターンを確認するための試着用サンプル。
染色仲間に型紙を提供するのに着用サンプルがあれば分かり易い筈。ポリエステルは苦手だが皴になり難いのは助かる。

|

August 09, 2018

金工の小物

201889_8
2018-82
銅 ボタン

日本の硬貨を加工するのは違法らしいので海外のコインでボタンを作ってみた。これは多分ユーロの1セント銅貨。穴を開けて高温緋色加工。
アメリカの1セント銅貨も加工しようとしたが4個の内2個は溶けてしまって銅ではなかった。残りもメッキで純銅では無さそうだった。

201889_9
2018⁻83
洋白 スプーン

たくさん掬えないダイエット用。

|

テンセルキュプラのガウチョ

201889_6
2018-80
テンセルキュプラ むら染めのロングガウチョ

201889_7
2018-81
テンセルキュプラ むら染めのロングガウチョ

いずれもスレン染め。

|

August 02, 2018

またしても室内履きの金型

201882_10
2018-79
銅 室内履き用型

フェルトの室内履き作成に使うものだが去年5月に作ったものに問題があって作り直した。
子供用も入れると5個目の型。

|

August 01, 2018

割り箸と輪ゴムで出来る絞り

簡単で効果的な技をいつも探している。

201881_5
これは講師の作品。
いつか私の作品に応用したい。

|

« July 2018 | Main | September 2018 »